1: 2018/11/17(土) 13:01:35.04 ID:CAP_USER
■10倍以上に広がり、開いても閉じても形をしっかり保持

■動画
Earwig Wings are Origami-Like | National Geographic https://youtu.be/Q4NiF3w101Q



ハサミムシはいわれのない非難を受けている。誤解をただすべき時だ。

 まず、ハサミムシは居場所を求めて人の耳の中に入ったりしない。この説がそのまま「イヤーウィッグ(耳の虫)」という英名になっている以上、先にはっきり言っておく必要があるだろう。オックスフォード英英辞典にも「ハサミムシが人の耳に入り込む習性があるという俗説は根拠がないと思われるが、長年にわたり広く信じられている」とある。

 それでも、耳と関連づけられたこの名前は中世以降の文献に記録され、多くの言語に反映されている。例えば、古いフランス語の呼び名「perce-oreille(ペールソレーユ)」は「耳に穴を開ける」という意味だ。

 ハサミムシの実態を知るには、学術的な名前の方が参考になるだろう。2000種を超すハサミムシには、「革の翼」を意味する革翅目(dermaptera)というグループ名が付けられている。それで見た目の不快さが和らぐことはあまりないかもしれないが、翅の重要性は伝わってくる名前だ。大きく広がったハサミムシの翅は、揺らめくように光り輝き、とても美しい。

■動物界でも屈指の翅

 それどころか、ハサミムシは動物界でも屈指の驚異的な翅を持っている。普段、翅はしまい込まれて全く見えないが、食べ物や交尾の相手を求めて飛ぶときは、10倍かそれ以上の大きさにまで広がる。

 この器用な芸当に、好奇心旺盛な博物学者やエンジニアたちは何世代も前から魅了されてきた。信じがたいことに、この翅はそれ自体に備わった特殊な仕組みにより、広がったままの形に「ロック」される。

 米パデュー大学で機械工学の助教を務めるアンドレス・アリエタ氏らの研究チームが、今年、ハサミムシの翅の機能についての論文を学術誌「サイエンス」に発表した。研究チームは伝統的な折り紙の畳み方を使い、翅を展開する仕組みのモデルを作成しようとしたが、うまくいかなかった。ハサミムシの翅は、紙などの典型的な素材のように、直線的な折り方では畳まれていないのだ。

 アリエタ氏らのチームが見出したのは、むしろ折り目にばねのような働きがあるために、翅が閉じても開いても、その形がしっかりと保たれていることだった。アリエタ氏はこれを、手首に巻きつけても板状に伸ばしても、その形がしっかり保たれるスラップブレスレットにたとえる。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/111500496/
ダウンロード


引用元: 【生物】〈動画〉ハサミムシのすごい翅、驚異の折り畳み式[11/17]

2: 2018/11/17(土) 13:05:06.05 ID:iPLhza/+
飛ぶのか!?

3: 2018/11/17(土) 13:06:25.88 ID:WBMcIz8g
ヌメヌメ感がなぁ

しかしこういう折り畳み構造を保ったまま器官が出来て成長する仕組みっつーのは物理現象的にどうなってんだろうな

27: 2018/11/17(土) 14:28:56.91 ID:ws6hW0Wa
>>3
ヌメヌメではなく、ツルツルだよ
触ってみるとかなり気持ちいい

74: 2018/11/18(日) 08:22:50.92 ID:WoZS/E3N
>>3
器官がどうとかいってそんなことに興味が湧くくせに虫の脱皮について図鑑の写真程度の知識もないおまえが非常に興味深い
おまえのような人間を研究の対象にするべき

4: 2018/11/17(土) 13:09:16.12 ID:O8ZyscCn
ぱたぱたするだけで開いてくのすごい
こういう傘ほしい

5: 2018/11/17(土) 13:13:19.94 ID:F58lAQ8P
しまう時に正座して畳む所が浮かんだ

6: 2018/11/17(土) 13:13:33.80 ID:5CEaQYU1
畳んで元に戻すところも見せてくれ

55: 2018/11/17(土) 21:09:53.49 ID:9O0ApsWK
>>6
それな。
その瞬間はまだナショナルジオグラフィックスでも押さえられていないのか?端っこまで神経や筋肉がなさそうな内羽根を、どうやって仕舞い込むのか?

