1: 2018/11/15(木) 19:20:47.49 ID:CAP_USER
9月に関西地方などを襲った台風21号で、関西空港などがある大阪湾南部の沿岸で発生した記録的な高潮は、海水の移動で海面の高さ(潮位)が急に上下する「副振動」と呼ばれる現象によってもたらされたことを、気象庁気象研究所がコンピューターを使った解析で明らかにした。
同研究所の高野洋雄こうのなだお室長(海洋物理学)らは、台風の位置や風速などの気象データをもとに、9月3日朝から48時間にわたる大阪湾の海水の動きをコンピューターで再現した。
再現結果によると、21号が大阪湾を通過して間もない4日午後2時半ごろまでは・・・
続きはソースで
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181115/20181115-OYT1I50027-L.jpg
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181115-OYT1T50089.html
同研究所の高野洋雄こうのなだお室長(海洋物理学)らは、台風の位置や風速などの気象データをもとに、9月3日朝から48時間にわたる大阪湾の海水の動きをコンピューターで再現した。
再現結果によると、21号が大阪湾を通過して間もない4日午後2時半ごろまでは・・・
続きはソースで
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181115/20181115-OYT1I50027-L.jpg
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181115-OYT1T50089.html

引用元: ・大阪湾奥から大量の海水が南下、記録的な高潮に[11/15]
2: 2018/11/15(木) 19:23:33.20 ID:BiVjnXuN
日本海と瀬戸内海に
トンネルをつなげて
タービンを設置したら
すげぇー発電ができるんじゃね?
貝の付着防止のために電気を流してさ
トンネルをつなげて
タービンを設置したら
すげぇー発電ができるんじゃね?
貝の付着防止のために電気を流してさ
3: 2018/11/15(木) 19:57:09.89 ID:IHjAcmqn
>>2
子供の頃の雑誌に、
● 名古屋・琵琶湖・若狭湾運河
● 九十九里浜・東京湾運河
なんていう構想があったなぁ。
今なら環境問題で最初からダメだろうな。
子供の頃の雑誌に、
● 名古屋・琵琶湖・若狭湾運河
● 九十九里浜・東京湾運河
なんていう構想があったなぁ。
今なら環境問題で最初からダメだろうな。
16: 2018/11/15(木) 22:39:35.93 ID:FC7mlbwd
>>3
福島県の羽鳥湖は、全国で唯一、中央分水界を侵して日本海に流れる水を太平洋に引き込む機能を持ったダム湖。長期的な環境への影響が懸念され、現代では建設不可能だろう。
北海道の千歳でも中央分水界を侵して運河を作ろうという話があったが、環境への影響問題が噴出して立ち消えとなっている。
兵庫県の柏原にある水別れという場所は、全国で唯一、一つの川が二つに別れ、日本海と太平洋(瀬戸内海)に分流する場所。ここは天然に出来た地形だ。どちらかの川の侵食が激しければ、いずれはどちらか片方の流れが勝つことになる。
豆な。
福島県の羽鳥湖は、全国で唯一、中央分水界を侵して日本海に流れる水を太平洋に引き込む機能を持ったダム湖。長期的な環境への影響が懸念され、現代では建設不可能だろう。
北海道の千歳でも中央分水界を侵して運河を作ろうという話があったが、環境への影響問題が噴出して立ち消えとなっている。
兵庫県の柏原にある水別れという場所は、全国で唯一、一つの川が二つに別れ、日本海と太平洋(瀬戸内海)に分流する場所。ここは天然に出来た地形だ。どちらかの川の侵食が激しければ、いずれはどちらか片方の流れが勝つことになる。
豆な。
4: 2018/11/15(木) 19:59:54.21 ID:IHjAcmqn
全国の潮位は気象庁のサイトでリアルタイムで分かる。
大阪に親戚がいたので+2.5mで逃げたほうが良いのか、どう伝えようか悩んだが、
テレビの中継とネット情報で、なんとか数時間で潮位が下がったのでホットした。
安治川には7mの水門があるが、淀川の堤防はホントギリギリだったねぇ。
大阪に親戚がいたので+2.5mで逃げたほうが良いのか、どう伝えようか悩んだが、
テレビの中継とネット情報で、なんとか数時間で潮位が下がったのでホットした。
安治川には7mの水門があるが、淀川の堤防はホントギリギリだったねぇ。
5: 2018/11/15(木) 20:16:41.78 ID:r/ZvIbHS
・
大阪湾の構造に由来する共振だろ。
完全に
欠陥。
関空の設置そのものが。
また
これ
発生する。下手すると毎年、台風シーズンには。
大阪湾の構造に由来する共振だろ。
完全に
欠陥。
関空の設置そのものが。
また
これ
発生する。下手すると毎年、台風シーズンには。
7: 2018/11/15(木) 20:30:15.37 ID:Q539CPws
>>5
毎年、同じコースを辿る台風が来るのか?
