1: 2019/01/08(火) 15:00:34.06 ID:rVGpJO0l
1818年に発見された、「ベレニケ」と呼ばれるプトレマイオス朝の遺跡。ここは2012年に発掘が再開されるまで、詳しいことが明らかとされていなかった。
しかし、巨大な要塞が建設されていたことがこのたび判明し、当時戦争で利用されていた像に関する貿易の情報も明らかになりつつある。
■エジプト紅海沿岸で巨大要塞発見
先日、エジプト紅海沿岸の遺跡ベレニケで、アメリカの考古学研究チームによって巨大な要塞跡が発見された。
これは、2300年ほど前、エジプトがプトレマイオスによって統治されていた時代に建設されたもので、紅海から守るためのものと見られる。
要塞は大規模で、大きな部分は160m×80mにもなり、要塞の西側は2重に造られている。要塞の中には巨大な中庭が設けられ、地下水と雨水17,000L分を貯蓄できる合計2つの巨大プールも見つけられた。
続きはソースで
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/04113046/urn_cambridge_org_id_binary_20181210141411590-0690_S0003598X18002521_S0003598X18002521_fig2g.jpg
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/04113043/urn_cambridge_org_id_binary_20181210141411590-0690_S0003598X18002521_S0003598X18002521_fig1g.jpg
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/04113047/urn_cambridge_org_id_binary_20181210141411590-0690_S0003598X18002521_S0003598X18002521_fig3g.jpg
https://www.discoverychannel.jp/0000045386/
しかし、巨大な要塞が建設されていたことがこのたび判明し、当時戦争で利用されていた像に関する貿易の情報も明らかになりつつある。
■エジプト紅海沿岸で巨大要塞発見
先日、エジプト紅海沿岸の遺跡ベレニケで、アメリカの考古学研究チームによって巨大な要塞跡が発見された。
これは、2300年ほど前、エジプトがプトレマイオスによって統治されていた時代に建設されたもので、紅海から守るためのものと見られる。
要塞は大規模で、大きな部分は160m×80mにもなり、要塞の西側は2重に造られている。要塞の中には巨大な中庭が設けられ、地下水と雨水17,000L分を貯蓄できる合計2つの巨大プールも見つけられた。
続きはソースで
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/04113046/urn_cambridge_org_id_binary_20181210141411590-0690_S0003598X18002521_S0003598X18002521_fig2g.jpg
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/04113043/urn_cambridge_org_id_binary_20181210141411590-0690_S0003598X18002521_S0003598X18002521_fig1g.jpg
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/04113047/urn_cambridge_org_id_binary_20181210141411590-0690_S0003598X18002521_S0003598X18002521_fig3g.jpg
https://www.discoverychannel.jp/0000045386/

引用元: ・【考古学】戦争でゾウを利用していた2300年前の巨大要塞跡、エジプトで発見[01/08]
スポンサーリンク2: 2019/01/08(火) 15:04:42.37 ID:xmHpc1Hv
ハンニバルのアルプス越えの時代の話?
18: 2019/01/08(火) 17:01:55.87 ID:yNMsns8f
>>2
アレキサンダー・ザ・グレート の死後、
アレキサンダーの副将がエジプト統治していた時代だ
アレキサンダー・ザ・グレート の死後、
アレキサンダーの副将がエジプト統治していた時代だ
4: 2019/01/08(火) 15:13:28.35 ID:hmGnmZbi
アフリカ象は人になつかないから
インド象ではないの?
動物園に聞いてみな
インド象ではないの?
