1: 2019/01/01(火) 00:05:54.36 ID:CAP_USER
■『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』、日本神話、考古学資料などを、総合的に統計学的手法で分析すれば、99.9%の確率で、邪馬台国は福岡県にあったことが言える。

■和辻哲郎の「邪馬台国東遷説」

白鳥庫吉(1865~1942年)は、明治期の東京帝国大学(現在の東京大学)を代表する東洋史学者であった。白鳥は1910年に発表した論文「倭女王卑弥呼考」のなかで、『魏志倭人伝』の「卑弥呼(ひみこ)」に関する記事内容と、『古事記』『日本書紀』の「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」に関する記事内容とを比較している。そして、この二つの記事内容について「その状態の酷似すること、何人もこれを否認するあたわざるべし」と述べている。

 白鳥庫吉の見解を受け継ぎ、それを「邪馬台国東遷説」という形で大きく発展させたのは、東京大学の哲学者・和辻哲郎(1889~1960年)であった。和辻哲郎の「邪馬台国東遷説」は『日本古代文化』(岩波書店、1920年刊)のなかに見える。「邪馬台国東遷説」というのは、邪馬台国は九州に存在し、のちにその勢力を受け継ぐものが東遷して「大和朝廷(やまとちょうてい)」になったとする説である。
和辻哲郎氏(1889-1960年)
 和辻哲郎や、その説を受け継ぐ人たちの「邪馬台国東遷説」の要点をまとめれば、次のようになる。

(1) 卑弥呼のことが神話化し、伝承化したものが天照大御神である。
(2) 九州にあった邪馬台国が、本州の大和に移動した。神武天皇の東征伝承は、その間の事情を伝えるものとみられる。
 和辻哲郎は述べる。『古事記』『日本書紀』の伝える「神武東征」の物語の「国家を統一する力が九州から来た」という中核は、否定しがたい伝説に基づくものであろう、と。
(3) 九州から大和へ移動した時期は、3世紀の後半から、西暦300年前後にかけてのころであろう。

■年代論的根拠

和辻哲郎の「邪馬台国東遷説」にはその後、年代的根拠がさらに詳しく与えられるようになってきている。

(中略)

■天照大御神のいた場所

「卑弥呼=天照大御神」とすれば、天照大御神のいた場所が、邪馬台国であることになる。邪馬台国についての手掛かりを『古事記』『日本書紀』のなかに、たどることができることになる。

 『古事記』『日本書紀』は天照大御神のいた場所を「高天の原(たかまのはら)」と記す。「高天の原」は、どこだろう。 

 いま『古事記』の上巻、いわゆる神話の巻を取り上げる。『古事記』上巻には「筑紫(つくし)」「日向(ひむか)」「胸形(むなかた)」など、現実的に場所の特定できる地名が現れる。その地名の統計をとる。

 その結果を図示すれば、図3のようになる。圧倒的に多いのが、「九州地方」と「山陰地方」の地名である。『古事記』の主要なテーマは「九州地方」の勢力と、大国主(おおくにぬし)の命(みよ)が治める出雲を中心とする「山陰地方」の勢力との対立図式といえる。いわゆる「出雲の国譲(くにゆず)り」伝承が中心的なテーマといえる。「高天の原」と重なり合うのは、この「九州地方」、特に北九州地方である。
http://tawayama.net/wp-content/uploads/7f0beb52698951740bca688fe0647a4c.jpg

■「平塚川添遺跡」の出現

『古事記』『日本書紀』によれば、高天の原には「天の安の河(あめのやすのかわ)」という河が流れていた。天照大御神と、その弟の須佐の男の命(すさのおのみこと)とがこの河を中において談判をしたり、神々が「天の安の河」の河原で、会議を開いたりしている。

 九州の地図をみれば、現在でも北九州のほぼ中央に「夜須」という地名がある。この北九州の「夜須」の地名は、『日本書紀』や『万葉集』では「安」の字が当てられている。

 筑後川の支流の小石原川は、「夜須川」とも呼ばれる。そして1992年に朝倉市(当時は甘木市といった)を流れる夜須川のすぐ近くから、弥生時代後期の大環濠集落跡として「平塚川添遺跡」が出現した。考古学者の佐原真氏は当時この平塚川添遺跡を「学術的には吉野ケ里に匹敵する遺跡」(朝日新聞)と述べている。