同じようなコースを辿ると必ず同じレベルの高潮が発生すると思ってる?
同じようなコースの台風は過去にもあったけど、今回ほどの高潮はなかったぞ?
イデオロギーを拗らせたアホが分かったような口を利くなよw
毎年、同じコースを辿る台風が来るのか?
同じようなコースを辿ると必ず同じレベルの高潮が発生すると思ってる?
同じようなコースの台風は過去にもあったけど、今回ほどの高潮はなかったぞ?
イデオロギーを拗らせたアホが分かったような口を利くなよw
14: 2018/11/15(木) 22:01:41.55 ID:c+WTjZnx
>>5
伊勢湾台風で名古屋や三重県は大被害受けたけど、
あれ以降同じ現象はなかなか起こらないんだが・・・
伊勢湾台風で名古屋や三重県は大被害受けたけど、
あれ以降同じ現象はなかなか起こらないんだが・・・
6: 2018/11/15(木) 20:22:21.03 ID:ajiBm8ri
副振動と言えば長崎港だな。
長崎県庁どうすんの?
長崎県庁どうすんの?
8: 2018/11/15(木) 20:38:24.72 ID:Yj00KMDY
潮汐発電だな。
9: 2018/11/15(木) 20:39:08.80 ID:OgiNRJxD
関空自体毎年地盤沈下起こしてて、定期的にかさ上げ必要って話じゃないか、まあ欠陥空港だわな
36: 2018/11/16(金) 12:11:44.47 ID:2al/K1M1
>>9
でも旅客数多い大成功空港だよね
でも旅客数多い大成功空港だよね
13: 2018/11/15(木) 21:56:49.60 ID:PS0Bq6l5
記事の地図をみる限り、トラブルの元は淡路島だな。
21: 2018/11/16(金) 05:35:13.94 ID:LLMFVx3C
なんかのスレで南海トラフの津波でも大阪は水没しないとか妄言吐いてた奴がいたな
台風でじゃぶじゃぶじゃん
台風でじゃぶじゃぶじゃん
30: 2018/11/16(金) 11:11:23.45 ID:0EG1PQfi
>>21
津波は沖合いではあんまり高くならないんだよ。
関空の位置だと津波はそんなに心配なくて、高潮のほうが問題。
津波は沖合いではあんまり高くならないんだよ。
関空の位置だと津波はそんなに心配なくて、高潮のほうが問題。
32: 2018/11/16(金) 11:40:09.78 ID:/B63MrvW
>>30
そんなことないよ。
大昔、標高が低い竹富島が丸のみになったことがある。
そんなことないよ。
大昔、標高が低い竹富島が丸のみになったことがある。
22: 2018/11/16(金) 08:48:42.70 ID:8WelZdJ1
台風に対する油断があったのは確か
あの程度で済んで良かったわ…新たな知見が増えたと喜ぶべし
あの程度で済んで良かったわ…新たな知見が増えたと喜ぶべし
23: 2018/11/16(金) 09:17:21.63 ID:/1B5igQA
これのおかげで大阪湾奧の強烈に汚い水が外海へ流れていくのだから
大阪市民は自然の恵みにただただ感謝の気持ちでいっぱいだよ
大阪市民は自然の恵みにただただ感謝の気持ちでいっぱいだよ
26: 2018/11/16(金) 09:40:28.23 ID:3Nc0ChuL
>>23
元々は汚れた水がどんどん南へ流れる海流があったのだけど
最近は埋め立て等で阻害されて出て行かず、
大阪湾奥部では富栄養化が進んでアオサ等が大繁殖して問題になり、
大阪湾南部では海が綺麗になりすぎて貧栄養化して漁業にダメージ入ってる
