1: 2018/12/14(金) 14:47:07.27 ID:CAP_USER
 アフリカ中南部でトウモロコシなどイネ科の作物を枯らし、年間1兆円もの農業被害をもたらす寄生植物「ストライガ」の駆除につながる画期的な分子を、名古屋大などの研究チームが開発した。論文は14日付の米科学誌サイエンス電子版に掲載される。

 ストライガの種は直径約0.2ミリと小さく、風で容易に飛散する。被害はサハラ砂漠以南の耕作地約5000万ヘクタールに広がり、「魔女の雑草」として恐れられている。

続きはソースで

(2018/12/14-06:12)

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20181213at75_t.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121400063&g=soc
ダウンロード (2)


引用元: 【植物】「魔女の雑草」駆除に道=アフリカで猛威の寄生植物-名大など[12/14]

3: 2018/12/14(金) 14:50:13.20 ID:qVaDcr0e
>>1
スパコン利用かな

4: 2018/12/14(金) 14:50:36.02 ID:YUvN3rOv
メタルの伝道師

5: 2018/12/14(金) 14:59:09.15 ID:06J7aTr6
ミントの事かと思ったw

6: 2018/12/14(金) 15:00:51.52 ID:SHtnmoNz
この花って日本にもいるんじゃねーの
ただ寄生してもその後食われてるだけで

9: 2018/12/14(金) 15:10:21.72 ID:tE1YRUr1
>>6
近縁種があるね ナンバンギセルとか

7: 2018/12/14(金) 15:06:17.59 ID:tE1YRUr1
>>1
>作物の根から出る「ストリゴラクトン」という分子を検知して
じつはこのストリゴラクトンは 枝分かれを止めるホルモン

つまり植物は放っとけばすぐに枝分かれして花を咲かせる存在
それを巧妙にホルモンで止めて幹や枝を先へ伸ばす

10: 2018/12/14(金) 15:16:37.81 ID:KadRi9Oy
こりゃノーベル賞また頂きだわw

11: 2018/12/14(金) 15:16:56.50 ID:lG0kwvWf
日本の葛かと思った

13: 2018/12/14(金) 15:24:14.33 ID:zqrUINbs
魔女の雑草便

14: 2018/12/14(金) 15:30:17.95 ID:ADuORymv
この分子のキャッチコピーは
 
「ストライガにストライク!」
 

16: 2018/12/14(金) 15:33:43.63 ID:tE1YRUr1
>>14
オロバンキってやつもいるんだけど いける?

15: 2018/12/14(金) 15:32:37.16 ID:ePE3lSpZ
ラテン語のストライガ
イタリア語のストレーガ
スラヴ語のストリゴイ
魔女だか吸血鬼だか知らんがルーツはどこなんよ
(; ̄Д ̄)

17: 2018/12/14(金) 15:38:10.30 ID:bsf4Qai9
多分、何かに使える
染料とかに

18: 2018/12/14(金) 15:42:58.83 ID:2JS2kN/7
ストライガって知らなかったけど、きれいだな
寄生植物って往々にして、きれいなんだよな
害のある草だって知らなかったら
家の庭で花を咲かせたいって人もいるだろ

http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/ja/research/Striga_Effect_JP.jpg
https://pbs.twimg.com/profile_images/1313115285/Striga_flower_2.JPG
https://katosei.jsbba.or.jp/img_view_abst.php?aid=1055

38: 2018/12/14(金) 21:43:05.47 ID:mN/nwQM+
>>18
こりゃダメだ。きれいは正義のおばちゃんたちが道端にテロりそうだ

21: 2018/12/14(金) 15:53:28.49 ID:S4zECVLl
ナンバンギセルの類か

22: 2018/12/14(金) 15:58:03.64 ID:O59RwZiJ
この種を中国にばら撒けばどうなる?

