1: 2018/12/23(日) 17:56:09.52 ID:CAP_USER
<世界各地で河川の塩分濃度が上昇し、このため生物多様性が脅かされ、人間の健康をも害するおそれが懸念されている>
■昆虫を含むいくつかの種が死滅する可能性も
河川の塩分濃度は、地質や気候といった自然的要因のみならず、開墾や灌漑、農業、化石燃料の採掘など、人為的要因にも大いに影響されるものだ。近年、世界各地で河川の塩分濃度が上昇し、これによって生物多様性が脅かされ、私たち人間の健康をも害するおそれが懸念されている。
米砂漠研究所(DRI)のジョン・オルスン博士は、米国内2001カ所を対象に、米環境保護庁(EPA)が計測した電気伝導率(EC)のデータを使って河川の塩分濃度を解析し、2018年12月3日、ロンドン王立協会の学術雑誌「フィロソフィカル・トランザクションズ」でその研究結果を発表した。これによると、過去25年間で、米国の河川の少なくとも34%の地点で塩分濃度が上昇しており、2100年までにはその割合が50%を超えると予測されている。
とりわけ上昇幅が大きかった地域は、産業が発達している北東部と農業がさかんな中西部で、最も塩分濃度が高かったのは、農業地帯が広がり、化石燃料の採掘も行われているロッキー山脈東方のグレートプレーンズ(大草原地帯)であった。
ニューヨークをはじめとする北東部で塩分濃度が上昇していることは、米メリーランド大学バルティモアカウンティ校を中心とする研究チームが2005年9月に発表した研究論文でも示されている。
■欧州やオーストラリアでも
河川の塩分濃度が上昇しているのは、米国のみにとどまらない。スペインのバルセロナ大学の研究チームが2013年1月に発表した研究結果によると、オーストラリアの河川で極めて高い塩分濃度が観測されたほか、スペインをはじめ、欧州でも、人為的要因によって河川の塩分濃度が上昇している。たとえば、イベリア半島北東部のエブロ川では、土壌の特性に加え、農業の影響で、オーストラリアよりも塩分濃度が高くなっており、スペイン南東部のムルシアでは、過剰取水の結果、河川の塩分濃度が上昇している。
続きはソースで
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/12/iStock-597672220-thumb-720xauto-148784.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/post-11421.php
■昆虫を含むいくつかの種が死滅する可能性も
河川の塩分濃度は、地質や気候といった自然的要因のみならず、開墾や灌漑、農業、化石燃料の採掘など、人為的要因にも大いに影響されるものだ。近年、世界各地で河川の塩分濃度が上昇し、これによって生物多様性が脅かされ、私たち人間の健康をも害するおそれが懸念されている。
米砂漠研究所(DRI)のジョン・オルスン博士は、米国内2001カ所を対象に、米環境保護庁(EPA)が計測した電気伝導率(EC)のデータを使って河川の塩分濃度を解析し、2018年12月3日、ロンドン王立協会の学術雑誌「フィロソフィカル・トランザクションズ」でその研究結果を発表した。これによると、過去25年間で、米国の河川の少なくとも34%の地点で塩分濃度が上昇しており、2100年までにはその割合が50%を超えると予測されている。
とりわけ上昇幅が大きかった地域は、産業が発達している北東部と農業がさかんな中西部で、最も塩分濃度が高かったのは、農業地帯が広がり、化石燃料の採掘も行われているロッキー山脈東方のグレートプレーンズ(大草原地帯)であった。
ニューヨークをはじめとする北東部で塩分濃度が上昇していることは、米メリーランド大学バルティモアカウンティ校を中心とする研究チームが2005年9月に発表した研究論文でも示されている。
■欧州やオーストラリアでも
河川の塩分濃度が上昇しているのは、米国のみにとどまらない。スペインのバルセロナ大学の研究チームが2013年1月に発表した研究結果によると、オーストラリアの河川で極めて高い塩分濃度が観測されたほか、スペインをはじめ、欧州でも、人為的要因によって河川の塩分濃度が上昇している。たとえば、イベリア半島北東部のエブロ川では、土壌の特性に加え、農業の影響で、オーストラリアよりも塩分濃度が高くなっており、スペイン南東部のムルシアでは、過剰取水の結果、河川の塩分濃度が上昇している。
続きはソースで
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/12/iStock-597672220-thumb-720xauto-148784.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/post-11421.php

