1: 2019/01/15(火) 16:14:05.17 ID:CAP_USER
ある星が崩壊する様子が、天体望遠鏡で捉えられた。
2018年6月、極めて明るい天体が空に出現し、「AT2018cow (通称「カウ」)」と名付けられた天文学上の謎を生んだ。この現象を捉えたのは、ハワイに設置した2基の天体望遠鏡による全天観測システム「アトラス(ATLAS:Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System)」。アトラスは地球からおよそ2億光年の宇宙の彼方に明るく輝く点を見つけたが、突如現れたかと思うと数日後には消えてしまったのだ。研究者たちは当初、超新星ではないかと考えたが、通常の超新星よりも10〜100倍明るく、あっと言う間に見えなくなってしまった。
1月10日の第223回米国天文学会での発表によると、ノースウェスタン大学の研究者たちは、1つの星が崩壊してブラックホールまたは中性子星になる瞬間を天体望遠鏡が捉えたものと考えているという。
通常は星がブラックホールに崩壊する際には、大量の物質が飛び散るため、視界が妨げられて地球からその事象を見ることができない。
続きはソースで
https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/11074711/189524-1400x787.png
https://www.technologyreview.jp/nl/the-formation-of-a-black-hole-or-neutron-star-has-been-recorded-for-the-first-time/
2018年6月、極めて明るい天体が空に出現し、「AT2018cow (通称「カウ」)」と名付けられた天文学上の謎を生んだ。この現象を捉えたのは、ハワイに設置した2基の天体望遠鏡による全天観測システム「アトラス(ATLAS:Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System)」。アトラスは地球からおよそ2億光年の宇宙の彼方に明るく輝く点を見つけたが、突如現れたかと思うと数日後には消えてしまったのだ。研究者たちは当初、超新星ではないかと考えたが、通常の超新星よりも10〜100倍明るく、あっと言う間に見えなくなってしまった。
1月10日の第223回米国天文学会での発表によると、ノースウェスタン大学の研究者たちは、1つの星が崩壊してブラックホールまたは中性子星になる瞬間を天体望遠鏡が捉えたものと考えているという。
通常は星がブラックホールに崩壊する際には、大量の物質が飛び散るため、視界が妨げられて地球からその事象を見ることができない。
続きはソースで
https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/11074711/189524-1400x787.png
https://www.technologyreview.jp/nl/the-formation-of-a-black-hole-or-neutron-star-has-been-recorded-for-the-first-time/

引用元: ・【天文学】「星がブラックホールになる瞬間」を初観測か? 米国天文学会[01/15]
3: 2019/01/15(火) 16:20:09.29 ID:QXriQdXy
こんな事もあろうかと
6: 2019/01/15(火) 16:25:18.37 ID:kth+9m4t
ベテルギウスはよ
7: 2019/01/15(火) 16:32:28.79 ID:sr3SwrKO
恐らくだが、ブラックホール1つ1つが宇宙になってる可能性が高い
8: 2019/01/15(火) 16:38:17.10 ID:f5g+81ZS
>>1
宇宙の彼方に明るく輝く点を見つけた!だけでブラックホールと結論づけるなよ。
光を放たないブラックホールは黒く明るくないはず。
なんでもかんでもブラックホールを持ち出すエセ科学
宇宙の彼方に明るく輝く点を見つけた!だけでブラックホールと結論づけるなよ。
光を放たないブラックホールは黒く明るくないはず。
なんでもかんでもブラックホールを持ち出すエセ科学
11: 2019/01/15(火) 17:32:40.36 ID:d5psUTpD
>>8
BH自体は真っ黒で見えないが、BHに吸い込まれる物質が超高温で発光するのを「見る」ことができる。
今回観測された光も、おそらくそれ。
老いて爆発して四散した自分の残骸を、中心部に発生したBHが強い重力で吸い込んで光ったんじゃないのかな。
BH自体は真っ黒で見えないが、BHに吸い込まれる物質が超高温で発光するのを「見る」ことができる。
今回観測された光も、おそらくそれ。
老いて爆発して四散した自分の残骸を、中心部に発生したBHが強い重力で吸い込んで光ったんじゃないのかな。
14: 2019/01/15(火) 18:28:54.01 ID:f5g+81ZS
>>11
超高温で光を発する ← ブラックホール?
