1: 2019/03/10(日) 12:11:48.35 ID:CAP_USER
日米欧などが検討している月探査構想に、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、月を周回する宇宙ステーション「ゲートウェー」の居住棟と無人補給船の開発で参加する方針を固めた。実現すれば、国際宇宙ステーション(ISS)に次ぐ大型計画となる。

 月探査構想は米航空宇宙局(NASA)が主導。2028年にアポロ計画以来の月面有人着陸を目指す。月に存在する可能性がある水資源などを利用し、月面に長期滞在する計画で、国際協力による実現を掲げる。ISSの運営は24年以降は未定だが、米トランプ政権は民間に任せる方針で、ISSへの直接予算を打ち切り、月探査に重点を置く考えだ。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190309001797_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190309001798_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM382BWNM38UHBI008.html
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】月探査、JAXAは居住棟や補給船開発 日米欧など構想[03/09]

2: 2019/03/10(日) 12:17:35.40 ID:D5hFrzcp
月は中国のものアル

3: 2019/03/10(日) 12:19:24.94 ID:lX+2OZne
最近、韓国も参加するとか聞いたけど、
どこを担当するの?
金あるの?持ち寄れる技術あるの?

10: 2019/03/10(日) 12:54:22.89 ID:xsYJknWl
>>3
インドが参加してもいいのに。なんで技術がない韓国が立候補するのか。
どうせNASAに断られ、腹いせに日本が妨害したと騒ぐんだろう。

14: 2019/03/10(日) 12:59:53.42 ID:QXOVA2YI
>>3
月面慰安婦像担当

8: 2019/03/10(日) 12:41:00.82 ID:oQy7FURr
HTV-R、有人宇宙船仕様も作れって。
日本の宇宙開発って、タブーなのか。
それとHTV開発のときNASAのやつらに
できっこないとか、やたらにダメだし、膨大な
資料提出させられたり、日本に有人開発させない
圧力かけられてるだろ。東大卒の技術者は、受験エリート
だから、こうしろと命令されると受験のように素直に
命令に従ってしまう。
(昔、ロケッと打ち上げの感想聞かれて、大学受験のような
緊張感と言った技術者いたわ。彼らにとって人生最大の
クライマックスはロケットより東大受験。有人はキャリアに傷を
付けかねない危ない橋を渡る行為と思ってる)

9: 2019/03/10(日) 12:47:40.17 ID:oQy7FURr
宇宙飛行士は送るが、有人ロケットは他力本願ってのが
どうしようもなくショボいイメージが付きまとう。
その極致がはやぶさ、小惑星探査。微小重力だから、わずかな
燃料噴射でタッチダウン、離脱できる。
有人宇宙船の月面着陸機は日本には開発出来ない。

11: 2019/03/10(日) 12:54:24.97 ID:msBxaAGc
月面に基地作って1カ月くらい生活してみてくれよ。
ライブ中継やったりしてさ。

12: 2019/03/10(日) 12:54:42.33 ID:GIIuDhOH
トヨタが大口スポンサーやw

17: 2019/03/10(日) 13:10:50.47 ID:QXOVA2YI
またロボットアームが付いとるな
ランデブキャプチャー方式健在や

18: 2019/03/10(日) 13:41:13.13 ID:8f1OuuLq
韓国は情報盗みまくってNASA出禁になってるのに
参加できるわけがないと

21: 2019/03/10(日) 16:37:48.21 ID:KDQPBSOd
>>1
なお、日本の次期基幹ロケットH3に、月までHTV-Xを輸送する能力は無い。

22: 2019/03/10(日) 16:54:03.31 ID:RJC2EI+M
いつになったら人工重力区設けるの?

23: 2019/03/11(月) 01:48:03.45 ID:3NlRf62N
>>22
そんな強度持たせようと思ったら重くてとてもじゃないが運べない。

24: 2019/03/11(月) 03:30:27.39 ID:zkCPEXpS
>>22
まず現地でできる発電所と空気製造装置が先、
月面なら天候が常に晴れなので太陽電池でもよさそう
何をするにも エネルギーが必須

火星だと現実的なの考えれば、原子力電池ぐらいか

26: 2019/03/11(月) 15:40:14.67 ID:cNKQAUrr
>>24
>月面なら天候が常に晴れなので
夜が14日続くんだぞ

アポロは月の昼間にしか着陸していない
ソ連の無人ローバーのルノホートも夜の間はお休み

25: 2019/03/11(月) 04:58:41.03 ID:N3pxAwxg
輸送船運用の過程でこっそりと有人飛行技術の開発と蓄積はしとけよ

米欧のご機嫌伺いしながらね

27: 2019/03/11(月) 16:31:14.02 ID:01AL4j7j
月面が夜もニアサイドなら地球が出てるわけで
地球の明かりでどのくらい発電できるんだろうか?

31: 2019/03/12(火) 11:02:02.06 ID:k28SWLxQ
>重さはISSの約6分の1の約70トン。4人が30日間滞在できる。

なんかギリギリ感が凄いな。
頻繁に有人船や補給船打ち上げるんだろうか。

32: 2019/03/12(火) 11:39:22.53 ID:wAcpjan+
>>31
高度300キロそこそこのISS。
高度36万キロの月周回軌道のGW。

必要なコストは何倍にもなり、
利用可能な設備や人数、滞在期間は半分以下になる。

人類には致命的に打ち上げ能力と低コスト化の努力が不足してる。

33: 2019/03/12(火) 11:58:16.30 ID:vSmPmbMm
月周回すんの?
マスコンとかあるけど、どんな軌道にするんだろうね。

40: 2019/03/12(火) 19:46:36.27 ID:wzGQGOaP
>>33
近月点4000km、遠月点70000km
軌道面が常に地球を向いた極軌道
軌道の修正はイオンエンジンや
到着した宇宙船で行うみたい

35: 2019/03/12(火) 13:04:18.62 ID:/26NRmEJ
月周回宇宙ステーション作ってそれから月着陸目指すって
もうアポロ嘘でしたって白状してるも同じ

41: 2019/03/12(火) 20:08:38.15 ID:MagUEgsJ
>>35
その前に、まずは
有人で月周回して帰ってくるというミッションが先なんだが、
それすらまったくできないという現実。

中国ですら有人月周回しようとしないのは、
生きて帰って来れないからだ。

有人月着陸・離陸という超難関を除外して、
周回して帰ってくるだけでもどの国も無理という。

さんざんアポロを擁護してきた無能ども。
お前らは本当にクズだ。

42: 2019/03/12(火) 20:14:02.03 ID:wzGQGOaP
>>41
アポロ8号を知らない人?

44: 2019/03/12(火) 20:21:11.21 ID:MagUEgsJ
>アポロ8号を知らない人?

いまやれよクズ
理解力ないアホが

45: 2019/03/12(火) 20:25:07.08 ID:wzGQGOaP
今やれって、その為にはお金を準備しなきゃ
どうしてもというならあなたか準備しましょう

大気があると制御がしにくくなるよ
ロケットって強風だと打上げ延期したりする

47: 2019/03/12(火) 20:42:32.82 ID:Hb2jtIKq
月有人周回はさすがにアポロ時代でもできるだろ
着陸が超高難易度なだけ

48: 2019/03/12(火) 20:45:27.99 ID:YDsPnb0c
宇宙が本当は好きで好きでたまらないのに
自分の努力が足りなかったり
能力がなかったり
学力が低かったりする人が
あばれるスレだと聞いてやってきました。

49: 2019/03/12(火) 20:51:26.41 ID:YTXqh3hm
月ぐらいの重力下での生活って快適なんだろうかな。