1: 2019/01/28(月) 20:35:43.29 ID:CAP_USER
あなたの職業はどこにありますか?
野村総合研究所が4年前、英オックスフォード大と共同研究した試算によると、2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性があるという。601種の職業ごとに、自動化される確率をはじき出した。独立行政法人の労働政策研究・研修機構が「職務構造に関する研究」(12年)で報告している職業を対象にした。
最も置き換えられやすいのは電車の運転士――。
続きはソースで
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM147S6MM14ULFA027.html
野村総合研究所が4年前、英オックスフォード大と共同研究した試算によると、2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性があるという。601種の職業ごとに、自動化される確率をはじき出した。独立行政法人の労働政策研究・研修機構が「職務構造に関する研究」(12年)で報告している職業を対象にした。
最も置き換えられやすいのは電車の運転士――。
続きはソースで
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM147S6MM14ULFA027.html

引用元: ・【4IR】2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性 野村総研と英オックスフォード大
2: 2019/01/28(月) 20:37:34.39 ID:TJhw/SQt
2030年までに入れた外国人どこに行くのかな?
5: 2019/01/28(月) 20:41:29.86 ID:hEZwdDKK
>>2
日本人の税金で生活保護
日本人の税金で生活保護
105: 2019/01/29(火) 00:01:47.06 ID:FcXL2Wcv
>>2
ほんとどこが人手不足?
ほんとどこが人手不足?
115: 2019/01/29(火) 00:43:58.83 ID:oxIXFA1F
>>2
日系南米人と同じように 帰国するか
生保や年金生活を 満喫するんじゃね?
日系南米人と同じように 帰国するか
生保や年金生活を 満喫するんじゃね?
3: 2019/01/28(月) 20:38:52.38 ID:vNgBATaA
いくらこうすれば良いと判断できてもそれをそうする手足がなかったら
できないことが多すぎるでしょ、そのAIをアンドロイドに載せて稼働できて
こそ労働者の脅威になるでしょう。
できないことが多すぎるでしょ、そのAIをアンドロイドに載せて稼働できて
こそ労働者の脅威になるでしょう。
4: 2019/01/28(月) 20:41:16.04 ID:pop3mWV4
トラックのドライバーも不要になるんだろうな。
俺の友達どうするんだろう。
俺の友達どうするんだろう。
9: 2019/01/28(月) 20:47:16.16 ID:rttLWzEE
>>4
荷下ろし要員としてのトラックの下僕
荷下ろし要員としてのトラックの下僕
17: 2019/01/28(月) 21:01:38.14 ID:KcwSNzjI
>>9
自動運転車になったら人なんか雇わないよ
多少安くなっても、荷降ろしは全部クライアント側がやる契約になるだろうな
自動運転車になったら人なんか雇わないよ
多少安くなっても、荷降ろしは全部クライアント側がやる契約になるだろうな
250: 2019/01/30(水) 08:24:43.63 ID:cqh0wBNe
>>17
走ってるトラックの荷台がどんなに揺れるかしらないだろ
商品に優しい微妙なクラッチとアクセルワークはしばらく機械じゃ無理
走ってるトラックの荷台がどんなに揺れるかしらないだろ
商品に優しい微妙なクラッチとアクセルワークはしばらく機械じゃ無理
274: 2019/01/30(水) 16:39:37.87 ID:DszGVPNc
>>250
そういう、目標を数値的に表しやすい作業は既にAIの得意分野なんだよな
社会常識とか交通マナー、みたいなイミフなものに比べれば一万倍くらいハードルが低いよ
そういう、目標を数値的に表しやすい作業は既にAIの得意分野なんだよな
社会常識とか交通マナー、みたいなイミフなものに比べれば一万倍くらいハードルが低いよ
7: 2019/01/28(月) 20:46:18.77 ID:SozOnIi2
大嘘だな設備投資しないそして激安の労働力で代わるわけないやん
8: 2019/01/28(月) 20:46:53.52 ID:nIKkl9vx
寧ろ必然だろうにロボット産業が向上するだろ国策として移民政策より良い
10: 2019/01/28(月) 20:48:21.97 ID:gRfvHHyh
ところで今頃普及してるはずの3Dテレビは何処へ行ったのw
11: 2019/01/28(月) 20:51:39.45 ID:Us9GbLSZ
ピコーン!
AIより低賃金で働けばいいんじゃね?
AIより低賃金で働けばいいんじゃね?
