1: 2018/12/03(月) 21:32:39.63 ID:CAP_USER
「ムーアの法則」の限界がささやかれている半導体に代わって、新たに「Metal-Air Transistor(金属-空気トランジスタ)」と呼ばれる技術が開発されています。金属-空気トランジスタが実現することで、ムーアの法則はあと20年間は維持されると言われています。
Metal–Air Transistors: Semiconductor-Free Field-Emission Air-Channel Nanoelectronics - Nano Letters (ACS Publications)
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.nanolett.8b02849
New Metal-Air Transistor Replaces Semiconductors - IEEE Spectrum
https://spectrum.ieee.org/nanoclast/semiconductors/devices/new-metalair-transistor-replaces-semiconductors
Intel創業者のゴードン・ムーア氏が提唱した、「半導体集積回路のトランジスタ数は18カ月(のちに2年に修正)ごとに倍増する」という経験則は、半導体産業全体で開発目標とされ、その通りに微細化技術が開発されて半導体の性能が向上してきました。しかし、回線幅が原子レベルに近づく中、ムーアの限界を維持することは困難になり、ムーアの法則は遅くとも2025年に物理的限界に達して実現不可能になるという状態になっています。
そんな中、オーストラリアのRMIT大学の研究者が、金属ベースの空気チャンネルトランジスタ(ACT)を開発しました。ACTは電荷ベースの半導体とは違い、35ナノメートル未満のエアギャップ(空気層)によって分離したソースとドレインそれぞれの対面式金属ゲートを使うことで、基板から垂直方向にトランジスタネットワークを構築する技術だとのこと。エアギャップは空気中の電子の平均自由行程よりも小さいので、電子は飛散することなく室温中で空気中を移動することができます。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/12/03/metal-air-transistor/a02_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181203-metal-air-transistor/
Metal–Air Transistors: Semiconductor-Free Field-Emission Air-Channel Nanoelectronics - Nano Letters (ACS Publications)
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.nanolett.8b02849
New Metal-Air Transistor Replaces Semiconductors - IEEE Spectrum
https://spectrum.ieee.org/nanoclast/semiconductors/devices/new-metalair-transistor-replaces-semiconductors
Intel創業者のゴードン・ムーア氏が提唱した、「半導体集積回路のトランジスタ数は18カ月(のちに2年に修正)ごとに倍増する」という経験則は、半導体産業全体で開発目標とされ、その通りに微細化技術が開発されて半導体の性能が向上してきました。しかし、回線幅が原子レベルに近づく中、ムーアの限界を維持することは困難になり、ムーアの法則は遅くとも2025年に物理的限界に達して実現不可能になるという状態になっています。
そんな中、オーストラリアのRMIT大学の研究者が、金属ベースの空気チャンネルトランジスタ(ACT)を開発しました。ACTは電荷ベースの半導体とは違い、35ナノメートル未満のエアギャップ(空気層)によって分離したソースとドレインそれぞれの対面式金属ゲートを使うことで、基板から垂直方向にトランジスタネットワークを構築する技術だとのこと。エアギャップは空気中の電子の平均自由行程よりも小さいので、電子は飛散することなく室温中で空気中を移動することができます。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/12/03/metal-air-transistor/a02_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181203-metal-air-transistor/

引用元: ・【半導体】ムーアの法則の限界を突破する「金属-空気トランジスタ」が半導体を置き換える可能性[12/03]
4: 2018/12/03(月) 21:40:18.75 ID:/o629baM
2年毎に10%程度しか性能向上してないような印象。
57: 2018/12/04(火) 08:33:37.46 ID:y9afOFQk
>>4
まあ性能上昇分フルに活かすにはマルチスレッドと新しい命令セット対応したプログラム必要だからね
普通の用途だと性能向上分は消費電力あたりの性能だけで実際の速度には限定的だし
まあ性能上昇分フルに活かすにはマルチスレッドと新しい命令セット対応したプログラム必要だからね
普通の用途だと性能向上分は消費電力あたりの性能だけで実際の速度には限定的だし
5: 2018/12/03(月) 21:42:48.99 ID:9HLIowW2
結局立体構造
6: 2018/12/03(月) 21:50:17.20 ID:FTbICh6C
特異点詐欺師とコラボして
1THz(1テラヘルツ)で動作する
AIロボットを造ってにゃん。
1THz(1テラヘルツ)で動作する
AIロボットを造ってにゃん。
7: 2018/12/03(月) 21:50:54.73 ID:yNpk8lB1
真空管かよ
8: 2018/12/03(月) 21:51:22.15 ID:SdSTC0Zh
アメリカからの大体同じ提案を既に聞いた事がある。さすがはオージー
真空管への先祖がえりみたいなもの
取りあえず実物を作ってもらおうか
真空管への先祖がえりみたいなもの
取りあえず実物を作ってもらおうか
10: 2018/12/03(月) 22:01:53.60 ID:2T97p5B9
マイケルムーアすげーな
11: 2018/12/03(月) 22:03:36.20 ID:QG10Ld68
ライアンムーアすげぇな
12: 2018/12/03(月) 22:06:09.23 ID:RjFWzQcm
空気コンデンサ
13: 2018/12/03(月) 22:06:50.40 ID:VOT4+8R1
よくわからんけど、空気の層を作って多層階建てのトランジスタを作るってこと?
