1: 2018/12/16(日) 14:34:03.32 ID:CAP_USER
・超電導は電気抵抗がゼロになるとともに、ピンどめ効果を与えるなど応用範囲は広いが、低温下でしか実現できていない
・高圧の水素化ランタンによって、-23℃での高温での超電導を達成したとの主張
・論文の査読や、追試による検証はまだだが、今現在の最高温度を達成した研究者によるもので信憑性は高い

ドイツの科学者たちが、高温超伝導の新記録を達成したと主張しています。プレプリントサーバの“ArXiv”で発表された論文によると、250Kつまり-23℃での史上最も高い温度での、電気抵抗ゼロが達成されました。

Superconductivity at 250 K in lanthanum hydride under high pressures
https://arxiv.org/abs/1812.01561
まだ他の研究者による確認は取れていませんが、この主張は現実味があります。というのも、発表したのがマックスプランク研究所の物理学者ミカイル・エルメッツ氏で、2014年に203Kの高温超電導を達成したその人だからです。

1911年に初めて発見された超電導は、なんとも奇妙な現象です。通常、導体を流れる電流には抵抗がかかり、流れるほどにロスが増えます。しかし、ある種の材料を冷やしていくと奇妙なことが起こります。電気抵抗がゼロになり、電流は抵抗無しで動けるようになるのです。

もし、電気抵抗ゼロ、かつマイスナー効果と呼ばれる効果も持つ場合、それは超電導と呼ばれます。マイスナー効果とは、磁場が浸透しなくなると同時に、内部にあった磁場が排出される現象です。ピンどめ効果を持つため、浮遊した磁性体のイメージとして一般に知られています。

科学者たちにとって、常温での超電導を達成することは悲願です。もし達成できれば、応用範囲は広く、社会を変えるだけのインパクトがあります。
世界中の科学者たちが、この課題に取り組み、最高温度を記録したことを報告しては、再現性が確認されずに失敗するということが繰り返されています。 

続きはソースで

関連link
https://www.technologyreview.com/s/612559/the-record-for-high-temperature-superconductivity-has-been-smashed-again/
https://www.zaikei.co.jp/article/20181215/484030.html

https://nazology.net/archives/26846
gahag-007817


引用元: 【超電導】「-23℃」の高温超電導を達成! 夢の常温超電導に一歩近づく[12/15]

2: 2018/12/16(日) 14:35:43.83 ID:ePbXLp/u
高圧すぎるな

3: 2018/12/16(日) 14:37:13.33 ID:9K0kReS6
  

  _ノ乙(、ン、)_常温まだ? 寒い

10: 2018/12/16(日) 14:44:20.69 ID:uxsnlvzA
>>3
の主張通りまだ一般的な技術では経済的に実用化できるところではない。

せめて大気の数倍程度の圧力ならまだ実用化できる用途があるかもしれないが、これだけの高圧だと圧力を維持するだけで十億単位の施設を必要とする。

45: 2018/12/16(日) 16:21:05.10 ID:zsVDVKHV
>>10
圧力うんぬんよりも高温超電導がすごい

53: 2018/12/16(日) 17:10:09.00 ID:na9hicGM
>>45
もっと高温で超電導に日本の科学者は以前から成功しているんだよ。
時間限定だがね。

極限の高圧を実現しないといけないものは普及させられないが、時間なら交換すれば良いし、温度は液体ヘリウムでも使えばなんとかなる。

56: 2018/12/16(日) 17:16:25.82 ID:TdoPVK5h
>>53
温度・圧力のアプローチは別物だから選択肢が広がるでしょ
「低圧化で高温超電導」も選択肢に入るわけ
これはすごいこと

60: 2018/12/16(日) 17:33:07.18 ID:na9hicGM
>>56
何勝手に広げているんだよ。妄想だけの奴はこれだから。

超電導っていう現象は電子の通り道が限定されて、全ての電子がその通り道を通ると言うことだよ。

温度を下げると電子が動ける範囲が狭まるから超電導が実現できる。

自由に動ける気体を超高圧で圧縮すると、分子は極限では最密充填されるから、電子の通り道は限定される。
これが気体を超高圧で圧縮した時に超伝導になる基本的な原理だ。

だかは極限の超高圧以外で超電導にはならないんだよ。

79: 2018/12/16(日) 18:13:50.11 ID:3hyHtjb8
>>60
圧力はこれ以上下げらないと言いたいんだろうけど
でも温度は常温に近づけることができると思ってるの?
圧力のアプローチはダメだけど温度は見込みがあると?

