1: 2019/01/07(月) 13:34:23.47 ID:Emp7KWTk
ラムサール条約湿地の伊豆沼・内沼(宮城県)で、県から絶滅危惧Ⅰ類に選定されているタナゴが、2006年の調査以来、久しぶりに確認された。県伊豆沼・内沼環境保全財団が進める外来魚オオクチバス(通称ブラックバス)の防除活動によって在来魚が回復してきており、その成果の一つと考えられるという。

 財団によると、今回確認されたタナゴは2018年7月に実施された調査で、湖岸に設置された定置網にかかっていた。

 伊豆沼・内沼では、1990年代以降、オオクチバスの食害によってタナゴなどの小型魚が激減。

続きはソースで

■2018年7月の調査で捕獲されたタナゴ=県伊豆沼・内沼環境保全財団提供
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BBRSvm9.img?h=307&w=624&m=6&q=60&o=f&l=f&x=191&y=114

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLDM43SVLDMUNHB009.html
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】絶滅危惧種のタナゴ、12年ぶり確認 伊豆沼・内沼 ブラックバスの駆除活動で回復[01/07]

2: 2019/01/07(月) 13:37:26.55 ID:SeQK8mRO
タナゴって特定の貝のみに卵を産み付けるクッソめんどくさい魚だっけ?

13: 2019/01/07(月) 15:06:38.23 ID:4rtL1Jkm
>>2
マスオさんみたいなもん

15: 2019/01/07(月) 15:27:13.51 ID:tiDqfPmj
>>2
海と川往復する奴ほどじゃないだろ

5: 2019/01/07(月) 13:39:44.86 ID:zVhAAPqR
ルアーフィシングが趣味の
   アノネノネの清水が琵琶湖に
       ブラックバス放流したんだろ?

6: 2019/01/07(月) 13:41:08.10 ID:mJ+QIojS
外来の亀や昆虫、爬虫類を飼いたがる基地害もな

8: 2019/01/07(月) 13:46:10.21 ID:NH/rdSAU
沼の水全部抜く

9: 2019/01/07(月) 14:04:47.76 ID:wMn6rp7K
池の水全部抜く様に唐辛子を禁制品にしよう

11: 2019/01/07(月) 14:28:32.15 ID:s5ysudX9
>>1
本当にブラックバスだけの問題なんかねえ。
伊豆沼内沼の名前は出ても長沼の名前が出ないのはなんでなんだろうねえ。

あんだけ人の手が入ったら、
自然もくそもないだろうけどさ。
 

17: 2019/01/07(月) 16:03:21.42 ID:uqT8LxQJ
外来種は根絶しろ!!

19: 2019/01/07(月) 23:50:16.77 ID:hpm2gujI
>>1
xxタナゴじゃない無印のタナゴの話しか、スミレとかこれとかややこしいからナミとかニホンとかマとかつけて近縁種と区別して欲しいわ。

21: 2019/01/11(金) 23:33:30.27 ID:rI8wWR76
水質をきれいにしないと抜本的な解決にならないのでは?
外来種は汚い水で繁栄しやすいんじゃないの?

22: 2019/01/12(土) 19:01:52.67 ID:+HI6qEt9
まあ水質改善しろよ
生物はあとからどうとでもなる

23: 2019/01/22(火) 18:47:25.85 ID:0pKbNihv
もうガラパゴスになろうぜ

24: 2019/01/26(土) 11:52:55.33 ID:myUvL578
ブラックバスは悪者にされがちだけど
釣りをする上では国内の魚よりもずっと面白いって事は理解して欲しい

25: 2019/01/26(土) 12:00:50.63 ID:pf75bikN
>>24
なにそのタバコよりマリファナの方が気持ちいいから理解してみたいないいわけ。

26: 2019/01/26(土) 12:09:53.41 ID:MNx2LcuS
何故場所を公開する 黙って保護しとけや薄ら馬鹿

10: 2019/01/07(月) 14:10:16.10 ID:wU4SvKal
害獣は輸入禁止にしろよ