14: 2018/12/03(月) 22:09:10.32 ID:dEAxWjTG
マーフィーの法則しか知らん!
17: 2018/12/03(月) 22:26:08.14 ID:6IlyBOUX
バリコンみたいなやつ?
18: 2018/12/03(月) 22:31:37.11 ID:hdc8QA/b
動作周波数がそのレベルまでいくと
1サイクルで電子が移動できる距離が非常に短くなる
そういう意味での限界とか
発生する熱の問題とか
そのあたりは大丈夫なのだろうか?
というのは、先走りすぎな心肺なのかな
1サイクルで電子が移動できる距離が非常に短くなる
そういう意味での限界とか
発生する熱の問題とか
そのあたりは大丈夫なのだろうか?
というのは、先走りすぎな心肺なのかな
19: 2018/12/03(月) 22:42:00.54 ID:hdc8QA/b
平面状のものなら微細なものでもつくれそうだけど
立体状のもので微細な回路をつくるのって難しそう
3Dプリンターだってそんな細かい物そこまでの精度でつくれないだろうし
立体状のもので微細な回路をつくるのって難しそう
3Dプリンターだってそんな細かい物そこまでの精度でつくれないだろうし
21: 2018/12/03(月) 22:55:24.28 ID:agzzlvdi
10年前のPCが現役でラクラク使える時代だもんなあ
22: 2018/12/03(月) 23:09:26.64 ID:IDzth1m4
限界突破
23: 2018/12/03(月) 23:10:57.63 ID:qRBUxjwZ
実験的に一つ二つ作るのと違って、高集積化して作るのとても難しいと思うよ
24: 2018/12/03(月) 23:12:24.27 ID:9UargUoW
10年とか待てないなIntelが買収して開発加速してくれないかな
25: 2018/12/03(月) 23:15:10.97 ID:7YBQwIam
4k 8kとか重いからなまたクロック競争か
26: 2018/12/03(月) 23:16:03.90 ID:ubfHAyjM
立体になるとヒートシンクをウニみたいにつけるのか?
29: 2018/12/03(月) 23:27:52.91 ID:ixJWMkEr
>>1
歩留まり超悪そう
歩留まり超悪そう
40: 2018/12/04(火) 03:44:09.18 ID:a626QE6U
>>29
真空管も思い浮かんだが、キヤノン・東芝のSED(surface-conduction electron-emitter
display 表面伝導型電子放出素子ディスプレイ)も思い出した。
真空管も思い浮かんだが、キヤノン・東芝のSED(surface-conduction electron-emitter
display 表面伝導型電子放出素子ディスプレイ)も思い出した。
62: 2018/12/04(火) 12:29:34.79 ID:/tFPp3i8
>>29
半導体使わないから工程も簡略化されてむしろ歩留まりもよくなるかもしれん
発熱も減るから寿命も長くなるかもしれん
単電子トランジスタの実現にも必須な技術
半導体使わないから工程も簡略化されてむしろ歩留まりもよくなるかもしれん
発熱も減るから寿命も長くなるかもしれん
単電子トランジスタの実現にも必須な技術
33: 2018/12/04(火) 00:22:01.75 ID:Rr6RRGG5
スポンジみたいなスカスカの構造ってことでしょ
押したらつぶれて壊れるんちゃうの
押したらつぶれて壊れるんちゃうの
34: 2018/12/04(火) 00:48:55.00 ID:nDHr2R54
トランジスタにボリュームなんか付いてたっけ?
35: 2018/12/04(火) 01:02:55.00 ID:5ogVCL7c
ギャップをどうやってchannelにするんだろう?
幅を機械的に動かす訳じゃないだろうし
幅を機械的に動かす訳じゃないだろうし
36: 2018/12/04(火) 01:52:02.40 ID:3Q0HZ9qE
もうそろそろ光回路だな
37: 2018/12/04(火) 02:09:36.99 ID:ROZ2+nOd
>現在の半導体デバイスが動作するスピードの約1万倍となるTHz(テラヘルツ)の領域に
1000倍じゃなくて?
1000倍じゃなくて?
66: 2018/12/04(火) 20:21:06.46 ID:wI9zcpDN
>>37
1000倍ても10000倍でもTHzたぞ
1000倍ても10000倍でもTHzたぞ
42: 2018/12/04(火) 04:02:45.57 ID:rP+ZnCgh
cpuの設計がますます大変な事になりそう。
gpuはモリモリ性能upするかもしれんが。
gpuはモリモリ性能upするかもしれんが。
マイクロソフト Surface Book 2 [サーフェス ブック 2 ノートパソコン] Office Premium 搭載 13.5 インチ PixelSense™ ディスプレイ Core i7/16GB/512GB GPU搭載 HNL-00012
posted with AZlink at 2018.2.13
マイクロソフト
売り上げランキング: 140152
コメントする