1: 2019/01/11(金) 01:17:20.14 ID:CAP_USER
土石流や崖崩れから人家や道路を守る「砂防」を大学で研究する教員が、2007~18年で24%減り47人となったことが9日、国土交通省の調査で分かった。学生らが研究環境の悪化などで他分野や民間企業に流出しているためだ。同省は深刻な土砂災害が多発する中・・・

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_siggV1uwJPHKkrd1VFY1pNf_PQ---x400-y323-q90-exp3h-pril/amd/20190109-00000120-kyodonews-000-2-view.jpg

共同通信
https://this.kiji.is/455641976105337953
ダウンロード (2)


引用元: 【話題】大学の「砂防」研究者24%減 10年超で、人材不足懸念[01/09]

3: 2019/01/11(金) 01:32:27.94 ID:K0Lt5N7X
コンクリートから人へってキャンペーンやってた時、
まるで土建は悪みたいなノリだったしね

20: 2019/01/11(金) 11:19:37.06 ID:c7h8wEYi
>>3
これだけの山岳国家、地震国なのになー
なんだかんだいって田中角栄は偉かった

45: 2019/01/16(水) 19:23:53.00 ID:loNBgz2s
>>3
悪ってか、雇用をそっちに押し込んだからな。無駄に人が多かった
今は押し込む対象が介護系。労働分配率は6割超えたりするので主張は妥当
けど、経済効果が薄い。無駄な防潮堤建てた方が経済は回るのよ
これは今、左派の人達も認めてること

4: 2019/01/11(金) 01:32:55.86 ID:McDlHNcH
どの分野でも大学の研究者(正規教官)の数は減っているよ
減った上に、残っている人もほとんどが特任**とか任期制のバイトばっかりだから
もうすでに消滅してしまった研究分野だってたくさんあるよ

5: 2019/01/11(金) 02:00:35.47 ID:IEly6/Q+
サボるなよ!

6: 2019/01/11(金) 02:02:14.05 ID:YrmUOHXV
選択と集中だっけか 選択も集中もしなかった成果だわな

7: 2019/01/11(金) 02:22:32.62 ID:ZNbc8cKg
この手の分野は年収300万円以下だろう。

誰もやりたがらないよ。税金も食費も上がった現代で300万円代では、まともな生活はできん。

10: 2019/01/11(金) 02:53:46.48 ID:JDaBrhFa
>>7
競争激しくないので、正規ポジション得られるよ
需要が減ったってのが一因だろうな。新規で必要な所は思い浮かばん
西日本は作りまくって、広島の無理開発でオワコンになったんじゃね

9: 2019/01/11(金) 02:51:35.63 ID:JDaBrhFa
物理の基礎研究だとホットな分野だから、そっから移ってくるんじゃね?粒体の物理はおもろい。

11: 2019/01/11(金) 02:53:55.25 ID:0JQt84am
分野自体
できることは、もう、やりつくしてそう
新しい素材ができて、それを活用しようとか
そういう話はあるのかもしれないけど

12: 2019/01/11(金) 03:15:25.68 ID:3Tm4I6iw
農学部ってのは知らなかったな。
地質学とか理学部系のとこでやってんのかと思ってた。

13: 2019/01/11(金) 08:02:15.99 ID:w95FNB9B
>>12 なんで農学部?ってのは、素朴な疑問だわな。俺は土木工学系かと思ってた。

15: 2019/01/11(金) 08:43:31.05 ID:FwfBLACh
農業工学科(土木・機械工学)っていう分野があるよ

砂防が含まれてるかは知らんけど測量士補の資格がとれる

最近では環境or生物~学科に名称が変わって統一されてない

14: 2019/01/11(金) 08:37:32.63 ID:AkNIangQ
いや当たり前やろw
てかこんな数の把握だけは常にやってるんだなw
呆れたわw

16: 2019/01/11(金) 09:02:55.74 ID:bYUycwy8
>>2007~18年で24%減り47人

24%減って47人ってことは、元は62人かな?
元から少なくね?