  ■九州と大和の地名の一致 
 地名学者の鏡味完二氏はその著『日本の地名』(角川書店、1964年刊)のなかで、およそ次のようなことを述べている。
「九州と近畿の間で、地名の名付けかたが実によく一致している。これは単に民族の親近ということ以上に、九州から近畿への、大きな集団の移住があったことを思わせる」

 「大きな集団の移住」、これは「邪馬台国東遷説」と重なり合うような考えである。福岡県の朝倉市と奈良県の朝倉の地との周りに、次のような驚くほどの地名の一致を見いだすことができる(地図1参照)。なお、『日本書紀』によれば、福岡県の朝倉市は、第37代斉命天皇の「朝倉の宮(朝倉の橘の広庭の宮)」があった場所であり、奈良県の朝倉の地は、第21代雄略天皇の「朝倉の宮(泊瀬の朝倉の宮)」のあった場所である。

■北九州(北の笠置山から始まって、時計の針の方向と逆に一周すれば)笠置山→春日→御笠山→住吉(墨江)神社→平群(へぐり)→池田→三井→小田→三輪→雲堤(うなで)→筑前高田→長谷山→加美(上)→朝倉→久留米→三潴(みづま)→香山(高山)→鷹取山→天瀬(あまがせ)→玖珠(くず)→上山田→山田市→田原→笠置山

■畿内(北の笠置[笠置山]から始まって同じく時計の方向と逆に一周すれば)笠置(笠置山)→春日→三笠山→住吉(墨江)神社→平群→池田→三井→織田→三輪→雲梯(うなで)→大和高田→長谷山→賀美(上)→朝倉→久米→水間(みづま)→天の香山(高山)→高取山→天ヶ瀬(あまがせ)→国樔(くず)→上山田→山田→田原→笠置山

これら23個の地名は、発音がほとんど一致している。23個の地の相対的位置も大体同じである。驚くほどの一致といってよいであろう。

詳細・続きはソースで

https://ironna.jp/article/4548?p=1
ダウンロード (3)


引用元: 【邪馬台国九州説】は「99・9%」福岡県にあった!ビッグデータが解いた「卑弥呼の墓」の謎 

7: 2019/01/01(火) 00:19:40.15 ID:D8ENmcKW
卑弥呼=鏡いっぱい与えた
九州=鏡ほとんどなし
畿内=鏡いっぱい

卑弥呼=畿内

卑弥呼=でかい古墳
九州=でかい古墳ほとんどなし 北九州はとくに皆無
畿内=でかい古墳いっぱい

卑弥呼=畿内

証明終わり

33: 2019/01/01(火) 03:47:55.50 ID:AjrPGmkN
>>7
これ。
九州土人は100兆回音読せよ

36: 2019/01/01(火) 03:58:45.45 ID:QtNlZLi3
>>33
卑弥呼は鏡をもらったけど
配ったとは言ってないんじゃないの?
あと、卑弥呼の古墳ってそれほど大きくないんじゃないの?
でかい古墳は卑弥呼の時代より後だし
というわけでさっぱり証明できてないんだな

38: 2019/01/01(火) 04:07:52.24 ID:4Mh6T4PE
>>7
すべての畿内派が全力でダンマリだけど
石棺の多くが九州産の石でできている
 
反証終わり

40: 2019/01/01(火) 04:45:20.02 ID:f8Hh1NDw
>>38
バカですか?
古墳時代の中期にヤマト王権の支配地域が拡大した証拠
ヤマト王権が誕生して200年も経った後のことで
九州起源を主張するとか論理的思考力ゼロ

84: 2019/01/01(火) 10:21:20.47 ID:MQAb/9qL
>>38
九州は石屋さんだった証拠にすぎないな。
九州の桃色の石が貴重品で、九州の石屋が畿内の王に献上してたのだろう

