1: 2019/03/02(土) 22:10:36.68 ID:CAP_USER
滋賀県は新年度から、琵琶湖の南湖の湖底に点在する大穴の対策に乗り出す。これまでに200カ所以上で確認されており、最も大きいものでは深さ12メートルに及ぶ。穴の底部では水質が悪化し、生態系にも悪影響を与えている恐れがあるため、県は2年かけて調査を行い、埋め戻しなどの対策を検討する。

■セタシジミなどの生息に適さず

 県によると、大穴は1960年代~2009年度の建築資材用の砂利採取でできたという。その存在は以前から知られており、07年度に県が草津市周辺の湖底約300ヘクタールを調査し、266カ所の穴やくぼみがあることを確認していた。
 過去の調査では、対象エリア一帯の水深が2~4メートル程度だったのに対し、穴やくぼみでは6~10メートルに達し、10メートルを超える穴も10カ所あった。すべての穴の容積を合計すると230万立方メートルに上ったという。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_sigge.0wX2vn5rlLej0Ne_rgGQ---x400-y400-q90-exp3h-pril/amd/20190228-00010001-kyt-000-3-view.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00010001-kyt-env
ダウンロード (8)


引用元: 【環境】琵琶湖の湖底に大穴、生物に悪影響 以前の砂利採取で200カ所以上発生[02/28]

3: 2019/03/02(土) 22:13:06.43 ID:OqAPO+WC
「びわ湖」も「瀬田川洗堰」を全開にして、水ぜんぶ抜く???

4: 2019/03/02(土) 22:14:38.60 ID:fABioK59
淡路島のベース基地

15: 2019/03/03(日) 00:08:03.08 ID:al7i5Vnk
>>4 それな。

6: 2019/03/02(土) 22:22:31.93 ID:4bO+E7yP
南湖は全周人工護岸なのに環境も糞もねーから
浚渫貝捨て場ぐらいでギャーギャー騒ぐなよ

7: 2019/03/02(土) 22:26:41.22 ID:8G4pcl2v
ダムみたいに空気のホースを使えばいい

酸素はそれで解決

40: 2019/03/03(日) 12:56:18.18 ID:wghsTY4j
>>7
どんどん深くなるだろw

8: 2019/03/02(土) 22:35:05.79 ID:1d6rlCUp
穴って紙状のものにあけたようなものだろう
っておもったけど
鼻の穴とかはそうでもないな

ただ湖のなかでいうなら窪みじゃないのかな
よっぽど地下洞窟みたくなってるのじゃなければ

11: 2019/03/02(土) 23:26:49.79 ID:Jj184HXP
>>8
穴は貫通してないもの
孔は貫通してるもの

12: 2019/03/02(土) 23:30:18.49 ID:DL+JLUws
>>11
50円玉に穴はありますか

9: 2019/03/02(土) 22:39:41.56 ID:DL+JLUws
琵琶湖の湖底から砂利を採取してたの?

14: 2019/03/03(日) 00:00:41.84 ID:7iTM7nAn
>>9
思いっきり採ってるでー
今でもやってる

10: 2019/03/02(土) 23:25:02.34 ID:auyqG4BA
その穴から琵琶湖の水が盗まれてる

22: 2019/03/03(日) 01:13:12.21 ID:jdDbWKLT
>>10
まじかよ京都民サイテーだな

16: 2019/03/03(日) 00:10:49.42 ID:EAecTgVZ
各地の埋まりかけた砂防ダムから取ればいいのに

17: 2019/03/03(日) 00:18:44.01 ID:ZOR8XVhr
砂利採取を許可するからだろ。 

本気で自然を優先して守りたいのなら、法律の不整備って気もするが・・・

18: 2019/03/03(日) 00:25:24.57 ID:4UfiBAxG
三つ目がとるの古代文明の遺跡じゃないのか?

19: 2019/03/03(日) 00:33:43.36 ID:XpGzgNVg
瀬戸内海でも問題になってるやつだな

23: 2019/03/03(日) 01:18:41.85 ID:gttqtI4e
草津で取っても瀬田シジミだと!?

24: 2019/03/03(日) 01:22:35.32 ID:shDBa2sB
んー、正直、意味わからん。
放っておいても自然に埋まると思われる。
また、環境屋が騒いでるのか?

26: 2019/03/03(日) 04:08:50.19 ID:JcSb/M1g
温暖化で冬に湖面が冷やされなくなって、上下の対流が生まれなくなって、酸欠が発生し、
ヘドロ化が進み、水質が悪化する
ってどこかで聞いた

27: 2019/03/03(日) 04:14:45.71 ID:irNSGmni
バサーがなんかで掘ったんじゃねーの?
湖底に変化があればバスが居つくから自分だけが知ってるオリジナルの良いポイントになるし

42: 2019/03/03(日) 12:58:24.84 ID:wghsTY4j
>>27
奴らはただの馬鹿であって、そこまで有能じゃない。

61: 2019/03/03(日) 22:48:37.31 ID:RWFI01Xo
>>27
お前は浚渫を知らんのか?

30: 2019/03/03(日) 08:54:23.52 ID:3PKqL8YY
なんだ
外来種のせいじゃないんだ

31: 2019/03/03(日) 08:54:41.89 ID:rcpIJHb4
ギアガの大穴

34: 2019/03/03(日) 11:19:39.61 ID:kz4CcFuK
>>31
これが浮かんだ

41: 2019/03/03(日) 12:57:07.53 ID:ogeqjF6u
鳥取砂丘から砂を持ってきて埋めちゃえば

46: 2019/03/03(日) 13:35:36.23 ID:jOd2KZ9P
小賢しい智恵で、これ以上いじくるなよ。
砂利採取禁止すればいい。
これから穴を埋め立てて浅瀬に戻すなんて論外。
工事をはじめたら、酸欠水が拡散して酷いことになるのは明白。

すでに穴の環境に適応した新しい生態系が出来ているのに、それもぶち◯すことになる。

50: 2019/03/03(日) 18:14:11.19 ID:10dv/v1q
以前、東京湾にも大量にあって問題になってたな。

51: 2019/03/03(日) 18:20:31.45 ID:jdS506Fz
>>50
そんなバカな
コンクリートに塩は大敵
鉄筋が錆びちゃう
だから高度経済成長期の東京では専用の線路をひいて多摩川から砂利をとってたわけで

海水を含む砂利でコンクリートが作れるようになったのはここ10年くらいじゃなかったかな

55: 2019/03/03(日) 20:32:28.60 ID:aupYKD/O
>>51
高度経済成長期から昭和50年代前半までは、激増する砂利砂需要に対応するため、海砂を使うのが当たり前だった。
関東沿岸部と瀬戸内海はひどいもんだった。
採取後はしばらく露天に野ざらしにして、雨やホースによる水かけで脱塩処理w
そういう建物が1990年代後半からは完全にボロボロになってきていて、現在に至るw

56: 2019/03/03(日) 20:40:21.59 ID:+HnRHEQt
>>51

川砂と称して海砂を使っていたって、ゼネコンのOBが言ってたわ。
昔は平気でそういうインチキやってたって。

65: 2019/03/04(月) 12:33:40.01 ID:6EW2UVVE
やっぱりどこかと繋がってたか