引用元: ・【環境】アメリカの34%の河川で塩分濃度が上昇していた[12/16]
3: 2018/12/23(日) 18:03:14.27 ID:49OXVfUm
七面鳥を焼きすぎ
4: 2018/12/23(日) 18:06:39.19 ID:J48YGs9I
AI「雨乞いするか人間減らすかどっちか
5: 2018/12/23(日) 18:09:49.25 ID:PyJ7W9xy
ゆったり流れる大陸の大河川と違って急流河川の日本は心配なさそうだな
27: 2018/12/24(月) 07:53:25.68 ID:bKRl4pDy
>>5
まあその分苦労もあるがな
アメリカは豊かな国土の分やりすぎやねんみたいな
まあその分苦労もあるがな
アメリカは豊かな国土の分やりすぎやねんみたいな
6: 2018/12/23(日) 18:22:39.28 ID:a2hhK9X1
>>1
融雪に塩を使うのをやめればマシになるかも
融雪に塩を使うのをやめればマシになるかも
23: 2018/12/24(月) 07:29:48.43 ID:3TqqbS50
>>6
クリーブランド・マディソン・シカゴて寒いところに暮らしてた人によれば、
幹線道路の除雪は完璧で、チェーンもスタッドレスも不要で、オールシーズン
タイヤで充分だと言ってた。
そのかわり毎晩ピンポン玉くらいの融雪剤をびっしりまき散らして、それを車が
踏みつぶすもんで、車のシャシは真っ赤で。マフラーに穴があくどころか、排気管
が錆びて脱落するくらい塩害がすごい。
当然ながら街路樹は枯死。
クリーブランド・マディソン・シカゴて寒いところに暮らしてた人によれば、
幹線道路の除雪は完璧で、チェーンもスタッドレスも不要で、オールシーズン
タイヤで充分だと言ってた。
そのかわり毎晩ピンポン玉くらいの融雪剤をびっしりまき散らして、それを車が
踏みつぶすもんで、車のシャシは真っ赤で。マフラーに穴があくどころか、排気管
が錆びて脱落するくらい塩害がすごい。
当然ながら街路樹は枯死。
9: 2018/12/23(日) 18:35:09.96 ID:XYK1wkSO
20㎎なんて普通だろ
日本の基準は200㎎
日本の基準は200㎎
29: 2018/12/24(月) 09:02:37.29 ID:dsnTDSe6
>>9
普通ではない
あとそれは飲用に適するか的な意味での値であって健康に全く影響しないという意味での数値じゃない
普通ではない
あとそれは飲用に適するか的な意味での値であって健康に全く影響しないという意味での数値じゃない
10: 2018/12/23(日) 18:36:45.03 ID:Fah2P3he
>電気伝導率(EC)のデータを使って河川の塩分濃度を解析し
塩分相当量だね
N+ とは限らず、各種薬品の塩酸塩や食品(酢、ビタミンC)、もちろん肥料
それに酸性雨
塩分相当量だね
N+ とは限らず、各種薬品の塩酸塩や食品(酢、ビタミンC)、もちろん肥料
それに酸性雨
12: 2018/12/23(日) 19:03:35.50 ID:hskpHNer
> とりわけ高血圧患者は注意が必要だ。
未だに塩分摂取が高血圧の原因とか言ってるのね
この一言で信憑性が一気にうさんくささに変わったわ
塩分で血圧は上昇するがそれは一時的な物で上昇しっぱなしなんてことはない
通常の人なら一時的に血圧が上がっても余計な塩分は全部尿で排出されるから過剰摂取さえしなければ問題になることはないのに
食事をして一時的に血糖値が上がるのと同じプロセスであって食塩を抑えたからといって血圧が下がるなんてことはない
未だに塩分摂取が高血圧の原因とか言ってるのね
この一言で信憑性が一気にうさんくささに変わったわ
塩分で血圧は上昇するがそれは一時的な物で上昇しっぱなしなんてことはない
通常の人なら一時的に血圧が上がっても余計な塩分は全部尿で排出されるから過剰摂取さえしなければ問題になることはないのに
食事をして一時的に血糖値が上がるのと同じプロセスであって食塩を抑えたからといって血圧が下がるなんてことはない
14: 2018/12/23(日) 19:27:02.50 ID:nbACCpfv
>>12
減塩で体調不良の馬鹿って多いと思うぞ
塩で血圧上がるやつなんて20%以下
減塩で体調不良の馬鹿って多いと思うぞ
塩で血圧上がるやつなんて20%以下
31: 2018/12/24(月) 09:07:40.28 ID:dsnTDSe6
>>14
> 塩で血圧上がるやつなんて20%以下
ほう、ソースは?それでそれを言う医者は全員嘘つきなんだな?