120: 2018/12/17(月) 00:44:04.57 ID:Qka8G33Y
>>79
分子によっては可能性がある。

ただし、分かっていないようだから説明するけど、気体は圧縮すると熱を持つ。

超高圧なら莫大な熱量が発生する。
それを氷点下何十度に冷やしているんだから、常圧下の気温と単純な比較はできないよ。

132: 2018/12/17(月) 08:23:28.65 ID:BxJklsND
>>120
だからなぜ超高圧縮が前提なんだ…

6: 2018/12/16(日) 14:41:33.43 ID:oX2KM0ha
>マイスナー効果

これはなんて読むんですか

11: 2018/12/16(日) 14:45:12.36 ID:uxsnlvzA
>>6
Meissner effect

ですよ異人さん。

9: 2018/12/16(日) 14:44:06.21 ID:nKwPtdT2
知らんけど、理論っていうか現存物質で常温が可能なら実現してるよね
って思う

12: 2018/12/16(日) 14:45:13.43 ID:UR2sLXp8
どんだけ高圧なのかわからんけど、
これがすごそうなのは、
パパっときてるから、まだ上がる可能性がありそうなことかな

13: 2018/12/16(日) 14:46:57.84 ID:VKED6iZw
この新しい記録である-23℃は、冬の北極点の平均気温の半分です。

これはヤベぇ、ヤバすぎる。
記事を書いた人が温度ってものをまったく理解してないことが分かるけど、
どうしてこういう表現が間違ってるのか、説明するのが非常に難しい案件だわ。

ちなみに、これを書いた人は「冬の北極点の平均気温」をどう定義し、
値としては何度だと認識してるんだろう?

22: 2018/12/16(日) 15:08:33.71 ID:1r0x19IK
>>13
「全く」理解してないとは思えない。
たぶん北極の平均温度は-46℃なんだろうなあというのは小学生でも理解できる。

良い文だと思うがね。

194: 2018/12/20(木) 00:39:48.23 ID:P/n+HN3+
>>22
あんたも理解してないねw

51: 2018/12/16(日) 16:50:36.90 ID:fc7To143
>>13
「常温超電導」だから
冬の北極点では冷却が必要のない程度の「常温」と言いたいのだろう

66: 2018/12/16(日) 17:46:45.24 ID:Bm9h6oOi
いや、>>51が言いたいのは温度というのは本来なら絶対温度の事で0度は-273.15度の事だから
-23度というのは、絶対温度でおおよそ250K
これが、南極の平均気温の半分なら南極は500Kでセ氏230度程の灼熱の土地になるって話

だが、記事は明らかにセ氏で物事を表記しているのは明らかだから
小学4年生は小学生2年生の倍の学年ですというのに対して
8歳と10歳だから全然倍じゃねえわ!
とか、身長90cmの子供と180cmの大人を比べるのに
海抜何メートルかで考えろ!
と言ってるようなもん

71: 2018/12/16(日) 17:51:39.60 ID:u7nOYysV
>>66
小学生の例えは違和感あり過ぎw

127: 2018/12/17(月) 04:30:17.90 ID:G3TGT0pl
>>71
いや、ええ例え

15: 2018/12/16(日) 14:50:07.65 ID:ZiBpbGnZ
1気圧=101325パスカル
170ギガパスカルは170x10の9乗だから
(170x10^9)/1.01325x10^5≒167.8x10^4気圧

1678000気圧

でOK?

41: 2018/12/16(日) 16:05:14.58 ID:G7ykJc1H
>>15
液体ヘリウムの方が、よほど実用的だなw

16: 2018/12/16(日) 14:55:10.12 ID:LE9tVkQW
高圧すぎてなぁ

17: 2018/12/16(日) 14:57:00.87 ID:l2LUsRmq
常温にこだわるかぎり
進歩しないよ
ヒントをやるけど
ゼロベースで考えてみなよ

89: 2018/12/16(日) 19:21:16.89 ID:8KvLfJ00
>>17
高温とかもありだよなw

19: 2018/12/16(日) 14:59:49.13 ID:fQfR90Xi
温度冷やして個体にして小さくするのと、
圧力で同じになるまで加圧するだけの差なのでは?

20: 2018/12/16(日) 15:01:43.10 ID:HTlQVE3h
MITテクノロジーレビューの記事では
「有望な候補の1つは、Eremetsと共同研究している水素化ランタンである。
それが250Kで超伝導するという発見は、Eremetsと彼のチームだけでなく、それを
予測した理論的な方法にとっても勝利です。
「このような飛躍は、過去の203 Kの記録から約50 K上昇し、近い将来高圧で
室温超伝導(273 K)に到達する可能性を示している」とEremets氏は述べている。」

うーん。この人たちは、この四年間で、-230℃から、-23℃にして、0℃ぐらいまで上げられる
といっているから、新たな展開があるかも知れない。

55: 2018/12/16(日) 17:12:18.38 ID:na9hicGM
>>20
でもこのチームは基本的に気体を極高圧で固体化させて超電導だから、普通の世界では絶対使えないんだけどね。

多分気圧を一万倍に今から高めると超電導できる温度は確実に上がると思うよ。
でもそれはどうなのかと言う話だよね。

23: 2018/12/16(日) 15:10:06.79 ID:c+C1S8t7
だから超電導じゃなくて超伝導だって言ってんだろうか

24: 2018/12/16(日) 15:11:36.30 ID:Pg4bCZpD
圧力かけたら、低温環境作れるのは当然

27: 2018/12/16(日) 15:19:19.87 ID:qeZh+/ha
常温までもうちょっとだな