1: 2018/11/15(木) 14:22:42.35 ID:CAP_USER
バーナード星は地球から約6光年の距離に位置し、ケンタウルス座アルファ星に次いで2番目に太陽系からの距離が近い恒星であることが知られています。そんなバーナード星には「周囲を公転する惑星が存在するのではないか?」という推測が長年にわたってされていましたが、ついに「バーナード星に固有の惑星が存在するという観測結果が得られた」と報じられています。
A candidate super-Earth planet orbiting near the snow line of Barnard’s star | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-018-0677-y
Astronomers discover super-Earth around Barnard's star
https://phys.org/news/2018-11-astronomers-super-earth-barnard-star.html
ロンドン大学クイーン・メアリーとスペインのカタルーニャ宇宙研究所(IEEC)、スペイン宇宙科学研究所(CSIC)が共同で行った研究によると、バーナード星の周囲には「バーナード星b」と呼ばれる惑星が存在する可能性が高まっています。バーナード星bは地球の3.2倍もの質量を持つ岩石惑星で、バーナード星の周囲を233日で一周しているとのこと。
バーナード星bが公転している軌道はバーナード星から遠く離れており、凍結線と呼ばれるラインを超えていると見られています。そのため表面温度は-170度ほどの極端に冷えた環境であり、地球のように生命が存在しやすい惑星ではない可能性が高いそうです。しかし、もしもバーナード星bが分厚い大気を持っていた場合はグッと気温が高くなり、住環境がよりよいものになっている可能性もあります。
ロンドン大学クイーン・メアリーの物理学と天文学の教授であるGuillem Anglada氏は、「バーナード星は天文学者の間で悪名高い惑星です」と述べています。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/11/15/astronomers-discover-planet-barnard-star/02_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181115-astronomers-discover-planet-barnard-star/
A candidate super-Earth planet orbiting near the snow line of Barnard’s star | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-018-0677-y
Astronomers discover super-Earth around Barnard's star
https://phys.org/news/2018-11-astronomers-super-earth-barnard-star.html
ロンドン大学クイーン・メアリーとスペインのカタルーニャ宇宙研究所(IEEC)、スペイン宇宙科学研究所(CSIC)が共同で行った研究によると、バーナード星の周囲には「バーナード星b」と呼ばれる惑星が存在する可能性が高まっています。バーナード星bは地球の3.2倍もの質量を持つ岩石惑星で、バーナード星の周囲を233日で一周しているとのこと。
バーナード星bが公転している軌道はバーナード星から遠く離れており、凍結線と呼ばれるラインを超えていると見られています。そのため表面温度は-170度ほどの極端に冷えた環境であり、地球のように生命が存在しやすい惑星ではない可能性が高いそうです。しかし、もしもバーナード星bが分厚い大気を持っていた場合はグッと気温が高くなり、住環境がよりよいものになっている可能性もあります。
ロンドン大学クイーン・メアリーの物理学と天文学の教授であるGuillem Anglada氏は、「バーナード星は天文学者の間で悪名高い惑星です」と述べています。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/11/15/astronomers-discover-planet-barnard-star/02_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181115-astronomers-discover-planet-barnard-star/

引用元: ・【宇宙】地球からわずか6光年離れた恒星「バーナード星」に「99%太陽系外惑星が存在する」と研究者が主張[11/15]
2: 2018/11/15(木) 14:25:13.72 ID:hA8ewxYN
わずか6光年でも到達不可能
12: 2018/11/15(木) 14:46:29.27 ID:AyebzTdR
>>2
未だ、0.1光年先へも行けてない
とういか、太陽の重力圏から抜けれてない
太陽の重力圏外で、制御された推進ができるかも不明
未だ、0.1光年先へも行けてない
とういか、太陽の重力圏から抜けれてない
太陽の重力圏外で、制御された推進ができるかも不明
48: 2018/11/15(木) 20:22:44.89 ID:b0DNpw4h
>>12
重力は重力でしかないよ
なんでそんな変な仮定を持ち出すの
重力は重力でしかないよ
なんでそんな変な仮定を持ち出すの
3: 2018/11/15(木) 14:27:40.94 ID:MtjXsnTK
むしろ惑星が無いことのほうが異常
4: 2018/11/15(木) 14:28:18.87 ID:aChxJEXk
それは重要だなあ。よい面を宇宙
5: 2018/11/15(木) 14:35:23.27 ID:8/ZHWQ/Y
>>1
で、おらたちは何をすればいいのか?w
で、おらたちは何をすればいいのか?w
6: 2018/11/15(木) 14:38:11.55 ID:bVu89Lc+
>>5
エマ ニュエル夫人シリーズのビデオをバーナード星域に放送しつづける
エマ ニュエル夫人シリーズのビデオをバーナード星域に放送しつづける
10: 2018/11/15(木) 14:46:01.87 ID:8/ZHWQ/Y
>>6
アワビみたいな顔した宇宙人だったら同族と思われて、地球に来てくれそうだなw
アワビみたいな顔した宇宙人だったら同族と思われて、地球に来てくれそうだなw
60: 2018/11/15(木) 21:35:22.85 ID:scQHmt4L
>>10
たしかに、テレビの放送電波は宇宙にも届き、なかでもUHFの電波帯がもっとも届く
のですが、出力が弱すぎて、6光年も離れると電波は減衰してしまいます。
バーナード星bに、地球人と同じような技術文明と電波解析能力のある宇宙人が
住んでいたとしても、その電波を受信するためには、かなり大きな直径のアンテナ
つまり電波望遠鏡が必要です。
私が計算してみたところ、直径4万6000㎞ぐらいのアンテナがないと、せっかくの
お色気ビデオ放送も受信できません。
参考
テレビやラジオの電波は何処まで届くか
英語の論文だけど
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.548.8184&rep=rep1&type=pdf
論文の題名と著者は以下の通り
Radio Leakage: Is anybody listening?
