1: 2018/11/23(金) 13:49:13.02 ID:CAP_USER
(CNN) ブラジル北東部の半乾燥地帯で、シロアリの一種が4000年近く前から築いてきたとみられる巨大なアリ塚群が見つかった。
英サルフォード大学の昆虫学者、スティーブン・マーティン氏らが米生物学専門誌カレントバイオロジーの最新号で発表した。
英国の国土全体と同じ面積に、最大で高さ3メートルにもなる円すい形のアリ塚が2億個ほど連なっている。塚は、シロアリが巣を掘る時に運び出した土でできている。
その土の量を合わせるとエジプト・ギザのピラミッドの4000倍に相当する。
続きはソースで
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/11/22/ca24bf090ff6bb570d4c6aabff5e591d/t/768/432/d/termite-nests-brazil-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/travel/35129053.html
英サルフォード大学の昆虫学者、スティーブン・マーティン氏らが米生物学専門誌カレントバイオロジーの最新号で発表した。
英国の国土全体と同じ面積に、最大で高さ3メートルにもなる円すい形のアリ塚が2億個ほど連なっている。塚は、シロアリが巣を掘る時に運び出した土でできている。
その土の量を合わせるとエジプト・ギザのピラミッドの4000倍に相当する。
続きはソースで
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/11/22/ca24bf090ff6bb570d4c6aabff5e591d/t/768/432/d/termite-nests-brazil-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/travel/35129053.html

引用元: ・【生物】シロアリの巨大アリ塚群、ブラジルで発見 4000年近く前から[11/22]
4: 2018/11/23(金) 13:57:41.06 ID:pQiff11J
アリだー
5: 2018/11/23(金) 13:58:44.32 ID:I7poZ0bM
たくさんいるんだろうけど
十分な食い物あるのかね?
十分な食い物あるのかね?
10: 2018/11/23(金) 14:46:14.92 ID:Yrq2m7JF
>>5
写真を見ると、蟻塚から木が生えてて興味深い。
意図して栽培してるわけじゃないんだろうけど、木材を分解した残りカスでできた蟻塚だから、
木にとっても栄養に富んだ土なんだろうなあ、と。
写真を見ると、蟻塚から木が生えてて興味深い。
意図して栽培してるわけじゃないんだろうけど、木材を分解した残りカスでできた蟻塚だから、
木にとっても栄養に富んだ土なんだろうなあ、と。
11: 2018/11/23(金) 14:56:49.66 ID:iSk0xnC+
>>10
実際、シロアリの巣は窒素リン酸カリが多いので
国によってはシロアリの巣を崩して遅効性肥料として使っている所もある
いきなりは効果を出さないが、数ヶ月かけてじわじわと効いてくる
ただし土壌の物理性という意味ではカチカチなのでダメだなw
実際、シロアリの巣は窒素リン酸カリが多いので
国によってはシロアリの巣を崩して遅効性肥料として使っている所もある
いきなりは効果を出さないが、数ヶ月かけてじわじわと効いてくる
ただし土壌の物理性という意味ではカチカチなのでダメだなw
11: 2018/11/23(金) 14:56:49.66 ID:iSk0xnC+
>>5
熱帯のシロアリには夜に巣から出て来て地上の落ち葉、枯れ草を集めて巣に運び込み
菌類を栽培して食べている種類が多い
熱帯のシロアリには夜に巣から出て来て地上の落ち葉、枯れ草を集めて巣に運び込み
菌類を栽培して食べている種類が多い
6: 2018/11/23(金) 14:03:07.95 ID:hiaZ+Olf
英国の国土全体と同じ面積だと!?
19: 2018/11/23(金) 16:58:18.68 ID:Wbst8DWP
あっと、計算間違えた。20㎞四方とかなら、あり得るんだな。
>>6
そんなに、広くないみたいだよ。
>>6
そんなに、広くないみたいだよ。
26: 2018/11/23(金) 18:11:21.83 ID:h71tQuAD
>>6
日本の半分ちょいかな
人の住める環境としてはあまり的さない場所なので生き延びてこられたみたいな
日本の半分ちょいかな
人の住める環境としてはあまり的さない場所なので生き延びてこられたみたいな
9: 2018/11/23(金) 14:35:06.95 ID:14Uf3ABN
すごい!!天然のダイヤモンドも見つかる砂金の山!!
どちらでも良いけど!!砂金は魅力だなー!!
どちらでも良いけど!!砂金は魅力だなー!!
12: 2018/11/23(金) 15:04:15.21 ID:uPNjDyUD
群馬にたくさんあるよ
今も住み着いてる
今も住み着いてる
14: 2018/11/23(金) 15:26:40.57 ID:RR7mSUwq
二億?マジで?
