1: 2018/11/02(金) 23:33:54.29 ID:CAP_USER
東京大学大学院人文社会系研究科の李琦助教と横沢一彦教授らは、人間が数十以上のものの数を数える際に、小分けにして表示すると数を早く数えられることを発見した。全体の数を推定する際も小分け表示では推定精度が高くなる。災害などの緊急時に、素早く数を把握する必要がある場面で有効になる。

 実験では画面の丸の数を数えさせた。例えば41個の丸をそのまま表示する場合と・・・

続きはソースで

■丸の数表示例と数え上げ時間(東大提供)
https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphpYgzUpt_5bd978fd536da.jpg

newswitch
https://newswitch.jp/p/15058
ダウンロード


引用元: 【話題】東大で“早く数えるコツ”が発見された ポイントは“小分け表示”[11/02]

2: 2018/11/02(金) 23:35:18.31 ID:XVfiH/6O
電話番号?

3: 2018/11/02(金) 23:38:15.00 ID:JQPayGxZ
こんな、研究して文章にして発表するのは、それは大変な作業だとは思うが、
誰もが知ってることだろうが

36: 2018/11/03(土) 14:57:50.48 ID:ptUID667
>>3
内容はだれでも知ってることだが
具体的にどれたけ効率になるか?
また効率を最大にするにはどうすればいいか?
これらを突き詰めるにはこうした基礎となる命題はかかせない


もっとも今まで誰も取り上げていないとは思えないが

58: 2018/11/05(月) 08:35:23.85 ID:ystwD/Us
>>3
ほんとこれ。
誰でも気付いてるし知ってるし実践してる

ただ、面倒くさい説明をしたことがなかっただけ。それを文字にして金を稼ぐのがバカな大学のやる仕事。

65: 2018/11/05(月) 10:12:21.22 ID:6ErRfJ7q
>>3
それを論理的に証明するのが学問

5: 2018/11/02(金) 23:39:08.04 ID:XhswB1Bc
プログラムのソートとか検索アルゴリズムと同じでしょ

8: 2018/11/02(金) 23:44:05.92 ID:HK+uA1U+
>>5
①人間は3つ以上の数字には弱い
②記憶がスゴいヒトは絵で覚える
この基本を抑えると、たくさんの事を「整理」できる。

59: 2018/11/05(月) 08:49:02.46 ID:B+5ZANYw
>>8
英語の短文集を、画像として記憶して暗唱している人がいたな。

何ページ目の右上の短文が何々とか言えるの。お経とかもそうなのかな?

6: 2018/11/02(金) 23:39:43.99 ID:00R2W0HR
文節は短く、句読点や分かち書きで工夫を
要点は箇条書きに
電話番号や製造番号など長い数字はカンマやハイフンを入れ
梱包は小分けにし入り数を明記のこと

何が違うんスカねw

7: 2018/11/02(金) 23:44:05.30 ID:cYvdg2t3
間違えにくくなるのかな
  

9: 2018/11/02(金) 23:45:25.22 ID:00R2W0HR
夏休み小学生の自由研究でしょうか~~;

10: 2018/11/02(金) 23:47:14.12 ID:pg0g9DdM
○ ○○ ○ ○○
○ ○○ ○ ○○
○ ○○ ○ ○○
こんな感じでまとめれば数えやすいと

11: 2018/11/02(金) 23:47:25.27 ID:pu2gy8BX
同じ
東大大学院でも
文学部の上にある人文社会系がやってるというのは以外だなw

まあ駒場寮跡地に1つだけ理学部、理学系から独立して移転してしまった数学科の上にある
大学院 数理科学研究科が扱うにしては
数学というlevelより算数的だがなw

社会学的関心からの研究かな?

37: 2018/11/03(土) 17:15:21.57 ID:LK7p7S3V
>>11
学際領域だからいろんなところがやってる
心理学から発展した研究室は人文社会系になる

13: 2018/11/02(金) 23:48:23.92 ID:vub9FQcG
んー 10円玉を10枚バーンと置くのと、5枚ずつ置くのじゃ一発確認の差がある
んで、人間の視覚はパッと見 せいぜい4~5枚しか確認出来ないんだよ

仮に片方に6枚以上置いたらメチャロスタイム
こんな事オッサンの俺でも数十年前から知っとる事だわ。


昨今の東大は阿保ばかり‥‥。

18: 2018/11/02(金) 23:50:11.94 ID:00R2W0HR
>>13
貨幣はいい例だね
一円玉千枚置かれても千円と認識するには数える時間がかかるが
千円札なら一秒もかからない

39: 2018/11/03(土) 19:15:34.18 ID:a5F5bkHq
>>18
全く筋違いな例を出して、お前が理解してないことはよく判った

15: 2018/11/02(金) 23:48:58.40 ID:/W8gwDC4
丸が41個の場合は分割なしで約19秒かかっていたが、4分割で約16秒、16分割で約12秒に短縮した。
  

  _ノ乙(、ン、)ノ これ、元の数が少ないから有意差が出てるだけよね…

22: 2018/11/03(土) 00:20:28.98 ID:8e/DV8vF
当たり前じゃね?
ブロック書いておけばどれが数え済でどれが数えてないか覚えておく必要ないから
その分数える作業が効率化する。
それだけのことでしょ。

26: 2018/11/03(土) 02:15:49.47 ID:ciIBhFZa
>>22
それだわな

この実験もう少し工夫して、数え終わった丸の色を変えるなりして区別できるようにすれば
おそらく小分け有り無しの差が小さくなると思う

25: 2018/11/03(土) 01:57:52.37 ID:ro7N/EvZ
そもそも数字を1の位、10の位…に分けて表示してるのも小分けだろうが

27: 2018/11/03(土) 02:21:49.94 ID:u1rwGNQj
一般常識としてだけではなく研究としても既出じゃないのかなー
古くて電子化されてないから見つけられなかっただけでは

29: 2018/11/03(土) 04:16:49.12 ID:21icM1F3
>>1
こういう実験を大学の授業で付き合わされてたまったもんじゃなかった

33: 2018/11/03(土) 08:38:53.57 ID:LUZlQ+b0
コンビニで支払いのとき、見た瞬間にわかるようにお金を置いてるのに
1、2、3、4と指で数える店員いるよな

40: 2018/11/03(土) 19:26:55.26 ID:nlUohQpq
結論はそりゃそうだろというしかない研究だな
学問的に調べる意味はもちろんあるけど
なんていうかな ワクワクはしないよね

43: 2018/11/04(日) 05:20:42.42 ID:U20D64cf
まぁそのなんだ
夜空に輝く星を指さしてあの星とあの星をくっ付けたら乙女座なんだよって
お前らが一番最初に名付けてたら間違いなくただの変人扱いされてただろう

そういう事だ

44: 2018/11/04(日) 08:51:51.13 ID:7WMzFp9+
>>43
だね

そんなの知ってるよって言ってる人はコロンブスの卵
結局世の中は権威付けが大事

46: 2018/11/04(日) 13:09:35.76 ID:rsL8UkJK
>>44
科学者として大事なのはここから何かを考察して次につなげる事
これだけだったら「そうだね」で終わってしまう
これで1冊本が書けるくらいでないと権威も何も発生しない

34: 2018/11/03(土) 12:41:58.91 ID:jyHUNL97
256分割にすれば、もっと早くなるのかな