太陽見てみろ。
ブラックホールでないのに光を発しているだろ。
吸い込まれる摩擦で発する摩擦エネルギーなんて
太陽の核融合によって発するエネルギーに比べたら大したことない。
超高温で光を発する ← ブラックホール?
太陽見てみろ。
ブラックホールでないのに光を発しているだろ。
吸い込まれる摩擦で発する摩擦エネルギーなんて
太陽の核融合によって発するエネルギーに比べたら大したことない。
18: 2019/01/15(火) 21:47:09.98 ID:RcipeY/5
>>14
支離滅裂になってるぞ
もう少し考える力を養って
支離滅裂になってるぞ
もう少し考える力を養って
9: 2019/01/15(火) 17:16:14.85 ID:64+934K5
2億年前の出来事でした
12: 2019/01/15(火) 17:46:17.14 ID:rmWNl+ex
今は2億歳のブラックホールということか
34: 2019/01/17(木) 16:10:30.30 ID:L2UeOg1h
>>12
今あるかどうかは、2億年後にならないと観測できない
今あるかどうかは、2億年後にならないと観測できない
13: 2019/01/15(火) 18:08:44.72 ID:MDB2t2ey
巨星が光速に近い速度で急激に収縮してコンパクトなBHになる光景をこの目で見れたら壮観だろうな・・
15: 2019/01/15(火) 19:36:23.48 ID:MteRjxDD
>>13
収縮前の爆発なんとかせんとなぁ
収縮前の爆発なんとかせんとなぁ
16: 2019/01/15(火) 19:54:12.90 ID:5F8JvLNa
もし中性子星を割って重力の影響減ったら、かけらは爆発するんかね
19: 2019/01/15(火) 21:52:38.42 ID:mfEDH54X
中性子だけでできてる星とか。もう何が何だか。
37: 2019/01/17(木) 19:52:28.59 ID:Ogdp7puZ
>>19
砕いてお持ち帰りいただければ、大量の金が手に入ります。
砕いてお持ち帰りいただければ、大量の金が手に入ります。
20: 2019/01/15(火) 21:59:39.14 ID:zvKo9hIq
俺らがいるのは星の数よりも多い宇宙群の中の1つ
22: 2019/01/15(火) 22:12:01.06 ID:T07gmhkp
初観測か?ってことは確定ではないのね
23: 2019/01/15(火) 22:32:38.31 ID:O2BuAVZC
成長しきったブラックホールに落ちても表面に張り付くだけだけど、成長中のブラックホールは地平面のほうから迫ってくるからもうどうなるのかわからんな。
30: 2019/01/16(水) 08:37:33.29 ID:X530MO6L
超新星爆発でBHが形成されたのなら、重力崩壊で放出された重力波をLIGOで検出されてないのかね?
36: 2019/01/17(木) 17:11:46.75 ID:Kv8Myi2e
>>30
重力波検出が確認されてたら、相対性理論の証拠がまた1つ増える訳で、
ビッグニュースとして報道があるでしょ
それがないのだから、まだ検出できてないと思われ
4km級じゃ短すぎるのかもね
重力波検出が確認されてたら、相対性理論の証拠がまた1つ増える訳で、
ビッグニュースとして報道があるでしょ
それがないのだから、まだ検出できてないと思われ
4km級じゃ短すぎるのかもね
31: 2019/01/16(水) 10:35:15.90 ID:C6HTbodt
重力波検知無しで?
35: 2019/01/17(木) 16:44:39.75 ID:Kv8Myi2e
>>31
ブラックホールの検出より、重力波の検知の方が難しく金も掛かる
ブラックホールの検出より、重力波の検知の方が難しく金も掛かる
17: 2019/01/15(火) 21:31:52.66 ID:n/6FR0El
ホントなら凄い話だな
コメント
コメント一覧
ブラックホールの降着円盤の物質を熱や光エネルギーに変える効率は
太陽など恒星の核融合よりはるかに高いんだが・・・
コメントする