1: 2018/09/27(木) 13:56:20.53 ID:CAP_USER
西日本の温暖な森林に生息する「ナカジマシロアリ」が、地域によっては雌だけで繁殖し集団生活することを確認したと、京都大などの研究チームが発表した。

 もともと雌雄で生きてきた生物が、雄なしでも環境に適応できることを示す一例で、生物における雄の存在意義が改めて問われそうだ。論文が25日、英国の電子版科学誌に掲載された。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20180925/20180925-OYT1I50034-L.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/science/20180925-OYT1T50081.html
ダウンロード (3)


引用元: 【生物】オスの存在意義問う、メスだけで繁殖のシロアリ[09/25]

3: 2018/09/27(木) 13:57:36.51 ID:WOkv3HJO
衰退に向かう過程なのかそれとも新たな競争力を獲得してるのかはよく調べないとなんとも

4: 2018/09/27(木) 14:03:03.53 ID:b1/87E3+
クローンしか生まれないから、進化の道はなく、
ただDNA損傷が進み、絶滅するしかない。

62: 2018/09/29(土) 20:27:55.30 ID:ENGIA0CB
>>4
間違いですが
クローン生物種は長続きしないみたいですね

6: 2018/09/27(木) 14:05:48.58 ID:nsdZSr9W
数十万年続いちゃってるからなぁ・・・

44: 2018/09/28(金) 09:21:54.85 ID:iYal0Mvr
>>6
自分自身で遺伝子組み替えていく方法があるんだな

64: 2018/09/29(土) 21:09:02.80 ID:ENGIA0CB
>>44
単為生殖とクローンの区別のついていない
アホばっかりでワラタ

あとクローンも進化する

91: 2018/10/03(水) 21:42:43.92 ID:QvBqf6e5
>>64
でも単為生殖じゃあ遺伝子プール限られるし
クローンじゃ劣勢の弱勢をもたらす遺伝子の脱落効率がめちゃくちゃ悪いじゃん
変異の組み合わせを変えることもできないし

92: 2018/10/04(木) 05:45:25.11 ID:gbT4ZdXG
>>91
クローンですら数十万年(しか?)は続くんだから
単為生殖で十万年クラスなら別にいける気がする

あとシロアリさんは共生細菌さんがかなり重要なので
そっちで進化を加速してる可能性すらある

単為生殖の弱点は変異を集めるのが苦手なだけっすね
それに関してもクローンよりは遥かにましだけど

8: 2018/09/27(木) 14:19:50.70 ID:Mt/PIYC4
クローンだから感染症で絶滅の可能性有り
勿論、有性に戻る可能性も有る
性は生物学上の難問だ
赤の女王仮説が有名だが、マーギュリスは単細胞の遺伝子修復に由来するとの説

9: 2018/09/27(木) 14:21:01.21 ID:PUwPIE/p
コストカットしまくった後の企業みたいなもんだよ。
経費は少ないが少しでも環境が変われば全滅だ。

11: 2018/09/27(木) 14:26:49.25 ID:uGXh9lFC
単体ならクローンでありDNAが同じであるわけで
進化は止まったと考えるべきだな

13: 2018/09/27(木) 14:30:41.22 ID:Jdjkx1E8
シロアリは完成された生物だから進化の必要性はあまりないかもしれんけど、やっぱり
クローンは進化の可能性がなく劣化する危険もつきまとう。
まぁ、でも、一部遺伝子損傷しても、女王から大量生産方式だとそのグループだけ破綻
で他の正常なクローンは大量生産されて、あんまり影響ないのかもな。

15: 2018/09/27(木) 14:40:48.12 ID:YUaOaOvx
少々なら遺伝子・DNA配列が壊れても、修復する仕組みがあるのかもね
そうだとしても、大きな環境変化があって、
その変化が今の生態で吸収しきれなければ、全滅確定でしょう
このシロアリにとっては、数十万年の間、
種の存続に関わる重篤な環境変化はなかったんでしょう

16: 2018/09/27(木) 14:43:46.95 ID:h1qvOFIp
メスだけのメダカはいるしエビもいる
小さい時はオスで成長するとメスになる魚も普通にいる
ミジンコなんかはメスだけでたまごを産み、環境が悪くなると
オスを生んで乾燥に強いたまごを産んで死ぬ 

19: 2018/09/27(木) 14:54:05.91 ID:9dqki+8y
>>1 メスだけで繁殖
LGBTのお姉さま方にはいいニュースじゃないか。これからあなた方もそういう風に進化するよ。

31: 2018/09/27(木) 18:37:41.12 ID:J0sjV603
>>19
単為生殖なので、百合の間に子ができるのではなくって、
自ら自分のクローンを生むってことよ。分かって?