お前は殆んどの病院行けないねw
まあ別な意味での頭の病院にいった方が良いだろうなw
> 塩で血圧上がるやつなんて20%以下
ほう、ソースは?それでそれを言う医者は全員嘘つきなんだな?
お前は殆んどの病院行けないねw
まあ別な意味での頭の病院にいった方が良いだろうなw
19: 2018/12/24(月) 07:00:37.74 ID:FbZylzd1
>>12
すぐに記事内容とリンクして考えてしまうおまえも胡散臭いよ
せっかくいいこと言ってるのに
すぐに記事内容とリンクして考えてしまうおまえも胡散臭いよ
せっかくいいこと言ってるのに
30: 2018/12/24(月) 09:05:26.27 ID:dsnTDSe6
>>12
> とりわけ高血圧患者は注意が必要だ。
> 未だに塩分摂取が高血圧の原因とか言ってるのね
事実だろう
それともお前は医者から制限されてる高血圧患者に向かって嘘だからどんどん塩辛いものを食べなさい
ほら、カップ麺食えよw とか言えるのか?
> とりわけ高血圧患者は注意が必要だ。
> 未だに塩分摂取が高血圧の原因とか言ってるのね
事実だろう
それともお前は医者から制限されてる高血圧患者に向かって嘘だからどんどん塩辛いものを食べなさい
ほら、カップ麺食えよw とか言えるのか?
34: 2018/12/24(月) 10:32:55.79 ID:n7t75UqT
>>30
言えるよ
高血圧患者全員が塩分制限する必要はない
過剰摂取がだめなだけで日本人が平均的に摂取する程度なら問題になることなんてない
塩分制限しても血圧が下がらない患者は塩分を制限することに意味がないのは明らか
カップ麺だって食うのに何の問題もない
スープも全部飲むと塩分取り過ぎになるのは健康な人でも同じことだからスープまで飲むなってだけ
味にまで影響が出るほど塩分制限するのはストレスを与えるだけでかえって有害
言えるよ
高血圧患者全員が塩分制限する必要はない
過剰摂取がだめなだけで日本人が平均的に摂取する程度なら問題になることなんてない
塩分制限しても血圧が下がらない患者は塩分を制限することに意味がないのは明らか
カップ麺だって食うのに何の問題もない
スープも全部飲むと塩分取り過ぎになるのは健康な人でも同じことだからスープまで飲むなってだけ
味にまで影響が出るほど塩分制限するのはストレスを与えるだけでかえって有害
35: 2018/12/24(月) 11:11:26.90 ID:dsnTDSe6
>>34
> 言えるよ
ほう、家族でもか?医者が制限していても?