12: 2019/01/28(月) 20:54:02.88 ID:OMOfOBtt
俺のやってる電子機器設計があと10年でどれだけ自動化するかと言うと…
うーん…便利にはなるだろうけど、それほど人手減らせないだろうな
せいぜい2割減ぐらいかな
うーん…便利にはなるだろうけど、それほど人手減らせないだろうな
せいぜい2割減ぐらいかな
125: 2019/01/29(火) 01:39:53.43 ID:mN+vv/gY
>>12
二割も減るの?
俺はソフトだけど、自動プログラミングなんてかけらもないよ?
二割も減るの?
俺はソフトだけど、自動プログラミングなんてかけらもないよ?
293: 2019/01/31(木) 20:42:38.64 ID:1vYTFl7E
>>125
ハードは目視検証の部分がまだ有るからね
ハードは目視検証の部分がまだ有るからね
13: 2019/01/28(月) 20:54:30.93 ID:mHPo1tXD
クレーム対応はさっさと自動化して欲しい
21: 2019/01/28(月) 21:13:13.27 ID:l6SSSkyf
>>13
割とコールセンター対応は現実味のある目標
割とコールセンター対応は現実味のある目標
14: 2019/01/28(月) 20:56:53.89 ID:92fVdoFU
え?!俺の脳もAIに変えられるんか?!!
16: 2019/01/28(月) 21:01:33.54 ID:YKu4SSD+
でも公務員様の仕事は代替可能でも絶対に代替されません
18: 2019/01/28(月) 21:03:12.39 ID:WVWZaaE3
医者、弁護士、教師はいらない
19: 2019/01/28(月) 21:04:59.88 ID:T5okP20h
ロボットの生産やメンテに人手が増える
22: 2019/01/28(月) 21:31:58.06 ID:9rOHb3HG
なに結局底辺職からAIに食われるのか。
ざまあ
ざまあ
69: 2019/01/28(月) 22:50:31.22 ID:aWscUZoy
>>22
真っ先に置き換えられるにはデスクワークの役職だぞ。手を使う職種はずっと後
真っ先に置き換えられるにはデスクワークの役職だぞ。手を使う職種はずっと後
24: 2019/01/28(月) 21:36:15.34 ID:abefXAH7
>>1
なんかパトレイバーに人は運転士とか乗り物大好きだけど
資本家の夢はロボットなるものがあった
まあ自動運転はあるけどJRは距離とスピードと環境で
人の介在は残すだろう
地下鉄あたりが無人化できるといいのかもしれない
なんかパトレイバーに人は運転士とか乗り物大好きだけど
資本家の夢はロボットなるものがあった
まあ自動運転はあるけどJRは距離とスピードと環境で
人の介在は残すだろう
地下鉄あたりが無人化できるといいのかもしれない
27: 2019/01/28(月) 21:49:09.75 ID:UA5m2S9X
>>1
自販機による店員の代替可能性と代替率はイコールにならない
AIロボットで高付加価値化を図ってもそれは同様。とはいえ、補完の優先度検討の前提としてはあり
自販機による店員の代替可能性と代替率はイコールにならない
AIロボットで高付加価値化を図ってもそれは同様。とはいえ、補完の優先度検討の前提としてはあり
28: 2019/01/28(月) 21:49:39.41 ID:abefXAH7
沖縄のモノレールくらいはすぐできそう
ただ新幹線もだけど山手線とか予備に人のせないと嫌な予感
あと福知山線もな
ただ新幹線もだけど山手線とか予備に人のせないと嫌な予感
あと福知山線もな
39: 2019/01/28(月) 22:06:47.91 ID:djUUtxFB
素晴らしい!
これで人手不足も解消され,移民も不必要になる。
これで人手不足も解消され,移民も不必要になる。
40: 2019/01/28(月) 22:10:25.85 ID:9rOHb3HG
>>39
人手不足の日本が一番力入れるべき分野。
人手不足の日本が一番力入れるべき分野。
70: 2019/01/28(月) 22:52:31.78 ID:i6T7Bacj
残りはAIではない自動化で置き換えられて、ついに人類は労働から解放される
人工知能システムのプロジェクトがわかる本 企画・開発から運用・保守まで (AI & TECHNOLOGY)
posted with AZlink at 2018.4.10
本橋 洋介
翔泳社
売り上げランキング: 7354
翔泳社
売り上げランキング: 7354
コメント
コメント一覧
工場生産のコンビニ弁当は危ないけど、街の弁当屋の厨房に完全自動の調理ロボットが入る事は難しい。補助ロボットが入って人が減る可能性は有る。
後は運用面と法整備、文化的な部分が逆にネックになってくると思う。
少なくとも楽観視出来る状況じゃない。何故か楽観視してる人が国内には少なくないけど。海外の人の方が現実的にドライに受け止めている様に感じる。
コメントする