1: 2019/01/14(月) 16:43:41.94 ID:CAP_USER
「2018年12月に入って以降、太平洋南方沖の地震が急速に増えています。過去数十年間で、これほど集中したことはありません。きわめて危ない状況で、異常だといえます」

 そう警鐘を鳴らすのは、立命館大学・環太平洋文明研究センターの高橋学教授(災害リスクマネージメント)だ。

 上の画像を見てほしい。マップ内の「南海トラフ」に沿って、和歌山県南部の紀伊水道周辺や、四国と九州の間にある豊後水道、日向灘を中心に、2018年12月に入ってから地震が頻発していることがわかる。

 南海トラフとは、駿河湾(静岡県)から四国の南の海底に続く約700キロメートル、水深約4000メートルの深い溝のこと。そこから続く、ユーラシアプレートとフィリピン海プレートの境界に沿った場所を震源とする地震が相次いでいるのだ。

「いずれも震源が深く、南海トラフが直接動いたことによる地震。いつ南海地震が発生してもおかしくない状況になっています」(高橋氏)

 一方、頻発する地震について、気象庁はこう見ている。

「南海トラフ周辺の地震は、10月や11月に比べて増えたとは認識していません。活発化しているとはいえないでしょう」(同庁地震予知情報課)

 だが高橋氏は、2年前からの経緯をふまえ、こう指摘する。

「2016年ごろからユーラシアプレートが押される地震が増え始め、2018年4月ごろから愛知県、三重県、和歌山県などでの地震がさらに増えました。

続きはソースで

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190114-00010001-flash-peo
ダウンロード (1)


引用元: 【地質学】死者47万人「スーパー南海地震」の発生が秒読み段階[01/14]

2: 2019/01/14(月) 16:46:09.84 ID:bGrPbNFS
頻尿の私はトイレだけが心配。

3: 2019/01/14(月) 16:47:04.01 ID:YyeMGVU6
>>2
おむつ買っておけ

30: 2019/01/14(月) 17:39:15.70 ID:1bOAdlK/
>>2
一回漏らしちゃえよ、そうすれば何回漏らしてもおんなじで悩まなくて済む

6: 2019/01/14(月) 16:48:33.15 ID:nYNscVTt
来る来る詐欺。

いつ来るのか分からない災害にビクビクしていても仕方ない。
想定しても無理なモノは無理。

自然体で構えるしかないよ。

8: 2019/01/14(月) 16:51:59.34 ID:zK6Xwscp
え、もうそんな切迫してんの?

9: 2019/01/14(月) 16:55:18.78 ID:CyvvOMaE
>>1
地球が誕生してからを1日と考えた時の秒読みですね
分かっていますよ

10: 2019/01/14(月) 16:55:32.24 ID:JRthDAkS
姶良カルデラのセンサー設置とか
最近この関係のニュースが増えてるね

12: 2019/01/14(月) 16:57:36.83 ID:eQ9twIjI
昭和のまだ後半くらいのころから
いつきてもおかしくない
と言われつつ
阪神
東日本
その他、もろもろが
お先に来たなぁ

15: 2019/01/14(月) 17:07:02.28 ID:cH297wnx
重責を担っている気象庁は「地震予想なんか出来ません」と言う傍ら、ハズレたところで責任も何もない立命館の教授が「秒読み段階だー!」と言う不思議。

19: 2019/01/14(月) 17:18:49.10 ID:96Opm04b
>>15
「予算くれ」

111: 2019/01/15(火) 05:41:38.77 ID:479PrNiy
>>15
自分の出す本が売れればそれで良いのがエセ地震学者wwwwwwwwwwwwwww

16: 2019/01/14(月) 17:11:41.50 ID:jVEcz9/h
100年だろうが1万年だろうが1億年だろうが秒換算は可能だからなw

18: 2019/01/14(月) 17:17:34.75 ID:96Opm04b
神戸も中越も東北も熊本も当てられなかった奴に言う資格はない

22: 2019/01/14(月) 17:24:39.72 ID:BDa5ciZ4
秒読み(100年以内

74: 2019/01/14(月) 22:15:26.93 ID:NSmsFZ2g
>>22
世紀読みに改めるべきだな

23: 2019/01/14(月) 17:25:06.55 ID:kn3jcJz+
まあ地球の歴史的には秒読みで間違いない

27: 2019/01/14(月) 17:29:13.24 ID:WYU6Pyyp
関東大震災は1週間前から
三浦・房総半島がドンチャカ祭り状態だったらしいから、
予知できるンちゃう?

