1: 2018/11/30(金) 12:42:13.94 ID:CAP_USER
福島県南相馬市の遺跡から、縄文時代の終わりごろのものとみられるくるみの実が数百個入ったかごが出土しました。この時代のものがほぼ完全な状態で見つかるのは全国でも例がなく、当時の暮らしを知る貴重な資料として注目されています。

福島県南相馬市鹿島区にある鷺内遺跡では、去年10月からことし6月にかけて市の発掘調査が行われ、およそ3000年前の縄文時代晩期を中心に使われていた湧き水をためるために作ったとみられる穴から、かごやざるのようなものが12点見つかりました。

このうち、竹やササを編んで作られた縦およそ30センチ、横20センチのかごには、当時の主食の1つとされるオニグルミの実が数百個入っていました。

市の教育委員会によりますと、かごもくるみの実もほぼ完全な状態で、かごは底の部分の編み方が粗いのに対し、縁の部分は細かく編み込まれて丈夫になっていて、かごをひっかけるためとみられる結び目も確認できるということです。

縄文時代のかごやざるは全国の遺跡で出土していますが、これほど良好な状態を保っているのは全国でも例がないとしています。

このほか、穴の底に敷かれたような状態のかごもあり、木の実などを保管する以外にも湧き水をろ過するために使われた可能性もあるということです。

続きはソースで

https://www.sankei.com/photo/images/news/181129/dly1811290011-f1.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181129/K10011728281_1811291747_1811291749_01_03.jpg
https://i1.wp.com/blog.40ch.net/wp-content/uploads/2018/11/K10011728281_1811291747_1811291749_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181129/k10011728281000.html
ダウンロード (8)


引用元: 【考古学】縄文時代のくるみ入りかご 完全な状態で見つかる 福島 南相馬[11/29]

2: 2018/11/30(金) 12:44:38.68 ID:aWeIdteL
最近の代物じゃんw
二千年前なら溶けているよ

18: 2018/11/30(金) 13:48:22.32 ID:Vmtw0Fjz
>>2
炭素が含まれているから数年単位で年代推定が可能。

23: 2018/11/30(金) 14:15:46.23 ID:aWeIdteL
>>18
炭素ではなく 網を検査すれば極最近のモノと判る

34: 2018/11/30(金) 18:14:25.98 ID:stW2WgYh
>>18
> 炭素が含まれているから数年単位で年代推定が可能。

数年単位とか、寝言は死んでから言えよ

3: 2018/11/30(金) 12:50:58.76 ID:yMnSipO9
昔、偽物でごまかそうとした人いなかった?確か前の日に仕組んでおいて当日自分が掘り出してたような

55: 2018/11/30(金) 22:46:53.06 ID:Q+7H4p3Y
>>3
ゴッドハンドと呼ばれた教授?
もしくは韓国人

4: 2018/11/30(金) 13:00:17.83 ID:BlKcDhbm
韓国なら電子レンジを使い乾燥させるつもりで燃やしてしまうだろう

7: 2018/11/30(金) 13:02:40.99 ID:GAaG4yQi
2000年も前から人が住んでたのに今や死の土地とか
カワイソス

11: 2018/11/30(金) 13:11:17.67 ID:rVMcaFJk
古代人の方がIQ高い気がする
木の実を流水に浸けるという発想は出ないな

15: 2018/11/30(金) 13:41:23.04 ID:N4Dfse7h
>>11
いや、あるよ
山形辺りの人が採ったクルミを籠に入れて
川の水に晒してた
ドキュメンタリーで放送してたわ

16: 2018/11/30(金) 13:42:58.04 ID:rmNq09+J
>>11
>木の実を流水に浸けるという発想は出ないな
いまでも信州とかクルミ産地では良くやるよ
渋抜きや渋皮とり ネズミ害虫腐敗よけ 発芽防止
でも出土したのは流水漬けじゃなくて貯蔵穴28

17: 2018/11/30(金) 13:46:10.12 ID:bAdVAV2k
>>11
>木の実を流水に浸けるという発想は出ないな

ドングリなんて流水で曝してアクをとっていたね

まあ渋くて喉がイガイガして下痢までするようなものは食えないけど
クリやシイは食べられるのにドングリを食べられないのはおかしい!と縄文人が考えて
クリを食べるありとあらゆる食べ方を試すうちに

渋いのが外に流れ出て他の食材まで渋くなる

と気づき、じゃあたくさんの水に漬けたら渋いのが全部出て行く?とか考えて行ったんだろうなあ

あるいはドングリの渋はタンニンだが、サポニンまで含み貧血を起こし死ぬこともあるトチの実の場合には
どうにもならなくてヤケクソで「苦いもの同士煮てしまえ!」で灰で煮たらサポニンが抜けた、なんて感じか?