20: 2018/09/27(木) 15:12:24.86 ID:tURhGYly
あと100年くらいしたら人間でも…

21: 2018/09/27(木) 15:37:49.81 ID:rzqMCqyP
男女差別が徹底的に排除されて性別そのものが無くなるでしょう

22: 2018/09/27(木) 16:17:14.13 ID:cyuraQa9
オスなんか要らんかったんやな

23: 2018/09/27(木) 16:36:07.17 ID:gs0wWfDY
メスだけで繁栄できる生物がいるなら、オスだけで繁栄する生物もいるのでは

37: 2018/09/28(金) 07:41:50.03 ID:6mMQcoW3
>>23
ウホッ!
アッー!
ウホッ!
アッー!

24: 2018/09/27(木) 16:59:36.31 ID:HnFatIRQ
はぁ?
そんな下等生物と比べられるか。
単為生殖は遺伝的多様性ないだろ。
ひとつの病原菌が出たら、コロニー全滅だぜ。

25: 2018/09/27(木) 17:13:27.48 ID:lHjnTOVS
こんな分かり切った疑問を今更言うとはな
生物はもともと雌雄なんて無かったんだよ、何を逆に最初からあったかのように書いているのやら
遺伝子の多様性を持たせるためと役割分担した方が良いから雌雄のある生物が主流になったんだよ
雌雄同体のカタツムリだって通常一匹では卵を産まない、他の個体と遺伝子交換して、
つまりは人間の性行にあたる行為をして卵を産んでるんだ。自分だけだと環境変化に弱い子が産まれやすいからな
このシロアリも環境変化が起きたらあぶない

26: 2018/09/27(木) 17:21:31.11 ID:SzJII7g2
普段クローン繁殖で必要な時だけオスを作るような生物もいるからな
オスは手段の一つにすぎない

27: 2018/09/27(木) 17:38:43.94 ID:YuCK8lgH
クレイ何とかってザリガニもメスだけの単為生殖で繁殖するらしいけど、意外と絶滅しないもんだな…。

34: 2018/09/27(木) 23:28:20.29 ID:/ng2L1j6
確率的には存在してもおかしくない

ただ、クローンなので、環境変化に対して脆弱
たまたま環境が長期間安定していたんだろ

35: 2018/09/28(金) 04:00:23.49 ID:hGeljiB0
人工子宮が完成すれば、禁断の一人大量繁殖ができるわけか

38: 2018/09/28(金) 07:53:14.41 ID:+uzr4j6z
>雄なしでも環境に適応できることを示す一例

どういうこと?ナカジマシロアリの亜種がたくさん見つかったって事なん?

41: 2018/09/28(金) 08:33:49.59 ID:qWCTYwL5
多様性というのは普段は邪魔者
しかし多様性は環境変動には強い

邪魔な亭主も役に立つことがあるから生きていられる

47: 2018/09/28(金) 10:05:15.34 ID:OIUEcSaL
滅ぶって言っても二十何億年も無性生殖だったし無性生殖の歴史の方が長いくらいなんだよな
有性生殖は変化を速めるメリットがあるが
多様性とか変革を嫌う保守派は無性生殖の方が嬉しいはず

51: 2018/09/28(金) 21:02:02.23 ID:yUPeKBd+
既に理由はわかってるかも知れないけど
人間は男の方が若干多く生まれるのも変だわな。女がずっと多く生まれる方が、繁殖に有利だろうに。

66: 2018/09/30(日) 11:34:23.05 ID:Fr6xwwFz
人間のY遺伝子もかなり短くなってていずれ無くなるって話じゃん。

68: 2018/09/30(日) 13:49:21.49 ID:RDgJgFoA
>>66
Y染色体が短くなるのは進化です
あとY遺伝子は短くなってない

73: 2018/09/30(日) 18:15:25.13 ID:lYAwfyyc
本当の意味で性が無くなるという事やから、男性でも女性でも無くなる