動物園に聞いてみな
9: 2019/01/08(火) 15:32:36.53 ID:nJlugY5k
>>4
インドからわざわざエジプトへ象を連れてくるの大変だと思うが
インドからわざわざエジプトへ象を連れてくるの大変だと思うが
52: 2019/01/20(日) 15:02:52.74 ID:7trhWhAp
>>9
かつてはライオンも中東にも住んでたように
アジアゾウももしかすると中東辺りまで分布してたのかもな
かつてはライオンも中東にも住んでたように
アジアゾウももしかすると中東辺りまで分布してたのかもな
30: 2019/01/08(火) 20:40:05.96 ID:gTyZGny5
>>4
エチオピアがイスラムを攻めた時に象を使っていたりハンニバルが象を連れてアルプスを越えたりしてるから程度の問題で人が仕込めばなんとかなるらしい。
エチオピアがイスラムを攻めた時に象を使っていたりハンニバルが象を連れてアルプスを越えたりしてるから程度の問題で人が仕込めばなんとかなるらしい。
31: 2019/01/08(火) 21:06:25.42 ID:goy47oJm
>>4
それって話題あるいは問題になってるんだよなあ
カルタゴのゾウってどっから連れて来た?って話
一説によると、北アフリカには昔はやや小型のアフリカゾウがいたのでは?というんだよな
そしてこれはどうにか飼い慣らせたんだと
またフェニキアはかつてはレバノンの位置にあった時、当時はまだ中近東に
アジアゾウの大型の亜種がいて、それを使っていたのでは?という説もある
あるいは「マルミミゾウなら小型で気が弱そうだから飼い慣らせるかもしれない!」というのだが
ごく限られた熱帯雨林地域しかいないマルミミゾウをエジプトやカルタゴの人間が砂漠を超えて捕まえて
連れて来るのはほぼ無理ではないかと思われる
そもそもマルミミゾウを飼い慣らせる保証そのものが無い
(wikiにはこの説が有力って書いてあるなあw)
アフリカゾウを飼い慣らすのは、最近になってインド人のゾウ使いが「簡単だった」と言っていたと思ったら
タイ人のゾウ使いが失敗したなんて話もあって一貫していない
地中海の島からマンモスの小型亜種の骨が見つかっている。しかし、それは40000年前に絶滅しており
古代エジプトの時代にはもう絶滅していた
それって話題あるいは問題になってるんだよなあ
カルタゴのゾウってどっから連れて来た?って話
一説によると、北アフリカには昔はやや小型のアフリカゾウがいたのでは?というんだよな
そしてこれはどうにか飼い慣らせたんだと
またフェニキアはかつてはレバノンの位置にあった時、当時はまだ中近東に
アジアゾウの大型の亜種がいて、それを使っていたのでは?という説もある
あるいは「マルミミゾウなら小型で気が弱そうだから飼い慣らせるかもしれない!」というのだが
ごく限られた熱帯雨林地域しかいないマルミミゾウをエジプトやカルタゴの人間が砂漠を超えて捕まえて
連れて来るのはほぼ無理ではないかと思われる
そもそもマルミミゾウを飼い慣らせる保証そのものが無い
(wikiにはこの説が有力って書いてあるなあw)
アフリカゾウを飼い慣らすのは、最近になってインド人のゾウ使いが「簡単だった」と言っていたと思ったら
タイ人のゾウ使いが失敗したなんて話もあって一貫していない
地中海の島からマンモスの小型亜種の骨が見つかっている。しかし、それは40000年前に絶滅しており
古代エジプトの時代にはもう絶滅していた
8: 2019/01/08(火) 15:19:38.56 ID:mlSiLVxA
アサシンクリードで見た。
10: 2019/01/08(火) 15:45:17.16 ID:0naikKWz
象を使って朝鮮人狩り
エレファントでエラハント
エレファントでエラハント
11: 2019/01/08(火) 15:49:27.79 ID:nmjxENP1
為・爲って字は、象を手で使役する象形文字
12: 2019/01/08(火) 15:50:29.94 ID:peBX4G95
これはすごいゾウ!
13: 2019/01/08(火) 15:59:09.91 ID:xqOLMLaT
怒ったゾウはよ
16: 2019/01/08(火) 16:34:15.21 ID:y+s/vgIo
「戦争で利用されてた像」って、ゴーレムじゃね?
