1: 2018/11/23(金) 17:49:33.27 ID:CAP_USER
 北海道福島町にある縄文時代の館崎遺跡から出土した土器に、「米食い虫」の異名を持つコクゾウムシが推定で約500匹練り込まれていたことが分かった。熊本大の小畑弘己教授らが発見し、23日までに英考古学誌ジャーナル・オブ・アーキオロジカル・サイエンス電子版に発表した。

 多量のコクゾウムシは意図的に交ぜられたとみられ、小畑教授は「世界的にもまれな発見。縄文人の精神性を表すもので、栗の豊作の願いを込めたのではないか」と話している。
 貯蔵米の害虫として知られるコクゾウムシは、体長約4ミリのオサゾウムシ科の甲虫。

続きはソースで

(2018/11/23-15:08)

■X線コンピューター断層撮影(CT)で解析した縄文土器。点で示された位置にコクゾウムシが練り込まれたとみられる
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0181123at14_p.jpg

■縄文土器に大量の「米食い虫」=北海道・館崎遺跡から出土-熊本大
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0181123at15_p.jpg

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112300343&g=soc
ダウンロード (1)


引用元: 【考古学】縄文土器に大量の「米食い虫」=北海道・館崎遺跡から出土-熊本大[11/23]

2: 2018/11/23(金) 17:52:27.39 ID:SHK0qtTT
北海道にも縄文時代があったのかー

5: 2018/11/23(金) 17:57:35.16 ID:6lENNxiQ
>>2 歴史の教科書にでてるぞ縄文時代の遺跡分布図に北海道


ぁぃぬ先住民族は何世紀に北海道に来たのかな^^

42: 2018/11/23(金) 20:15:46.47 ID:CqVLsRod
>>5
阿倍比羅夫の記録から、5世紀には既に北海道に居た
日本海を交易していた出雲王国の末裔かもね
もっとも当時の道東道北には、アムール川流域から来たオホーツク文化の人たちもいたけれど

44: 2018/11/23(金) 20:18:39.54 ID:CqVLsRod
>>42
間違えた
5世紀ではなく7世紀

10: 2018/11/23(金) 18:05:17.41 ID:J7yBYCE9
>>2>>5
毛深い縄文人≒アイヌだろ。
気候がいい本州の方は弥生人に侵略されて混血も進んじゃったけど。

4: 2018/11/23(金) 17:56:19.27 ID:KsCziP59
「縄文人に害虫の概念はなく、栗の化身として練り込んだのではないか」
また、 考古学者見てきたようなウソを云い ってやつだないい加減にしろ 笑

8: 2018/11/23(金) 18:01:18.13 ID:uPNjDyUD
>>4
昭和前期まで、畑のものは勝手に食ってよかったんだぜ
誰かに食われる前提で多めに植えるとか、道沿いに果物を植えるとかしてた。

誰かに取られるかもしれないが、自分も取るからイーブン
取られる分植えておけばいい。
みたいな発想

これが現代人とは全然違う、失われた社会システム

13: 2018/11/23(金) 18:09:46.53 ID:KsCziP59
>>8
縄文期から昭和20年まで、一貫した精神性が残ってたってか
誰がそんなこと証明できるんだよ 
だから そんなこと言うのは考古学者くらいだって 笑 

14: 2018/11/23(金) 18:11:07.84 ID:uPNjDyUD
>>13
「商品」とかいう概念が登場したのはごく近代
1960年代とかそんな「最近」

農村なめんな

37: 2018/11/23(金) 19:56:34.72 ID:7phykPiz
>>14
昭和40年代だったか、お役所が「余暇」つって
休みには外でレジャーしましょうってやってたからな。
土曜日も働いてた頃。

40: 2018/11/23(金) 20:07:59.00 ID:Q+nWI3Ro
>>14
江戸時代まで作物で納税してたぐらいだからな。
製品がバーコードで管理されるようになってやっと30年ってとこじゃね?