19: 2019/01/11(金) 10:38:01.62 ID:ALZTPMpG
この分野って、まだ研究の余地は有るのか?

44: 2019/01/16(水) 19:20:41.34 ID:loNBgz2s
>>19
西日本豪雨で崩れまくってるのである。粉粒体の物理としても面白い

21: 2019/01/11(金) 14:57:19.70 ID:AQ0wmFvn
>>1
就職できたんだからよかったよな
ゼネコンか何かで似たようなことやれてるといいね

22: 2019/01/11(金) 15:44:17.35 ID:UuRjbiEW
大半が国の補助金で大規模工事やる事業だから潤ってる分野なんじゃないの??

24: 2019/01/11(金) 19:26:47.38 ID:l3lsHaX7
学問の進展止まってるんだから
研究者は減るべき

39: 2019/01/13(日) 05:10:32.15 ID:2Y1QW5OB
>>24
それやったら経済学もやなw

25: 2019/01/11(金) 20:14:27.46 ID:ebH/OH+D
これからは砂防つくるより移住してもらった方が安く済みそう

43: 2019/01/13(日) 08:48:22.38 ID:m6s05bd3
>>25
いやほんとそれなんだけどさ
法律がヘタレすぎて、強制的に移住させることができないんだわ

また、ヘタレ法律は危険地域の開発を止めることもできない
土地代が安いから、テキトーな開発して売れるんだわ
安いから

法律が全て悪い

46: 2019/01/16(水) 19:25:23.33 ID:loNBgz2s
>>43
中国が羨ましかったわ。70年代の日本での反対運動見ると、とても怖くてできん

26: 2019/01/11(金) 20:29:03.59 ID:COmQdb3b
いままでの研究のデータベース化と活用するためのロジックの公開くらいやろうぜ
専門家はそりゃいるけど
個別じゃなくて災害対策陸、海、空みたく軍にしちまえよ

27: 2019/01/11(金) 21:18:58.47 ID:9e033VhF
工学部に設置したらどう?

29: 2019/01/12(土) 01:12:25.91 ID:/1wjdR9a
学問やってるほど余裕ないんでしょ

30: 2019/01/12(土) 01:54:20.15 ID:xb8zEaER
最近豪雨災害も多いしニーズあるだろ

31: 2019/01/12(土) 07:33:38.20 ID:BU8V2P7J
>>30 研究者に定期的に相当な金が落ちる仕組みなら、
なり手は出てくるだろうが、そうなってないんでしょ。

「対策の妙案」なんて、結局そこにしかないわけで…

32: 2019/01/12(土) 08:25:51.79 ID:dsYC+dG4
この分野の基礎研究自体はほぼやりつくした感あるぞ
今はそれをどう生かすかの応用の時代だよ
減ったのは基礎分野の研究者じゃないのかね

38: 2019/01/13(日) 04:37:24.88 ID:rv1A4S5I
 


>砂防は主に大学の農学部に研究室が設置され、
>土砂災害の原因究明や防止・軽減策に取り組む。

なんで?
こんなもん土木だろ。
縄張り根性で囲い込んだ?


>同省によると、07年4月時点で専攻する助教、准教授、教授の合計は
>25大学で62人だったが、18年4月には23大学の47人に減少した。

全員顔見知りになる量だな。


 

40: 2019/01/13(日) 06:13:42.54 ID:KZTdDsPR
そもそも従来型治水システムが限界ありすぎ
うなぎって本来山奥にもいるけど砂防ダムで遡上出来なくしちゃった
そりゃ鰻の減る一因にもなるよ
安全も重要だから砂防は否定しないけどそれで色んなものが犠牲になってるのは直視すべき

35: 2019/01/12(土) 19:16:22.42 ID:+HI6qEt9
専門家は必要だが範囲せまくしぼりすぎるのもさ
もうちょい研究もプロジェクトチームみたくできんのか?