25: 2018/12/14(金) 16:30:53.69 ID:KadRi9OyK
>>22
数年後には何故か日本で大発生してるニダよ

23: 2018/12/14(金) 16:08:38.21 ID:0p8Qdd9S
あらキレイな花

24: 2018/12/14(金) 16:30:09.92 ID:wx7WtDj9
寄生する相手が居ないと枯死するって、どこかの誰かみたいな話だね

27: 2018/12/14(金) 16:55:11.07 ID:cYFvw8PC
農業で雑草駆除がいちばん重労働。そのための技術は難しいのかな。

28: 2018/12/14(金) 18:25:43.22 ID:VDxCf8BI
ストリゴラクトン見つけてから薬剤でるまで早いな
見つけたのは理研の人だったみたいだけど、地味にこれインパクト高いよ

29: 2018/12/14(金) 18:28:02.61 ID:poCitV6K
日本国内に入ってきたら大変だ

40: 2018/12/14(金) 22:29:09.40 ID:BWRe486z
>>29
生育至適温度が30℃超のため
暑いところにしか生えないから今のところ日本には来てないが、
気温はじわじわ上がってるからなあ

42: 2018/12/14(金) 23:11:47.27 ID:lIyoQWRQ
なんか中期ゾイドにいそうな名前

葉っぱや茎の感じがナデシコっぽいかなと思ったら全然違う属だった

>>40
親戚のヤセウツボはすでに移入 その辺の道端とか梨畑に生えてる

30: 2018/12/14(金) 18:37:20.26 ID:VzhjP5Ob
トウロコモシってイネ科だったんだ

39: 2018/12/14(金) 21:50:14.30 ID:mN/nwQM+
>>30
トマトはナス科、サツマイモはヒルガオ科などなど、調べると面白いよ

47: 2018/12/15(土) 05:10:41.16 ID:JJK6Q9Pm
>>30
穀物は全部イネ科

48: 2018/12/15(土) 05:50:17.57 ID:1bEMP+Nx
>>47
タデ科のソバ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%BD%E3%90

アカザ科のキヌア(最新分類ではヒユ科)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AD%E3%8C%E3%A2
ヒユ科のアマランサス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A2%E3%9E%E3%A9%E3%B3%E3%B5%E3%B9

アカザ科→ヒユ科のホウキギ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%9B%E3%A6%E3%AD%E3%AE
種子を食用に、枝を箒にしたが、最近では秋に真っ赤に色づいたのを観光資源にするのが一番儲かるなw

イネ科以外の穀物もあるにはあるんだがマイナーだな
ソバくらいかな

アマランサスはヒモゲ◯トウとかハゲ◯トウという観賞用植物と同属だし
ヒユも種子、葉ともに食用になる
アカザ科はホウレンソウを含むが、ホウレンソウの種子を食べたという例はあまり聞いたことが無い
(棘だらけで種皮を外すのが大変、そもそもアカザ科もヒユ科もシュウ酸が多いものが多くて、食用品種でないと
長期にわたって食べると腎臓に影響が出るものが少なくない)

サトウダイコン、は本家のダイコンがアブラナ科なのとは違ってアカザ科で
夏の葉物野菜のフダンソウと同じ属となる
札幌ドームの敷地ではかつてはサトウダイコンの生育試験を行っていた

ヒユ科とアカザ科はかつては別に分類されていたが、今ではヒユ科に纏められるようになった
ハゲ◯トウという名前が出てきたが、本家?のケイトウも、渋いが一応食べられる
だがシュウ酸やサポニンがやや多く、こんなものを主食にしていたら長生きは難しい

また赤っぽい植物が多いが、これはベタレインという色素でヒユ科、タデ科、サボテン科などを含む
ナデシコ目の特徴、と言われているが、他の分類群でもある程度見られる

52: 2018/12/15(土) 07:08:18.64 ID:XTXcr08w
>>48
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/穀物
穀物は狭義にはイネ科作物の種子(禾穀類)のみを指し、広義にはこれにマメ科作物の種子(菽穀類)や他科の作物の種子を含む。

33: 2018/12/14(金) 20:09:08.40 ID:u4BHopQP
アフリカなんて他国が研究して問題を取り除いたところで真剣に農業しないでしょ

50: 2018/12/15(土) 06:22:10.55 ID:SAbbwmxq
>>33
風に乗ってくる、荷物にくっついてくる・・・
とは考えられないのか?

26: 2018/12/14(金) 16:52:48.85 ID:sJDchXgS
ジブリの新作かと・・・