20: 2019/01/08(火) 17:06:00.65 ID:yNMsns8f
戦象は、鎧で覆われているが、弱点が後部と足だ、
鎧が付いてない。
足部へ矢を放ちながら走り込んで、戦象の後ろへ
回り込んで切り込むのだ
鎧が付いてない。
足部へ矢を放ちながら走り込んで、戦象の後ろへ
回り込んで切り込むのだ
21: 2019/01/08(火) 17:13:29.41 ID:9wNttdeO
群馬にも1500年前の1辺170mの要塞跡が見つかってるぞ
22: 2019/01/08(火) 17:34:34.30 ID:yNMsns8f
クレオパトラも、ギリシャ人。文明度の高いクレオパトラに、
ローマのアントニウスが惹かれたというわけだった
ヘレニズムの時代以後は、ギリシャ北部マケドニアの
アレキサンダーの部下だったギリシャ人が、各地を統治
していたのだ
ローマのアントニウスが惹かれたというわけだった
ヘレニズムの時代以後は、ギリシャ北部マケドニアの
アレキサンダーの部下だったギリシャ人が、各地を統治
していたのだ
24: 2019/01/08(火) 17:43:07.07 ID:xOAvDmxG
プトレマイオス朝って、一番最近のじゃん。
26: 2019/01/08(火) 18:05:20.47 ID:AX+fjkfh
像を…すげえなやっぱ砂を動かすナノマシン的なテクノロジーだったのか
27: 2019/01/08(火) 19:09:14.30 ID:hfUDPG97
モアイさんの大群がにじり寄ってくるような感じ?
32: 2019/01/08(火) 21:20:26.62 ID:pXwRKUf8
象が馬みたいにもっときっちり密集して突撃できたなら、
戦力は比較にならないほど高かっただろうなあ
戦力は比較にならないほど高かっただろうなあ
33: 2019/01/08(火) 22:39:48.64 ID:fV/jwPIy
そりゃまあアレクサンダーの部下の国ですから象の戦いはお手の物でしょう
35: 2019/01/09(水) 20:00:05.48 ID:Ja7KJq2/
しかし象もってしても海の民には勝てなかった
36: 2019/01/10(木) 00:35:18.77 ID:mhb8jLKz
象はすぐ混乱して味方に攻撃するから、間隔を広く取らざるを得なかったのが痛い
37: 2019/01/11(金) 11:52:58.12 ID:/+ynay4I
一応アフリカゾウを飼いならすことは可能
動物園でも健康管理のために調教してるところは多い
勿論気性の違いあるだろうけどそもそもアフリカではアジアみたいにゾウを調教した歴史があまりないってのもあるんじゃないかな
動物園でも健康管理のために調教してるところは多い
勿論気性の違いあるだろうけどそもそもアフリカではアジアみたいにゾウを調教した歴史があまりないってのもあるんじゃないかな
40: 2019/01/11(金) 13:02:36.00 ID:x0y76cTG
ゾウが暴れたら味方も一溜まりもないと思うんだけど
42: 2019/01/12(土) 11:36:20.13 ID:Leckavsz
>>40
なので、象が混乱したとき一撃で◯せるように頭の急所に杭を取り付けておく
象が味方を攻撃し始めたら象使いがハンマーで杭を脳にブチ込んで◯す
なので、象が混乱したとき一撃で◯せるように頭の急所に杭を取り付けておく
象が味方を攻撃し始めたら象使いがハンマーで杭を脳にブチ込んで◯す
46: 2019/01/13(日) 20:00:36.68 ID:5MqcDqvX
多湿気候でないと一箇所で飼育の餌が大変だな
47: 2019/01/13(日) 21:23:55.13 ID:9f+7reTK
糞の始末もたいへんや
48: 2019/01/14(月) 00:22:42.42 ID:HDe/2n8d
>>1
200年経って調査再開ってスケールが大きい話ね
200年経って調査再開ってスケールが大きい話ね
コメントする