1: 2018/12/07(金) 19:24:29.88 ID:CAP_USER
【ストックホルム時事】
京都大の本庶佑特別教授(76)がノーベル医学生理学賞の受賞が決まった直後に明かしたのは、若手研究者の支援を目的とした基金の構想だった。主要国が軒並み大学の研究費を増やす中、横ばいが続く国内の現状に危機感を募らせていたといい、授賞式に向けて日本をたつ際にも「若い人への支援が細っている」と訴えた。
関西地方のある国立大准教授は「悲惨です。若い人が夢や希望を抱けない。今後15、20年続いたら、残るのは荒涼とした景色しかない」と話す。
1990年代の政策転換で大学院生は増えたが、多くは博士号を取っても大学で安定した職に就けず、任期付きの助教などを更新して食いつなぐのが実情だ。
「学生は、優秀な先輩があんなに苦労するのかとよく見ている。ポストを得られても雑用に振り回され、研究に専念できない。自分がやってやろうとは思わないだろう」と漏らす。
科学技術白書によると、大学部門の研究開発費は米国が圧倒的で、日本が長年2位を維持していた。
しかし、2011年に中国に抜かれ3位に転落すると、16年にドイツの後塵(こうじん)も拝し、4位に落ち込んだ。
(2018/12/07-05:28)
続きはソースで
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20181207ax01_t.jpg
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700061&g=soc
京都大の本庶佑特別教授(76)がノーベル医学生理学賞の受賞が決まった直後に明かしたのは、若手研究者の支援を目的とした基金の構想だった。主要国が軒並み大学の研究費を増やす中、横ばいが続く国内の現状に危機感を募らせていたといい、授賞式に向けて日本をたつ際にも「若い人への支援が細っている」と訴えた。
関西地方のある国立大准教授は「悲惨です。若い人が夢や希望を抱けない。今後15、20年続いたら、残るのは荒涼とした景色しかない」と話す。
1990年代の政策転換で大学院生は増えたが、多くは博士号を取っても大学で安定した職に就けず、任期付きの助教などを更新して食いつなぐのが実情だ。
「学生は、優秀な先輩があんなに苦労するのかとよく見ている。ポストを得られても雑用に振り回され、研究に専念できない。自分がやってやろうとは思わないだろう」と漏らす。
科学技術白書によると、大学部門の研究開発費は米国が圧倒的で、日本が長年2位を維持していた。
しかし、2011年に中国に抜かれ3位に転落すると、16年にドイツの後塵(こうじん)も拝し、4位に落ち込んだ。
(2018/12/07-05:28)
続きはソースで
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20181207ax01_t.jpg
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700061&g=soc

引用元: ・【科研費】研究費低迷に危機感=中独にも抜かれ4位-地方の研究者「悲惨」・ノーベル賞、本庶佑特別教授[12/07]
3: 2018/12/07(金) 19:29:15.63 ID:GceCa6dO
_ノ乙(、ン、)_民間と提携して出資してもらえ^^
5: 2018/12/07(金) 20:12:48.93 ID:6TkULstH
>>1
だって少子高齢化してるのに、
大学も企業も年齢や性別で差別してただろ?
医学部だって浪人差別というけど、一回も受けてなくても浪人扱いだからな
そんなことされた上に親が貧乏だと、働いて学費を貯めた後に大学に行くこともできない
これで世帯年収まで下がってるのだから、金があるバカばかりしか集まらないに決まってるではないか
だって少子高齢化してるのに、
大学も企業も年齢や性別で差別してただろ?
医学部だって浪人差別というけど、一回も受けてなくても浪人扱いだからな
そんなことされた上に親が貧乏だと、働いて学費を貯めた後に大学に行くこともできない
これで世帯年収まで下がってるのだから、金があるバカばかりしか集まらないに決まってるではないか
7: 2018/12/07(金) 20:12:59.97 ID:lcTkCY5l
21世紀に日本が衰退したのは、基礎研究を軽視した影響も大きい
9: 2018/12/07(金) 20:39:24.02 ID:3NLuoB++
日本の研究費は国の規模に対して大きいだろ
アメリカや中国より大きい
>>1は偏ってないか
アメリカや中国より大きい
>>1は偏ってないか
13: 2018/12/07(金) 20:49:27.74 ID:m00eGB7x
>>9
国の規模と比較しても意味ねーだろ
国の規模と比較しても意味ねーだろ
23: 2018/12/08(土) 00:05:34.28 ID:TpXEb8Sw
>>9
すげぇ
こんな考えの人がいるのかとびっくりしたし絶望したわ
すげぇ
こんな考えの人がいるのかとびっくりしたし絶望したわ
36: 2018/12/08(土) 09:05:22.03 ID:6Gm7W9py
>>23
どこかおかしいのか?
GDP比率で妥当な金額は違うだろ
どこかおかしいのか?