一時的とはいえかき混ぜてくれたことには感謝だな
元々は汚れた水がどんどん南へ流れる海流があったのだけど
最近は埋め立て等で阻害されて出て行かず、
大阪湾奥部では富栄養化が進んでアオサ等が大繁殖して問題になり、
大阪湾南部では海が綺麗になりすぎて貧栄養化して漁業にダメージ入ってる
一時的とはいえかき混ぜてくれたことには感謝だな
24: 2018/11/16(金) 09:37:09.41 ID:/B63MrvW
第二期島のとなりに第三期島を作って
そこに第一期島の機能を移せば良い。
第一期島は完全埋め立て島のプロトタイプだから
不具合がでるのはしょうがない。
そこに第一期島の機能を移せば良い。
第一期島は完全埋め立て島のプロトタイプだから
不具合がでるのはしょうがない。
25: 2018/11/16(金) 09:38:59.57 ID:mxe5Mgi4
どんだけカネがかかるんだ…
27: 2018/11/16(金) 09:58:12.49 ID:LX1lc1MT
国内の海抜5M程度の埋め立て地全てが大型台風直撃で高波・高潮で洗われるな
28: 2018/11/16(金) 10:02:55.72 ID:cMx3MYjH
スーパータイフーンが来たらどうすんの。
29: 2018/11/16(金) 10:32:42.55 ID:ACO3kLqC
湾岸なら高潮被害はいつか起きるだろ
31: 2018/11/16(金) 11:16:38.54 ID:0EG1PQfi
高潮は潮の干満の時間、気圧、風向き、地形等のいろんな要素が絡むから、
全てがかみあってしまった時にはすごいことになるんだな。確率は小さいけど。
レアな事象にどれだけ備えるべきかはなかなか難しい。
全てがかみあってしまった時にはすごいことになるんだな。確率は小さいけど。
レアな事象にどれだけ備えるべきかはなかなか難しい。
51: 2018/11/17(土) 12:37:12.20 ID:TqbuG/Ae
>>31のいうように回り込みなどで結果的にそれほど高くはならないんだろうけど
33: 2018/11/16(金) 11:43:03.22 ID:ZJYB86OQ
南海トラフの津波では
もっとすごいの来るで
下手したら関空壊滅
もっとすごいの来るで
下手したら関空壊滅
38: 2018/11/16(金) 12:18:47.90 ID:4FMI0LAz
関空壊滅するレベルの津波なら内陸の低地も全滅だろうからそれに備えるには海沿いの低地から出てかないと。
俺は東北の津波見て内陸に引っ越した。
俺は東北の津波見て内陸に引っ越した。
39: 2018/11/16(金) 12:24:40.97 ID:gdYeQUnN
こんなの淡路島を少し削ったら解決
47: 2018/11/17(土) 09:26:16.35 ID:KcgR8kRo
なるほどねぇ風で一回吹き寄せられたのが逆流してたんだねぇ
連絡橋のとこなんであんなに流れ強いんだろうって思ってたわ当時
連絡橋のとこなんであんなに流れ強いんだろうって思ってたわ当時
54: 2018/11/19(月) 02:00:48.28 ID:2Mh3rvJ3
次また関空は水没するの?
【Amazon.co.jp 限定】 キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本)
posted with AZlink at 2017.11.8
キリンビバレッジ
売り上げランキング: 1
コメントする