1: 2019/02/13(水) 14:09:07.38 ID:CAP_USER
経験の浅い小児科医よりも高い精度で、髄膜炎やインフルエンザといった病気を発見できる新しい深層学習システムが開発された。

新たなシステムは、中国・広州の医療センターにおける18歳未満の患者56万7498人の140万件に及ぶ診察記録を用いて訓練された。チームは、診察記録の情報をさまざまな診断に関連するキーワードにまとめあげ、それらのキーワードをシステムに取り込んで、55の疾患のうちの1つを発見できるようにした。

システムの能力はまったく申し分ないものだ。インフルエンザや手足口病といったありふれた病気から、髄膜炎のような命に関わる病気に至るまで、90~97%の精度で診断できた。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/12233205/investigation-24585401280-1181x787.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/an-ai-system-can-diagnose-childhood-diseases-better-than-some-doctors/
images


引用元: 【AI】140万件のカルテで訓練されたAIドクター、若手小児科医を上回る[02/13]

2: 2019/02/13(水) 14:11:11.55 ID:eybHxknx
>>経験の浅い小児科医よりも上だったが、
>>経験豊かな医師の『多くよりは』劣っていた。

使い物にならない

11: 2019/02/13(水) 21:36:59.86 ID:RFxwITeN
>>2
第一歩でこれだから
10年もたてば凄いことになると思う

19: 2019/02/14(木) 06:28:25.00 ID:oW8W46GN
>>2
> 経験の浅い小児科医よりも上だったが、
> >>経験豊かな医師の『多くよりは』劣っていた。
>
> 使い物にならない
いやなるだろお前は経験浅い方が例え間違った医療をしても平気なんだろうが

3: 2019/02/13(水) 14:11:45.14 ID:0hq5461R
さすが個人情報を自由に使える国

8: 2019/02/13(水) 14:39:39.17 ID:kgmG/2Gz
>>3
ビッグデータ調べてみ
やってない国は少ないよ
発展途上国とかもやってるよ

で、お前どこの国に亡命すんの

4: 2019/02/13(水) 14:12:24.08 ID:8hMhegE5
医師の仕事すなわち診断とは、AIの診断結果に責任を取ることを意味するようになる。
彼らの年収を引き下げることができて、医療経済の観点からはたいへん結構なことだ。

5: 2019/02/13(水) 14:25:23.20 ID:lH2OxoAH
若手潰し

6: 2019/02/13(水) 14:29:38.35 ID:Q0sBinMz
医者の診断結果からはじき出すのだから
未知または亜種的な病気には対応できないだろうな

7: 2019/02/13(水) 14:33:43.34 ID:bPP5ulKi
緊急医療ホログラムドクターかよ

9: 2019/02/13(水) 14:55:05.60 ID:mtDDZsqe
キーワードってw
AIじゃなくて単データベース検索システムじゃね?

20: 2019/02/14(木) 06:51:03.94 ID:wGmscijN
>>9
違う
お前の考えてるAIの概念は時代遅れ

10: 2019/02/13(水) 15:03:28.72 ID:YIN6t6oE
診断難しい病気は普通の病院にはほとんど来ないからねえ
救急医療では診断・検査・治療をまとめて行うものだしAIにそれができるかどうか
難病を見つけるための純粋な診断目当てにはAIが有益だろうが
人間の方がまだまだ使えると思う

12: 2019/02/14(木) 00:34:52.59 ID:KdymIGmu
若手w

13: 2019/02/14(木) 01:01:36.96 ID:WrYfZZFC
まだ55疾患しかないので実用化はほど遠いな

14: 2019/02/14(木) 01:02:51.34 ID:WrYfZZFC
この手のやつって、猫とか犬を見分けるのとほぼやってること同じじゃないの

15: 2019/02/14(木) 01:06:12.49 ID:Qj0BofH1
視野にもピンからキリまでいるからな。

16: 2019/02/14(木) 01:28:48.96 ID:6+4Os3rE
アメリカのIBMもやっててこっちは癌をあてただろ

多分、内科医の仕事はほとんどAIにとって代わられるんじゃないかとも思う
アキネーターの改良版程度でもかなりの病名の的中率は出ると思うよ

18: 2019/02/14(木) 06:11:23.53 ID:k5iDnmYa
>>16
まあだからといって無医村の問題は解決せんわ
問診はいるだろうし
整形外科だけ残ってもなんかね

17: 2019/02/14(木) 05:19:07.99 ID:TUoYkg9R
AI「うちらを超えられたら仕事でお金をもらうことを赦す

22: 2019/02/14(木) 07:18:25.05 ID:dt0oghLI
画像解析や血液診断だとAIは有効だと思う。

問診だと、患者が正確に言わなかったりするので熟練医の方が有効だと思う。

23: 2019/02/14(木) 07:24:49.93 ID:IBfxI3rX
バカが熟練してもバカなだけだから、能力そのものを見ないとな。

熟練したつもりの底偏差値60代以上の医者なんて、

医学や科学から最も遠いところにいる土人だ。

24: 2019/02/14(木) 07:29:49.52 ID:HW5PcxEB
140万件から検索能力はそりゃコンピューターの方が上だろう。
メタ情報じゃなくて、本文からパターン認識できるようになったのは進歩だろうけど。
そこで医者置き換えるじゃなくて、医者の時間を作るために使うのがやさしい使い方じゃないの。

27: 2019/02/14(木) 07:51:36.23 ID:0OswTn0Q
>>24
いまのAIは、文意を認識できないんだよ。
入試の国語問題は解けるようになりつつあるけど、それもパターン認識が少しだけ向上しただけのこと。

25: 2019/02/14(木) 07:43:54.65 ID:8bbPHXOP
その内検査結果通すだけで確実な診断出来るのが来るな
インフルエンザかかってんのに
風邪と診断して風邪薬渡してきた50の町医者に頼らんでもよくなると

26: 2019/02/14(木) 07:49:52.56 ID:0OswTn0Q
カルテはいまは定型じゃないだろ
文章から病名抽出とかIBMですら
数兆円突っ込んだ上で諦めたぞ

28: 2019/02/14(木) 07:53:04.98 ID:EVPxwAhw
>>26
中國がアメリカ超えたってことじゃないの?

29: 2019/02/14(木) 07:55:06.48 ID:0OswTn0Q
>>28
超えたならすごいねえ。
そうなら仕掛けが知りたい。

日本はいまは定型の定期検診を導入する
流れで進んでる。

31: 2019/02/14(木) 13:42:58.96 ID:HRpvDxbn
こういうの馬鹿にしてるとあっという間に
進歩するからねえ