GDP比率で妥当な金額は違うだろ
53: 2018/12/08(土) 12:33:10.85 ID:o4q1ECDN
>>36
やっぱり知ったかぶりだったか
GDP比率で計算してみろよw
やっぱり知ったかぶりだったか
GDP比率で計算してみろよw
10: 2018/12/07(金) 20:42:14.61 ID:V54Zp2Sp
それでも英仏に比べて悪くはないな。
とりあえず文系学者の科研費を削って理系に回せよ。
とりあえず文系学者の科研費を削って理系に回せよ。
11: 2018/12/07(金) 20:48:53.22 ID:m00eGB7x
何より最優先してもっと費用をつぎこむべき
12: 2018/12/07(金) 20:49:13.66 ID:V54Zp2Sp
アメリカや中国の大学は、軍や企業から研究費をもらって研究してる割合が多いんとちゃうの?
アメリカの大学教授の大事な仕事の一つが軍や企業から研究費をもらってくること、
みたいな話も聞いたことあるし。
アメリカの大学教授の大事な仕事の一つが軍や企業から研究費をもらってくること、
みたいな話も聞いたことあるし。
19: 2018/12/07(金) 21:43:33.01 ID:XFqETGdc
>>12
ちがうよ 教授の仕事はたしかに金を持ってくることだが
アメリカは金儲けてる奴が莫大な研究費をくれる
それもほぼ教授の面白い話を聞くために
もちろん審査は博士持ちがするし 結果が出ないと厳しいけど
日本ではどんな金持ちでもほとんどこういう寄付をしないし
企業でも米個人より数ケタ額が少なかったりする
ちがうよ 教授の仕事はたしかに金を持ってくることだが
アメリカは金儲けてる奴が莫大な研究費をくれる
それもほぼ教授の面白い話を聞くために
もちろん審査は博士持ちがするし 結果が出ないと厳しいけど
日本ではどんな金持ちでもほとんどこういう寄付をしないし
企業でも米個人より数ケタ額が少なかったりする
14: 2018/12/07(金) 20:56:47.08 ID:JGRYZtYn
「まくいかないかもしれない研究に資金を投下できるかどうかだ。」
韓国が幾ら金を投じてもダメなのはこれが出来ないから。けど、
日本も財務省の馬鹿が「効率化」を旗印に韓国と同じ失敗を今から
わざわざやらかそうとしてる。
韓国が幾ら金を投じてもダメなのはこれが出来ないから。けど、
日本も財務省の馬鹿が「効率化」を旗印に韓国と同じ失敗を今から
わざわざやらかそうとしてる。
15: 2018/12/07(金) 21:07:43.00 ID:JHYR5uNT
仕方ないでしょ。
日本の財政を圧迫しているのは福祉。団塊が現世からフェードアウトしていくのにあと20年。
金はないよ。
施策があるとすれば,例えば,法人税率を上げた上で大学への寄付,研究費供与に対して減免
措置をするということかな。財務省は許さないだろうけど。財務省って経済学を研究すらした
ことのない学卒ばかりなんだぜ。日銀に至っちゃ大学中退=高卒が1/3もいるんだぜ。そりゃ,
研究開発なんて必要ないと思うよな。
日本の財政を圧迫しているのは福祉。団塊が現世からフェードアウトしていくのにあと20年。
金はないよ。
施策があるとすれば,例えば,法人税率を上げた上で大学への寄付,研究費供与に対して減免
措置をするということかな。財務省は許さないだろうけど。財務省って経済学を研究すらした
ことのない学卒ばかりなんだぜ。日銀に至っちゃ大学中退=高卒が1/3もいるんだぜ。そりゃ,
研究開発なんて必要ないと思うよな。
17: 2018/12/07(金) 21:16:56.90 ID:OoDWyOTi
社会保障削って研究に回せ
18: 2018/12/07(金) 21:34:24.96 ID:6lKPwcxt
老人は切り捨てろ
そうすればすべてがうまくいく
そうすればすべてがうまくいく
20: 2018/12/07(金) 22:33:25.22 ID:3NLuoB++
研究費に対して研究者が多すぎるんじゃないか?
21: 2018/12/07(金) 23:14:49.46 ID:9K+NL143
あれだけ無駄使いして置きながら
まだ 足りないと語るクズ
開発した製品の総額 < 使い込んだ血税
まだ 足りないと語るクズ
開発した製品の総額 < 使い込んだ血税
31: 2018/12/08(土) 02:44:32.41 ID:Mwbm3j7s
>>21
命をかけた天才達の研究>おまえの軽い税金
命をかけた天才達の研究>おまえの軽い税金
24: 2018/12/08(土) 00:38:14.13 ID:FlR2iOO4
もっと減らすべき、危機感があるなら現場から声を上げろ、
権威ある人間に言わせるなんて、どうかしてる
権威ある人間に言わせるなんて、どうかしてる
25: 2018/12/08(土) 00:46:50.30 ID:kBSdElsC
>>24
権威が発言しても、まったく改善していない
他のノーベル賞受賞者も同様の発言してるよ
目立って効果があったのは小柴教授と
山中教授(それでも資金集めに苦労されてる)の所
ぐらいでしょ
権威が発言しても、まったく改善していない
他のノーベル賞受賞者も同様の発言してるよ
目立って効果があったのは小柴教授と
山中教授(それでも資金集めに苦労されてる)の所
ぐらいでしょ
35: 2018/12/08(土) 05:48:23.10 ID:j0QG5dw8
>>25
小柴の場合は理研だけがおいしい思いをしたんじゃないのか?