それで死んだらお前は人◯しだよね。未必の故意は間違いないだろう。
東名煽りの犯人より完全に悪質だろう
> 高血圧患者全員が塩分制限する必要はない
大半はそうだよ、また、そうでない奴がいてもいることには変わらない
つまりはお前はその人が死ぬ可能性があっても言うってことだね、お前は人◯しだよ。
ここでは当然そうでない人が大量にいるわけで彼らが真に受けて死んだら、
お前は大量◯人犯ともいえるだろう、しかも故意にやってるから悪質ね
> 言えるよ
ほう、家族でもか?医者が制限していても?
それで死んだらお前は人◯しだよね。未必の故意は間違いないだろう。
東名煽りの犯人より完全に悪質だろう
> 高血圧患者全員が塩分制限する必要はない
大半はそうだよ、また、そうでない奴がいてもいることには変わらない
つまりはお前はその人が死ぬ可能性があっても言うってことだね、お前は人◯しだよ。
ここでは当然そうでない人が大量にいるわけで彼らが真に受けて死んだら、
お前は大量◯人犯ともいえるだろう、しかも故意にやってるから悪質ね
13: 2018/12/23(日) 19:20:39.09 ID:nOegu+eV
19世紀末までに中部の97%ともいわれる森林を伐って
今 化石水である地下水が底うった 当然川は濃くなる
今 化石水である地下水が底うった 当然川は濃くなる
15: 2018/12/23(日) 19:43:01.98 ID:/pQihytx
アメリカの河川の塩分が34%になった
21: 2018/12/24(月) 07:14:56.48 ID:Pex9Qak8
はよ温暖化しれくれ。寒うてかなわん。
22: 2018/12/24(月) 07:28:30.96 ID:5FlVplHV
工場排水だろ。
24: 2018/12/24(月) 07:42:58.63 ID:Snuiqt9v
川の塩対応
25: 2018/12/24(月) 07:46:47.13 ID:I+BHefly
20億人から40億人、60億人、今や75億人
そして100億人へまっしぐら
みんなが幸せになりたい、腹一杯食べたい
陸上の、海の生き物を美味しく食べたい
これでは滅亡に向かうわな
そして100億人へまっしぐら
みんなが幸せになりたい、腹一杯食べたい
陸上の、海の生き物を美味しく食べたい
これでは滅亡に向かうわな
26: 2018/12/24(月) 07:49:35.70 ID:gItbl6bC
メソポタミアとかオーストラリアであったような壊滅的な環境破壊かな?
28: 2018/12/24(月) 08:20:36.98 ID:sAMzdLQ7
電気伝導度で測定だから塩分じやなくてミネラル分の増加だろ(^_^;)
33: 2018/12/24(月) 09:21:23.97 ID:M6ATI2Jz
アメリカ牛もオーストラリア牛もしょっぱくなるの?
56: 2018/12/27(木) 07:54:02.06 ID:0K5WwM+F
>>33
しょっぱくなる前に牧草がなくなりトウモロコシもなくなり牛がへる
まあアルゼンチンすら牛養えてるから急激にどうこうはないかと思うが
地下水汲み上げの注意換気は30年かわらんからアメリカも悩んでるんだろ
しょっぱくなる前に牧草がなくなりトウモロコシもなくなり牛がへる
まあアルゼンチンすら牛養えてるから急激にどうこうはないかと思うが
地下水汲み上げの注意換気は30年かわらんからアメリカも悩んでるんだろ
41: 2018/12/24(月) 15:48:02.58 ID:IDGcnyjV
おしっこし過ぎ
43: 2018/12/24(月) 17:14:30.41 ID:+btWCMCD
汽水魚の時代だあ!
51: 2018/12/25(火) 15:13:47.72 ID:G9Jh7Mf1
日本の場合、台風とかが来るたびに塩分をばらまいてくからなぁ
塩害に強い農作物とか日本から持っていけば良さげかもw
塩害に強い農作物とか日本から持っていけば良さげかもw
フライヤー 油を使わない ヘルシーフライヤー ノンフライヤー
posted with AZlink at 2018.2.15
オンライン生活株式会社
売り上げランキング: 23213
コメントする