Brian von Konsky
HET 608 (S2/2000)
bvk@cs.curtin.edu.au
たしかに、テレビの放送電波は宇宙にも届き、なかでもUHFの電波帯がもっとも届く
のですが、出力が弱すぎて、6光年も離れると電波は減衰してしまいます。
バーナード星bに、地球人と同じような技術文明と電波解析能力のある宇宙人が
住んでいたとしても、その電波を受信するためには、かなり大きな直径のアンテナ
つまり電波望遠鏡が必要です。
私が計算してみたところ、直径4万6000㎞ぐらいのアンテナがないと、せっかくの
お色気ビデオ放送も受信できません。
参考
テレビやラジオの電波は何処まで届くか
英語の論文だけど
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.548.8184&rep=rep1&type=pdf
論文の題名と著者は以下の通り
Radio Leakage: Is anybody listening?
Brian von Konsky
HET 608 (S2/2000)
bvk@cs.curtin.edu.au
104: 2018/11/16(金) 11:46:30.98 ID:AGokjYN0
>>60
すげえ、そういう論文も出てるんだね。自分でも計算できるなんて。
そういえば、今日のGoogleのトップビジュアルはアレシボ天文台から宇宙に向けて発せられたメッセージのパターンだね。
https://www.google.co.jp/
すげえ、そういう論文も出てるんだね。自分でも計算できるなんて。
そういえば、今日のGoogleのトップビジュアルはアレシボ天文台から宇宙に向けて発せられたメッセージのパターンだね。
https://www.google.co.jp/
136: 2018/11/16(金) 20:31:32.87 ID:C4RrZy1F
>>104
レス返信ありがとうございます。
コンスキーさんの論文のURLは、時間が掛かって表示されにくい場合があります。
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.548.8184&rep=rep1&type=pdf
その場合は、「Radio Leakage: Is anybody listening? Brian von Konsky」で検索してみて
ください。
映画にもなった、カール・セーガンのSF小説「コンタクト」では、織女星のベガから電波
メッセージが届き、第二次大戦前の人類初のドイツのテレビ放送画面を送り返してくる
というシーンがありました。コンスキー氏は、それが距離的に本当に可能かどうかに興味
を持って計算してみたそうです。
もし宇宙人が、日本のテレビ放送のビデオを録画していてくれたら、幻の番組を視聴で
きるという楽しみもありますよね。ただし、計算では、距離26.3光年離れたベガを回る惑星
に知的生命が居て地球のテレビ放送を録画してくれているとすれば、地球と月の距離の
半分ぐらいの直径のアンテナが必要ということになります。
もっと近い4.3光年離れたプロキシマbで受信するとすれば、アンテナの直径は、3万3000km
ぐらいです。
アレシボメッセージの300メートルのアンテナでも、中国やロシアの500~600メートルの電波
望遠鏡でもテレビ放送の電波では減衰してしまって受信解読できません。
これを受信可能にするには、日本のVSOP計画のようなVLBI(超長基線電波干渉計)のような
方法を使うしかありません。人工衛星や人工惑星の電波望遠鏡と地上の電波望遠鏡を組み
合わせて、超々巨大な望遠鏡を作るわけです。
レス返信ありがとうございます。
コンスキーさんの論文のURLは、時間が掛かって表示されにくい場合があります。
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.548.8184&rep=rep1&type=pdf
その場合は、「Radio Leakage: Is anybody listening? Brian von Konsky」で検索してみて
ください。
映画にもなった、カール・セーガンのSF小説「コンタクト」では、織女星のベガから電波
メッセージが届き、第二次大戦前の人類初のドイツのテレビ放送画面を送り返してくる
というシーンがありました。コンスキー氏は、それが距離的に本当に可能かどうかに興味
を持って計算してみたそうです。
もし宇宙人が、日本のテレビ放送のビデオを録画していてくれたら、幻の番組を視聴で
きるという楽しみもありますよね。ただし、計算では、距離26.3光年離れたベガを回る惑星
に知的生命が居て地球のテレビ放送を録画してくれているとすれば、地球と月の距離の
半分ぐらいの直径のアンテナが必要ということになります。
もっと近い4.3光年離れたプロキシマbで受信するとすれば、アンテナの直径は、3万3000km
ぐらいです。
アレシボメッセージの300メートルのアンテナでも、中国やロシアの500~600メートルの電波