81: 2019/01/01(火) 10:17:29.59 ID:JAjxuePc
>>7
九州=鏡ほとんどなし
畿内=鏡いっぱい

九州から鏡および製作職人が畿内に連れて行かれた

九州=でかい古墳ほとんどなし 北九州はとくに皆無
畿内=でかい古墳いっぱい

古墳が破壊され、奴隷ともども畿内に移動させられた

86: 2019/01/01(火) 10:24:15.99 ID:f4WSzKIf
>>81
出雲の荒神谷遺跡に埋められていた大量の銅剣も、
祭祀のためなどではなく
大和にちょんけちょんに負けた際に
むりやり武装解除された事の名残だろうな
かつては山陰には強大な勢力が存在したが、
大和に恭順して以降は見る影もない
大和に張り合うもうひとつの勢力の吉備も
〝桃太郎の鬼退治〟以降かなり凋落した

8: 2019/01/01(火) 00:20:03.15 ID:hxeroKgZ
「ヤマタイ国の海を隔てた東側も、皆、倭種である」
という記載だけとっても、九州説が正しい。

15: 2019/01/01(火) 00:34:39.59 ID:8nR4cqZM
>>8
邪馬台国が大和国のことで機内にあったとするなら
伊勢湾を超えた東国も倭である と解釈できるから
その記述だけで九州説にはできないぞ

21: 2019/01/01(火) 00:55:33.70 ID:IoGz5Dku
>>15
四国剣山

9: 2019/01/01(火) 00:23:59.68 ID:WWtCUDMS
たった2000年前の事が分からないって不思議だよな

34: 2019/01/01(火) 03:51:12.54 ID:zMSb6345
>>9
不思議でも何でもない
大和朝廷にとって都合の良い歴史をつくるために
藤原不比等が日本書紀編纂の際に他の史書類を焼き捨てた
古事記だけは残したが徹底的に改竄した

147: 2019/01/01(火) 14:22:35.63 ID:2QSUuZjb
>>34
まじかよ知らなかったか忘れてた
クソみてえなことしてんな
俺が知ってる古事記が本物かと思ってたわ

11: 2019/01/01(火) 00:28:45.94 ID:0jMqYRRo
宇佐神宮調べりゃわかるだろ

推理小説に書いてあったぞ

12: 2019/01/01(火) 00:28:48.16 ID:D8ENmcKW
1日たった4kmしか歩けない国民全部が臨終寸前の北九州人には
ちょっと無理なんじゃないかな?
朝からたった1時間しか作業できない体力だから 一切何もできなそうである。

13: 2019/01/01(火) 00:30:31.82 ID:zt34mBSD
.
邪馬台国は、宮崎県 西都原(さいとばる)で決まり。

23: 2019/01/01(火) 01:12:07.27 ID:lBLCloI0
>>13
西都原だとすると卑弥呼の墓がどこかが問題かな。
それなりの規模のやつ、邪馬台国西都原説が卑弥呼の墓に比定する男狭穂塚古墳は
今のところ5世紀くらいのものと推定されていて、時代が合わない(大きさも微妙に違う)。

24: 2019/01/01(火) 01:13:10.87 ID:QtNlZLi3
>>23
多分、都万神社

14: 2019/01/01(火) 00:33:18.81 ID:YvTgC6Do
魏志倭人伝に記録された
邪馬台国の風習の黥面文身が
東遷すると消える合理的な理由がない

入れ墨消すのは容易ではない
魏志倭人伝の倭人と倭種の違いに注目する必要があるのでは?
邪馬台国の勢力と東遷した勢力は別だと思う

16: 2019/01/01(火) 00:36:34.55 ID:D8ENmcKW
漁師はいまでも入れ墨入れてるのが多い(ヤクザとは違う理由で入れてる)
>おじいちゃん漁師だったけど、母曰く漁師仲間はみんな刺青だらけだったらしい

渡海した役人が海辺で入れ墨文化の漁民を見るのは普通。
それ以上でも以下でもない

17: 2019/01/01(火) 00:40:22.79 ID:Zt3+zOAh
九州説の方が正しいな、だまされてたわ。

22: 2019/01/01(火) 01:07:10.28 ID:QtNlZLi3
宮崎だよ

25: 2019/01/01(火) 01:16:17.93 ID:4n8q5/xz
卑弥呼が天照であるってのが思い込み
元々別のものであるのに勝手に関連付けてるだけ