大潮たかなみに関しては無数の高層建築があるから心配してないが、
昔から防げない「江戸の大火」は無理ゲーな気が・・・
恐らく都庁の中では復興後の強制整備で考えてるとおもうなぁ
前回は「下町の家々が1割土地を供出」して広小路整備、
という奇跡をおこなったけど、次回はナポレオンのパリ整備並みになるのでは

57: 2019/01/14(月) 20:25:29.71 ID:2nfcFNna
>>27
高層建築がヤバいって話
割れたガラスが無数に降ってくるって話だし
上階ほど揺れが激しくなり壁に叩きつけられ負傷するくらいだとも聞く
自力で動けなくなると救助困難な場所
ライフラインが切れたら生存が一気に困難になる
火災になったら当然逃げられない

29: 2019/01/14(月) 17:38:56.45 ID:HuH4Eq15
>>1
俺がこどもの頃からそう言われてるのに起こらないで阪神大震災が起こった
災害に備えるのは重要なことだとは思うけど
地震は予報どころか予知ですら出来ないんだから適当なデマ流すのはいい加減にしてほしい

31: 2019/01/14(月) 17:59:35.55 ID:Ccmqd2jf
南海地震は最短であと18年後だからあれだけど、その数年前に東海、東南海がくるかもしれないから15年くらいみといた方がいいよな
さらにその前に内陸部で地震がくるだろうし

32: 2019/01/14(月) 18:04:51.03 ID:6u91mQx2
なぜ津波で47万人も亡くなるのか理由を説明してほしい。東日本大震災でも地震発生から津波到達まで30分も余裕があり直ぐに逃げていれば死者はかなり少ないと思われる。到達時間がこれより早いとしても悲惨な記憶が新しい今なら直ぐに海岸から逃げると思うが。誰か教えて

33: 2019/01/14(月) 18:25:59.32 ID:Ccmqd2jf
>>32

まだ南海地震はよくわかってないんだが何百年に一度、スーパー南海地震が来てるといわれだした。
スレタイのスーパー南海地震ってその事だろう
三連動で津波も通常の南海地震より遥かに高いタイプ
平安時代初期にきた南海地震とかがこのタイプとされている

この話とは別だがもともと、次の南海地震は通常の南海地震より規模が大きくなると言われてた
前回の1946年の南海地震は小さかったし

南海地震と言わず、さらに東海から日向灘まで南海トラフが一度に一気にズレ動いても不思議ではないと思うわ

35: 2019/01/14(月) 18:27:58.54 ID:wEuiNdHA
>>32
普通に考えるなら誰も避難しない
もしくは、今までの地震の統計から被害範囲と死者数から出した割合を被害範囲予想地域に当てはめて考えているだろう
あくまでもこの数字は統計上の最大値か平均値だと思うよ

176: 2019/01/16(水) 20:03:56.65 ID:rLgJLTDQ
>>32
真冬の朝方 まだみんなが寝静まってる時 南海トラフ発生
高知県などは わずか3分で津波が到達するらしい

36: 2019/01/14(月) 18:33:11.68 ID:EFDEgv8R
あくまでも最悪の予想。今まで何回も南海トラフ地震、津波が襲っているが日本は滅びていない。できるだけの準備をしておけばよい。
ただ、あの2011年の東日本大震災の後、中国、韓国が日本につけ込んで来たことを忘れてはいけない。彼らは震災を待っている。
そのときに日本人、日本の固有領土、財産を守る備えも重要だ。

37: 2019/01/14(月) 18:40:44.59 ID:5sF2/Oj4
初期化レベルの災害

38: 2019/01/14(月) 18:43:30.97 ID:5sF2/Oj4
30分間で数百万の人間が安全地帯に避難できるわけがない

39: 2019/01/14(月) 18:45:13.45 ID:Xw4ijXjq
もう少し待ってくれぇ、防潮堤 工事中(静岡県民)

44: 2019/01/14(月) 19:17:11.13 ID:QQXshS8K
そんな少人数で済まないだろう。
巨大津波で湾岸工場地帯が全滅してマンションも水没または液状化で倒壊すれば
100倍は多いだろう。

46: 2019/01/14(月) 19:21:00.48 ID:QQXshS8K
自然では想定外は必ず起きますから。