1: 2019/02/27(水) 12:56:22.61 ID:CAP_USER
地球の3分の2は雲で覆われているが、地球の気温が上昇するにつれ雲は減少し、表面温度がさらに8℃上昇するという温暖化が加速する悪循環に陥る恐れがある。最新の研究で明らかになった。

ネイチャー・ ジオサイエンス(Nature Geoscience )に掲載された論文によると、スーパーコンピューターのシミュレーションで、温室効果ガスにより海上の雲は消失し、今後100年の間に地球温暖化が急激に加速する原因となることが分かった。具体的には、大気中の二酸化炭素の濃度が約1200ppmに達すると、そのリスクが強まる。現在の濃度は約410ppmだが、今後100年の間に1200ppmまで達する可能性がある。

論文の著者によると、今回の状況は約5600万年前の始新世期に起きた大量絶滅に似ている。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/26222005/clouds-getty-mario-tama-staff.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/the-loss-of-clouds-could-add-another-8c-to-global-warming/
ダウンロード


引用元: 【地球温暖化】温暖化で雲が減少→悪循環に、新研究が示す最悪のシナリオ[02/27]

2: 2019/02/27(水) 13:01:35.17 ID:9EIoSyyK
はい人類逝ったー

3: 2019/02/27(水) 13:02:36.79 ID:TNHtON73
>陥る恐れがある。

結論がでてからほざけ

21: 2019/02/27(水) 13:33:44.71 ID:sgnTFcVb
>>3
「予測」に結論があると思ってんだ、この低学歴ww

22: 2019/02/27(水) 13:44:52.03 ID:j4+llCWa
>>3
出てからでは、もう手遅れ

5: 2019/02/27(水) 13:03:24.16 ID:hZRHKaH7
雲が減る?
海水温の上昇と気温の昇温で飽和水蒸気量が増え、雲が増加するんじゃなかったのか?

豪雨が減るのか?

46: 2019/02/27(水) 18:40:40.59 ID:SMLX7b6s
>>5
おれもそう思う
雲が現象する明確な理由がない

6: 2019/02/27(水) 13:04:12.47 ID:9EIoSyyK
雲は最適な反射材なんだわ
それがなくなるということは・・・

7: 2019/02/27(水) 13:04:35.25 ID:KSpLqbM5
こういう記事が温暖化否定厨を生む原因なんだろうなw

55: 2019/02/28(木) 02:22:10.23 ID:t39FQw6b
>>7
確かに
こういう珍説が否定厨(笑)の格好のネタになる
そもそもこれはARの結論にもないし

61: 2019/02/28(木) 15:36:40.93 ID:277LXY38
>>7
そもそもこういう記事しか温暖化肯定厨のデータはない。
正反対の温度データがあっても完全無視されるのが温暖化現象のオカルト要素。
都合のよいデータだけを並べて解釈を誇張するレベルでしかない。

8: 2019/02/27(水) 13:05:05.17 ID:octu1hWw
昔はもっと温かく海面ももっと上だった
なにも恐れることはない

9: 2019/02/27(水) 13:06:22.69 ID:ZX3VY+X3
主張を小出しに、しかもどうとでもとれるような主張をしないでくれ

10: 2019/02/27(水) 13:12:04.30 ID:FWw1BfBy
数年前、温暖化で台風の頻発・今までに経験が無いような豪雨
ってやってたけど、そっちはフェイクだったの?

12: 2019/02/27(水) 13:15:10.74 ID:ad6ni5Ah
あれ、
地球温暖化 → 大気中の水蒸気量が増える → 雲が増える。
そういう流れだとばかり思っていた。違うのか。

27: 2019/02/27(水) 14:15:43.55 ID:Kmq5+xoE
>>12
ARなもそういう可能性が高いとしてるね
雨だらけになってしまうと

37: 2019/02/27(水) 15:24:43.39 ID:Kmq5+xoE
>>27はAR5の報告も、ね
IPCCが高いとしてるシナリオとは真逆の過程を示してる奇妙な発表

14: 2019/02/27(水) 13:23:01.61 ID:fb0Bjz6h
気温を上昇するプロセスにどんな糞であっても何でも糞で結びつければ研究費になる

15: 2019/02/27(水) 13:24:48.89 ID:nt6x9hb+
温暖化で海からの水蒸気が増えて雲が増えるんじゃないの?

16: 2019/02/27(水) 13:24:56.24 ID:e/5Lo92z
中国の人口が丸々なくなれば地球は救われると思う。

24: 2019/02/27(水) 14:00:21.66 ID:181QDq12
>>16
中国とインドが地球温暖化をハイスピード化させているのは周知の事実

26: 2019/02/27(水) 14:15:13.77 ID:FI7vZg1P
>>16
アフリカ系黒人とインドで人口が増えるで

17: 2019/02/27(水) 13:26:14.43 ID:nt6x9hb+
夜間に雲が少なければ放射冷却効果が高まりそうだが。

18: 2019/02/27(水) 13:27:36.80 ID:f153LDkC
今部屋寒いからー
暖かくなって欲しいぞ

19: 2019/02/27(水) 13:29:17.68 ID:plbhYgFq
解り難いからの観測技術向上で大気汚染物質は把握し易くなった
成長期に何度も経験した環境破壊から高効率化が進んで今に至る
日本は人口減少で消費量が勝手に減るけど先進技術で稼げば良い

20: 2019/02/27(水) 13:33:20.95 ID:nt6x9hb+
共産主義世界の崩壊が地球温暖化とグローバル化を速めたな。
その結果として皮肉なことに資本主義が危機に陥りやすくなった。

23: 2019/02/27(水) 13:59:52.64 ID:DboRvY6K
温暖化すると、海面や水面、その他からの水の蒸発量が増えるんじゃないのか?
水蒸気が増えれば、必然的に雲ができると思うのだが

30: 2019/02/27(水) 14:31:43.89 ID:nQNt9BXE
>>23
雲になるためには、核になる塵などが必要。

28: 2019/02/27(水) 14:22:25.95 ID:1IeTML+D
なぜ雲が減るのかよくわかんないんだけど

31: 2019/02/27(水) 14:32:35.23 ID:o8e79g5H
>>28
気温の上昇で飽和水分量が増えることで雲になるほどの水が集まらないんじゃないか?

35: 2019/02/27(水) 14:47:10.91 ID:n2PQsHx+
温暖化、水蒸気量(雲)増加、降雨量増加、植物大繁殖、炭酸ガス吸収、やがて寒冷化

この繰り返しだろ、なにも今更驚くようなことじゃない

32: 2019/02/27(水) 14:33:32.36 ID:rY3AOquG
こういうのって専門家も本当は全然わかってないんだよね。