小柴の場合は理研だけがおいしい思いをしたんじゃないのか?
26: 2018/12/08(土) 00:58:31.86 ID:TVfK62+M
科研費付いても副業可にして欲し
27: 2018/12/08(土) 01:28:17.55 ID:hQNC1xGF
別にいいじゃん
金ある国が世界を引っ張ればいい
日本はその位置から転げ落ちたんだから、見栄はるのは良くない
金ある国が世界を引っ張ればいい
日本はその位置から転げ落ちたんだから、見栄はるのは良くない
28: 2018/12/08(土) 01:38:45.36 ID:nWxIEdCm
日本って資源もないし科学技術でやってく以外あんの?
政府債務増やしてでも投資していく方がいいんでないのかね
政府債務増やしてでも投資していく方がいいんでないのかね
30: 2018/12/08(土) 02:43:26.47 ID:Mwbm3j7s
全ての経済活動は研究費のためにあるのだから最優先で金を回すべき
32: 2018/12/08(土) 03:41:57.06 ID:Rdc2NAWQ
アメリカではとっくに見切りを付けられたiPSに大金を投じ続けているのが問題。
山中教授のノーベル賞受賞は、日本の科学に10年単位の損失を与えてしまった。
山中教授のノーベル賞受賞は、日本の科学に10年単位の損失を与えてしまった。
33: 2018/12/08(土) 04:16:10.06 ID:6h3mpWDx
>>32
そりゃ違うだろ
基本特許が日本にあるから
他の方法を模索中なアメリカ
というスタンス どちらにせよ
基礎分野からの発展は今後次第
そりゃ違うだろ
基本特許が日本にあるから
他の方法を模索中なアメリカ
というスタンス どちらにせよ
基礎分野からの発展は今後次第
37: 2018/12/08(土) 09:11:10.97 ID:6Gm7W9py
大学・企業の研究費合計のGDP比は大きい
それでも足りないなら研究者の数が多すぎるんだろ
それでも足りないなら研究者の数が多すぎるんだろ
39: 2018/12/08(土) 10:28:31.07 ID:J/TtOPTY
科学者なんぞよりナマポシンママの方が圧倒的に待遇が良いんだから、科学者になるのはバカ揃いなんだろうな。
43: 2018/12/08(土) 10:52:35.94 ID:67t4r7gl
>>1
はっきりいって、アメリカの方が厳しいからな。
日本はiPSとか未だに養ってもらえる甘々の世界。
研究費がどんなに高騰しても、人間の能力は変わる事がない。
実は社会には何の役にも立ってないゴクツブシ利権がたくさんある。
欧州のCERNなんかもそう。
はっきりいって、アメリカの方が厳しいからな。
日本はiPSとか未だに養ってもらえる甘々の世界。
研究費がどんなに高騰しても、人間の能力は変わる事がない。
実は社会には何の役にも立ってないゴクツブシ利権がたくさんある。
欧州のCERNなんかもそう。
61: 2018/12/08(土) 21:33:16.97 ID:1L7/Yj9V
>>43
ヒッグス粒子発見の時EUのメディアもネットも大絶賛だったぞ
宇宙や万物の根源の研究に対する価値は向こうはまだまだ高い
ヒッグス粒子発見の時EUのメディアもネットも大絶賛だったぞ
宇宙や万物の根源の研究に対する価値は向こうはまだまだ高い
48: 2018/12/08(土) 11:24:23.85 ID:jclmhXdJ
莫大な研究費に対してリターンが乏しいからなあ
軍事関係、原発関係だったらいくらでも金を回すべきだろうけど、それ以外の研究には金かける余裕なんてないのが現実
軍事関係、原発関係だったらいくらでも金を回すべきだろうけど、それ以外の研究には金かける余裕なんてないのが現実
54: 2018/12/08(土) 16:53:27.98 ID:u9zTRm7p
早ければ10年後くらいにじわじわ副作用が出てくるなあ。まさに国の愚策続きや。
ディアナチュラDHA with イチョウ葉 240粒(60日)
posted with AZlink at 2018.3.27
アサヒグループ食品
売り上げランキング: 75
コメント
コメント一覧
大学と研究機関を天下り先としか扱ってない。
ビーチ前川とかその典型だったろ。
大学客員講師とIPS細胞による手術成功を騙った事件に
STAP細胞の件もあったし、近年の「科研費6億」の問題にも決着ついたとは聞かないし、
そのうえ、有用性が高いだろう山中教授の研究に潤沢な資金が投入された話も無い。
正直、米1と同じ考えだけど、費用を配るだろう文科省が信用できない。
コメントする