17: 2018/11/23(金) 16:45:05.15 ID:Wbst8DWP
直径3メートルが、2億個あると、最低6億メートル、つまり、60万kmとなって不可能。
25: 2018/11/23(金) 18:09:46.39 ID:x9l2boli
>>17
ほう、一列に並んでるのか
ほう、一列に並んでるのか
20: 2018/11/23(金) 17:04:40.65 ID:ih654/DH
よく読めよ…最大で3mだって
21: 2018/11/23(金) 17:33:57.05 ID:DBxQIxBk
地形がかわるか
23: 2018/11/23(金) 17:53:18.51 ID:yGDzm87i
さっさと駆逐して人が住もうよ
24: 2018/11/23(金) 18:09:15.79 ID:xlRtHUYd
ある意味、人類より優れてるな
27: 2018/11/23(金) 18:12:28.89 ID:aAKMuG//
アリの脳みそ 少ない
何で 高度な蟻塚を建設できるの かな?
何で 高度な蟻塚を建設できるの かな?
28: 2018/11/23(金) 18:19:48.59 ID:GgEcsixJ
木が無くなって消失するのかな
31: 2018/11/24(土) 01:06:23.11 ID:x8fp2BVw
アリとシロアリは
進化的にはかなり離れた別の昆虫
豆知識な
進化的にはかなり離れた別の昆虫
豆知識な
32: 2018/11/24(土) 13:30:44.67 ID:nYLLrN82
シロアリはゴキブリの親戚だもんね
33: 2018/11/24(土) 14:50:19.81 ID:WyEiWWPt
コオロギよりシロアリを食べるべきだな
34: 2018/11/24(土) 18:56:23.92 ID:1d6wGhy/
>>33
白蟻には蟻さんないの?
蟻酸はかなり有毒な酸
白蟻には蟻さんないの?
蟻酸はかなり有毒な酸
35: 2018/11/24(土) 19:12:00.43 ID:+hbUOi2w
>>34
ギ酸は酸であると同時にアルデヒドでもあるからね。
ギ酸は酸であると同時にアルデヒドでもあるからね。
36: 2018/11/24(土) 19:21:48.83 ID:5H2Kl9OP
>>34
シロアリはアリじゃないから蟻酸を分泌しない
シロアリはアリじゃないから蟻酸を分泌しない
38: 2018/11/24(土) 20:13:35.89 ID:FpjTpLHj
>>36
東南アジアでもシロアリの翅アリはよく食用にされてるね
程よく脂がのっていて旨いと評される
だがもっと旨そうに見える筈の女王アリを苦労して掘り出して食って見たら
もそもそしてそんなに旨くなくてがっかりした、なんて話もあったかな
シロアリとゴキブリはかなり近縁だが、ゴキブリはフェノール系の防御物質を大量に出すため
薬臭くて食いにくいとされている
シロアリの殆どの種類はそのような物質は出さない
またシロアリは種類によっては巣の中でキノコを育て食っている
アリの方だとハキリアリが目立つ大きさのキノコにならない菌類を育てて食っているが
シロアリが育てるキノコは傘の直径10㎝くらいになり、しかも人間が食っても旨く、毒などはない
東南アジアでもシロアリの翅アリはよく食用にされてるね
程よく脂がのっていて旨いと評される
だがもっと旨そうに見える筈の女王アリを苦労して掘り出して食って見たら
もそもそしてそんなに旨くなくてがっかりした、なんて話もあったかな
シロアリとゴキブリはかなり近縁だが、ゴキブリはフェノール系の防御物質を大量に出すため
薬臭くて食いにくいとされている
シロアリの殆どの種類はそのような物質は出さない
またシロアリは種類によっては巣の中でキノコを育て食っている
アリの方だとハキリアリが目立つ大きさのキノコにならない菌類を育てて食っているが
シロアリが育てるキノコは傘の直径10㎝くらいになり、しかも人間が食っても旨く、毒などはない
37: 2018/11/24(土) 19:28:25.25 ID:gak8BqBx
塚が4000千年前の地層から掘り起こされた土なんでしょ
なぜ塚が4000千年前に作られたものだとわかるんだよ
知識人わかりやすく教えてくれよ
なぜ塚が4000千年前に作られたものだとわかるんだよ
知識人わかりやすく教えてくれよ
41: 2018/11/24(土) 20:51:49.59 ID:WP5BXT9H
>>37
有機物が混じってると放射性炭素年代測定が可能だから
有機物が混じってると放射性炭素年代測定が可能だから
45: 2018/11/25(日) 00:09:30.82 ID:9p3hMy7l
ここまで巨大な巣を作る生物は
人間とアリくらいのものだな
人間とアリくらいのものだな
51: 2018/11/27(火) 00:53:44.49 ID:xjDRjXjy
アリ塚が巨体になればなるほど形が崩れて巣わかりづらいからね
しかし白蟻クイーンはキモい形してるな
しかし白蟻クイーンはキモい形してるな
54: 2018/11/28(水) 09:13:04.67 ID:1ady/Fx+
菌類では国レベルで繋がってる様なモノも居るらしいぞ!
59: 2018/11/29(木) 02:39:49.15 ID:paHYQ8NU
シロアリはゴキブリの仲間で、ハチがアリの仲間
コメントする