56: 2018/11/23(金) 21:23:14.25 ID:yJ90wwzr
>>40
武家の給料も米だったからな
軍艦奉行の勝海舟が2000石取りの旗本

1石が150kgくらいだから
30万㎏の米
300tの米が給料だった

74: 2018/11/24(土) 02:49:32.15 ID:QLVdIjXO
>>56
すまんが、それは違うよ
当時の税率がだいたい四公六民
つまり、領地の石高の四割が武士の取り分
勝海舟の場合は
30万×0.4=12万㎏だな

6: 2018/11/23(金) 17:59:55.10 ID:mU+cGrwT
粟じゃなく米作やってたんだよ

7: 2018/11/23(金) 18:00:20.90 ID:atYiz43h
タンパク質スコアが良くなるんだろ

9: 2018/11/23(金) 18:05:09.57 ID:uPNjDyUD
「虫に食われる分は(自分たちに恵みをくれる)天に対する税金」みたいな発想

1円単位で修羅道・餓鬼道みたいなお金儲け競争をしてる現代にはないシステムだなー
1人で全部取り尽くすとか、勝手に奪いまくるとかいう「悪人」がいないことで成り立つがな。

16: 2018/11/23(金) 18:29:21.09 ID:ONnR5CdT
考古学は、ロマンをもって、想像力働かせる学問。

23: 2018/11/23(金) 18:51:13.00 ID:KsCziP59
>>16
それじぁ 科学でなくて文学だな 笑

71: 2018/11/24(土) 00:31:44.44 ID:iIskRnfx
>>23
そうか、科学って文学だったんだ。

論文は作文だったんだ。

簡単だね (^_-)

96: 2018/11/24(土) 10:10:45.15 ID:zXlIwSZs
>>23
ワイの母校は
史学科も考古学科(専攻)も文学部にあったぞw

17: 2018/11/23(金) 18:32:02.34 ID:jLfYAXVz
コクゾウムシって、小さなゾウムシだよね?
無農薬米とか気を付けないと沸くよね

つか、ガキの頃はちゃんと米管理しとかないと簡単に涌いたけど
今見ないなあ

19: 2018/11/23(金) 18:38:29.39 ID:ONnR5CdT
このころの日本では、どんな言語が話されていたのかね-?
九州地区と東北地区では?とか
弥生系と縄文系との間ではとか?
そう考えると、弥生-縄文系の混血は、そう簡単に進まないような気がする。。。。

20: 2018/11/23(金) 18:41:23.74 ID:tr+r/Ey7
染料だったとかの可能性はどうだろうか

21: 2018/11/23(金) 18:45:50.27 ID:WR+LWrr4
研ぎ汁で粘土捏ねたんだろ

24: 2018/11/23(金) 18:53:36.02 ID:+aRgeeet
え、縄文時代なら、北海道に栗は自生していただろ。

気温が非常に高かった時代。
青森で、現在の東京とほぼ同じ気温だった。

ちなみに、その青森が日本の首都だった時代でもある。
さらにちなみに、後30年したら、地球温暖化で、再び、縄文時代と同じ気温になる。

70: 2018/11/24(土) 00:16:03.87 ID:Il8Ftjln
しかし気候や海進海退の状況は地域によっても一様ではなかったようで、>>24のように津軽湾沿いまで今の関東地方並みに温暖な気候だったのかは疑問がある。
青森県から常緑広葉樹林帯の植生を示す花粉記録などは出てないはずで、今の宮城県・山形県内陸部くらいにあたる、低地は暖温帯の落葉広葉樹、高地はブナ林帯の植生だったと思う。

26: 2018/11/23(金) 18:59:35.59 ID:hREemSE0
エノコログサと粟は同種の植物だってね。

28: 2018/11/23(金) 19:13:47.92 ID:mUj2cqRv
そんな時代に寒い北海道で 米がとれたのか?

32: 2018/11/23(金) 19:30:32.43 ID:dsLeUuMR
植林と自生は違うからな。縄文時代が今よりそれほど暑かったわけじゃない。

46: 2018/11/23(金) 20:30:46.10 ID:/cZLngJL
単に混ざっちゃっただけだろ