80: 2018/11/19(月) 01:11:24.96 ID:25k/xWGE
>>6
飛ぶところは飛ぶまで待ってれば撮れるけど、止まるところはそうは行かないわな。

しかし、あいつら飛ぶんだ。
知らんかった。
ハネカクシとかもこんな感じか?

7: 2018/11/17(土) 13:13:38.96 ID:T3H0fyy+
人工衛生の太陽光パネルで虫の羽根真似てるのあったな
形状がスゲー合理的で大きな羽根を小さく折り畳んで収納できる上に開閉も簡単らしい

9: 2018/11/17(土) 13:19:50.99 ID:KmswC9Jg
空気がないところでも広げられる・畳める仕組みだったら宇宙でも使えるんだけどなあ……

62: 2018/11/17(土) 21:44:21.49 ID:wuIqcvTq
>>9 太陽風で広がらんか?

10: 2018/11/17(土) 13:20:18.62 ID:eKXmDYfZ
畳むときは小学生がランドセルから溢した教科書を正座して一冊一冊仕舞う感じだろ

12: 2018/11/17(土) 13:23:45.26 ID:hom1C1LW
カブトムシもクワガタもてんとう虫も
大体折り畳み式じゃないよ

54: 2018/11/17(土) 20:55:33.68 ID:a8+bkBkx
>>12
嘘いうなよ かなり折りたたんでるじゃないの?

15: 2018/11/17(土) 13:29:54.52 ID:BKQMneX0
ハネあることに驚いた

17: 2018/11/17(土) 13:37:33.99 ID:raebQSvh
>>15
同感だ。

16: 2018/11/17(土) 13:32:59.17 ID:f+3vve1a
まず飛ぶのを知らなかった

18: 2018/11/17(土) 13:49:39.01 ID:1/M3qNJ5
>>アリエタ氏らのチームが見出したのは、むしろ折り目にばねのような働きがあるために、
翅が閉じても開いても、その形がしっかりと保たれていることだった。

想像できん

63: 2018/11/17(土) 21:53:38.25 ID:tJ/wJfrK
>>18
Uの字になったつる状のバネやね
バネが歪むときにねじれ方向に回転が加わるのが特徴でちょっと歪むだけでUの周りについた翅脈が開いたり閉じたりするようになってる
開き切ると平面じゃなくて浅いテント上の形になる

19: 2018/11/17(土) 13:49:47.57 ID:/ioxy1zn
ハネカクシのほうがすごい

81: 2018/11/19(月) 04:10:40.99 ID:PoWR0T2n
>>19
気をつけろよ、噛まれるとかなり痛いぞ

21: 2018/11/17(土) 13:58:00.82 ID:6KeTyiMJ
ハサミムシ??
甲虫類のハネカクシじゃないのか?これは

47: 2018/11/17(土) 18:56:33.50 ID:4Pia3tVe
>>21
だよね!? ハサミムシって完全変態だったっけ...

28: 2018/11/17(土) 14:50:54.07 ID:geZtm9M6

34: 2018/11/17(土) 15:18:37.51 ID:7wRBClJa
>>28
思った以上に雑な仕舞い方だった。押し込んでるだけじゃねえかw

39: 2018/11/17(土) 16:40:58.70 ID:FbBSpAg1
>>34
逆に雜な仕舞方をしても元通りにしまえるってすごくない?

29: 2018/11/17(土) 14:52:41.86 ID:a3bIM+mQ
この前は、テントウムシの翅が凄いって言ってたのに、目移りしすぎだよな

38: 2018/11/17(土) 16:32:16.42 ID:GNVx/xf0
これがちゃんと畳めるのが不思議だな。
ハンカチもまともに畳めない俺には不思議。