望遠鏡でもテレビ放送の電波では減衰してしまって受信解読できません。
これを受信可能にするには、日本のVSOP計画のようなVLBI(超長基線電波干渉計)のような
方法を使うしかありません。人工衛星や人工惑星の電波望遠鏡と地上の電波望遠鏡を組み
合わせて、超々巨大な望遠鏡を作るわけです。
7: 2018/11/15(木) 14:40:13.23 ID:fszmlbW0
やべえ、たったの60兆㎞弱じゃんw
59: 2018/11/15(木) 21:31:24.89 ID:zZFmpQ3j
>>7
走行距離6万キロの車10億台分か。意外と大したことないな。
走行距離6万キロの車10億台分か。意外と大したことないな。
8: 2018/11/15(木) 14:42:25.74 ID:uIjq8Z2G
惑星のない恒星は特別天然記念物みたいなもんだよ
9: 2018/11/15(木) 14:45:38.62 ID:1Z1LUF4s
ご近所さんに惑星があるんかい
これは朗報
これは朗報
14: 2018/11/15(木) 15:01:43.47 ID:zho8anfw
正しくは、「6年前まではあった」
15: 2018/11/15(木) 15:06:32.81 ID:5+07wxIG
地球と同じ大きさの宇宙船に燃料を満載し
21年かけて加速すれば光速に到達する
止まるのに同じ燃料が必要か
21年かけて加速すれば光速に到達する
止まるのに同じ燃料が必要か
21: 2018/11/15(木) 15:36:28.01 ID:AAR6fjke
30×60×60×24×365×6=5676480000万kmか
確かボイジャーが10万km毎時だとすれば
5676480000÷10÷24÷365=64800年生きれば到着出来るのか??
と言う程度の問題、どうデモ良いことだ!!
確かボイジャーが10万km毎時だとすれば
5676480000÷10÷24÷365=64800年生きれば到着出来るのか??
と言う程度の問題、どうデモ良いことだ!!
54: 2018/11/15(木) 20:50:37.25 ID:YjGq8z7Q
>>21
約56兆㎞ですか? かなり遠すぎる。
約56兆㎞ですか? かなり遠すぎる。
24: 2018/11/15(木) 15:58:41.03 ID:bVu89Lc+
宇宙服で身構えて惑星の陸地部分に降りると、キャンキャン鳴きながらセントバーナード型の住民に囲まれるような星だったらいいのに・・・
26: 2018/11/15(木) 16:28:50.68 ID:91kaECHf
寒くて居住環境が良くないのと
致死率の高い風土病に感染する危険があるので
第二の地球としては適さない
致死率の高い風土病に感染する危険があるので
第二の地球としては適さない
27: 2018/11/15(木) 16:38:08.42 ID:ljDUJX8A
宇宙に人間みたいな生物が億~兆居たらお前ら一体どうするんや
28: 2018/11/15(木) 16:43:37.34 ID:bVu89Lc+
>>27
美人の宇宙人探して「僕と一緒に新しい世界を作ってください!」と結婚を申し込む
美人の宇宙人探して「僕と一緒に新しい世界を作ってください!」と結婚を申し込む
29: 2018/11/15(木) 16:58:54.01 ID:CbNJqFww
すぐに探査機を送ろう
今からだと一万年くらいあれば着くだろ
今からだと一万年くらいあれば着くだろ
30: 2018/11/15(木) 16:59:03.67 ID:7LPmG01R
すぐに僅か6光年とか言うけど今の人類の技術だとその6光年に何年で着けるんだよ
34: 2018/11/15(木) 17:07:03.78 ID:CbNJqFww
>>30
はやぶさのイオンエンジンを手がけた人の書いた本によると
小型原子炉とイオンエンジンの組み合わせでさらに天体のスイングバイを駆使すると
ボイジャーの15倍のスピードが出せるらしい
それで4.4光年先のアルファケンタウリまでたった五千年で着ける
はやぶさのイオンエンジンを手がけた人の書いた本によると
小型原子炉とイオンエンジンの組み合わせでさらに天体のスイングバイを駆使すると
ボイジャーの15倍のスピードが出せるらしい
それで4.4光年先のアルファケンタウリまでたった五千年で着ける
37: 2018/11/15(木) 18:26:15.13 ID:VyPHorvC
>>34
たった…
やはりライトセールで光速の数十パーセントくらいまでは加速してなんとか100年くらいで到達させたいものだね
たった…
やはりライトセールで光速の数十パーセントくらいまでは加速してなんとか100年くらいで到達させたいものだね
38: 2018/11/15(木) 18:48:05.12 ID:+Y9sZi1x
遠過ぎるな
数光年近いアルファケンタウリのほうが実用性がある
数光年近いアルファケンタウリのほうが実用性がある
39: 2018/11/15(木) 18:51:02.33 ID:e0ytVx/f
ワープ航法しかないな
コメントする