156: 2019/01/01(火) 15:59:03.02 ID:9QsZyIN0
>>25
俺もそう思う
卑弥呼は巫女さんであって神では無いと

27: 2019/01/01(火) 01:25:13.70 ID:oruqWxY5
偉大なる九州

・鏡は5~6期の古い鏡を打ち割った破鏡か欠損鏡、小型仿製鏡が殆ど。古墳出土鏡を待つまで完形鏡がほぼ出ない
(西日本各地では完形鏡が出土するので既に九州に中心地など存在しない)
・平原の鏡も古い鏡を鋳つぶして作った仿製鏡だらけ
・絹は中期の13遺跡から激減の1遺跡。しかも麻布よりも粗悪な糸くず片が一かけら出るのみ
・祭祀遺跡は柱を2本立てただけの小さなものくらいしかない
・当時採掘されていた丹山は存在しない
・宮殿など影も形もない
・全域が畿内の土器に塗り替えられ在地土器が変容(一方的に畿内の影響が入り込み九州から広まる様子はない)
・大型墳墓の歴史が無い状況で突然この時期に大型墳墓が持ち込まれる

67: 2019/01/01(火) 09:43:06.72 ID:JYH77FfQ
>>27
地名の一致を誰も説明出来ない

28: 2019/01/01(火) 01:33:35.02 ID:xE1BIJwy
>>ビッグデータが解いた「卑弥呼の墓」の謎


どこのビックデータ?

494: 2019/01/06(日) 01:40:05.67 ID:HrLO/Iwk
>>28
当然、西暦200年頃の国税調査だろうよw

29: 2019/01/01(火) 02:32:05.31 ID:pOXoA6NL
>>1
卑弥呼(日の巫女)が天照大神で、その弟がスサノオで、スサノオが出雲に放逐されて
出雲で権勢を奮ったが、卑弥呼と関係が深い別の男である神武を後継に
言い伝えて、神武とスサノオの間で平和りに国譲りが行われた、以外に
筋のとおるストーリーがないのは昔から明らか。

戦後のアカ学者が、この筋を壊したくて話をねじ曲げるから、卑弥呼の
存在が宙に浮くんだな。

30: 2019/01/01(火) 02:41:40.57 ID:QtNlZLi3
>>29
スサノオとアマテラスとツクヨミは三兄妹とは考えない方がいいと思う
三系統(と古事記の頃に考えた)文明が入ってきたと考えるべき
実際の渡来人の渡来の歴史とはかなり違った形で神話になってるとは思うけど

39: 2019/01/01(火) 04:24:49.36 ID:Que2K32g
問題は九州とか畿内とかじゃなくて邪馬台国=ヤマト政権だったら空白の三世紀が埋まること。
それが半島の捏造された歴史に、致命的な影響を与えるから必死で別物にしたいだけ。
だから学会で畿内説が定説化してるのに、必死で九州を推してる。
畿内説なら記紀の記述を裏付けするのと、ほぼ同義なんだよ。
要は九州説は、日本の歴史の連続性に対する分断工作

41: 2019/01/01(火) 04:45:51.44 ID:QtNlZLi3
>>39
邪馬台国と大和朝廷を結びつけるところが間違ってる
と思うよ
そもそも、邪馬台国の読み方が間違ってる

42: 2019/01/01(火) 05:07:46.51 ID:5pQPUdFA
せっかくの結論出たと思ってるのにまだ抵抗勢力あるのな

43: 2019/01/01(火) 05:24:44.10 ID:Xa8DKqUm
学説のビッグデータって意味あるんか?
そもそも流行った学説の資料が多い訳だし。

45: 2019/01/01(火) 05:36:56.52 ID:fA6yRI5E
東遷説が平和でいいじゃない
どっちかに決める必要ないわ
九州にも機内にもあったでええわ

49: 2019/01/01(火) 06:36:47.07 ID:Fg+n23kT
九州か山陰のどっちかだろう
九州から東征して後に移動か
邪馬台国が出雲に逃れて結果大和勢に討たれたか

89: 2019/01/01(火) 10:34:01.58 ID:n1L1poKG
天岩戸神社って宮崎なのに福岡説とは