あるいは生物の少ないところで流水に漬けると腐りにくいなんてのも経験で学んでいったか

まあ保存した、あるいはほったらかした食物が腐るかどうかで死ぬか生き延びるかが決まってたような時代だ
色んなノウハウを得てそれを覚えて子孫に伝えられた一族が残って行っただろう

それを、タンニンだサポニンだアルカリだという後付けの知識でワーワー言わなくても、まあ経験だけで本人はどうにかなるよね

ただし、それらを利用して大規模な産業を行うなら、やっぱり学問レベルで纏まっていないとダメというわけで色々難しい

20: 2018/11/30(金) 14:07:42.21 ID:cjoLM0KN
>>17
フグの毒部位もそうやって何千年とトライアンドエラー繰り返して見つけ出したんだろうな。

24: 2018/11/30(金) 14:16:55.83 ID:nVFWpOKB
>>20
犬に食わせたんじゃね?

28: 2018/11/30(金) 17:04:00.63 ID:yyYPSbw+
>>20
SASハンドブックの方法
・肌につけて数分様子見
・唇につけて数分様子見
・口に少量含んで数分様子見
・少量飲み込んで様子見
こうやって段階的に確認 アレルゲンだった場合も早い段階でわかる

25: 2018/11/30(金) 14:21:31.50 ID:bAdVAV2k
毒キノコも現在進行形でトライ&エラーだな

iPS細胞が安価になってヒトの臓器モデルを作れるようになると
有害な食材かどうかを安価に評価できるようになる、ならいいけどなあ

腸管では作用しないが吸収されてから他の臓器に害がある毒なんてのもあったっけ

46: 2018/11/30(金) 19:30:16.89 ID:tC1jtoaI
>>25
そういうことができるのか

29: 2018/11/30(金) 17:06:11.09 ID:yyYPSbw+
これだと籠からDNAとれそうだな

33: 2018/11/30(金) 18:13:45.94 ID:6R3HMmN1
上物じゃん縄文だけに

35: 2018/11/30(金) 18:23:20.69 ID:AaUQHMc1
縄文時代で有機物がここまできれいに残ってるってすごい

36: 2018/11/30(金) 18:25:57.20 ID:rhAS/l+n
これを放置せざるをえん出来事があったのか

37: 2018/11/30(金) 18:31:22.81 ID:cg72/swl
穴の中に落としたのかな?
当時、落とした人は叱られたやろなぁ。

40: 2018/11/30(金) 18:39:23.54 ID:IJxilbvq
ピラミッドなんて所詮は大きな石器を積み上げただけだからな
粘土を科学的に焼成して器具化した縄文土器の足元にも及ばんよ

49: 2018/11/30(金) 19:55:03.90 ID:TBeRhTBx
>>40
ツタンカーメンの黄金のマスクも3000年前だぞ
ネット右翼って日本を凄いと思ってるのが情けない

60: 2018/12/01(土) 14:25:36.03 ID:89LaaLKI
>>49

3000年前ならどこでも金属鋳造技術あるよ
日本も黄金や青銅や黄鉄の鋳造とか普通に5000年前からあるし
馬鹿なの?

66: 2018/12/01(土) 21:32:07.44 ID:TAYQ7k6X
>>60
調べればわかることだけど、ない。

41: 2018/11/30(金) 18:44:40.78 ID:QohSFJmJ
旧石器時代から数えれば、2万年以上の自然物利用の経験知の積み重ねがある。
スーパーやコンビニで餌付けされた現代人とは比較にならない洗練された知恵を持っていた。

48: 2018/11/30(金) 19:38:47.29 ID:goBHM6lJ
>>41
こういう馬鹿ってスーパーやコンビニを維持する冷蔵技術、電力、物流などに関する現代人の知恵を何だと思ってるんだろうな

53: 2018/11/30(金) 22:18:54.78 ID:bAdVAV2k
>>41>>48
銃・病原菌・鉄をなぞるだけの結果にw

拡大、外征型の文化を身に付けられたかどうかって事か

61: 2018/12/01(土) 14:27:20.40 ID:89LaaLKI
>>41
>旧石器時代から数えれば、2万年以上の自然物利用の経験知の積み重ねがある。



だからなに?
現代人は、旧石器時代から数えれば、3万年以上の自然物利用の経験知の積み重ねがあるんだが。

66: 2018/12/01(土) 21:32:07.44 ID:TAYQ7k6X
>>61
論点が見えてないようだね。
弥生~古墳時代の大規模農業の開始以降、貯蓄や律令制が分業が階層の細分化を推し進め
て現代のような、それぞれが自然と断片的な接点しか持たない世界にまっしぐら。
この間わずか二千数百年。
旧石器~縄文は4万年近くの期間おおよそ自然を内面化した暮らし。

42: 2018/11/30(金) 18:47:39.87 ID:yH6C6GGF
なんで放置されたんだろうね。

44: 2018/11/30(金) 19:18:05.29 ID:3F46aV1+
>>42
大地震とか災害があって住居が放置されたまま土に埋もれたのでは?

52: 2018/11/30(金) 20:37:28.04 ID:I/N5e1+J
邪馬台国は北関東だったか

54: 2018/11/30(金) 22:24:49.52 ID:bAdVAV2k
>>52
西日本でしょ

でも三内丸山遺跡も含めて、縄文の遺跡は東日本にあるねえ

クリ帯のある地域に人口が多かったって事かな

63: 2018/12/01(土) 16:53:50.01 ID:sSmcVMxg
モンブラン作って食べてたのか