1: 2019/03/12(火) 13:44:24.72 ID:CAP_USER
シベリアの永久凍土で2万8千年間眠っていたマンモスの化石から採取した細胞の核が「死んでいなかった」ことを、近畿大などのチームが世界で初めて確認した。マウスの卵子に移植したところ細胞分裂直前の状態に変化。同大が目指す「マンモス復活」に向け一歩前進した。11日付の英科学誌電子版で発表した。
チームは2010年にロシア連邦サハ共和国で発掘された6歳程度とみられる雌マンモス「YUKA(ユカ)」の化石の脚から筋肉組織を採取。その細胞から、生命の設計図であるDNAを含む核を取り出し、マウスの卵子に移植した。
すると、マンモスの細胞核は卵子に含まれるタンパク質を利用して・・・
続きはソースで
https://www.sankei.com/images/news/190311/lif1903110039-p1.jpg
https://www.sankei.com/life/news/190311/lif1903110039-n1.html
チームは2010年にロシア連邦サハ共和国で発掘された6歳程度とみられる雌マンモス「YUKA(ユカ)」の化石の脚から筋肉組織を採取。その細胞から、生命の設計図であるDNAを含む核を取り出し、マウスの卵子に移植した。
すると、マンモスの細胞核は卵子に含まれるタンパク質を利用して・・・
続きはソースで
https://www.sankei.com/images/news/190311/lif1903110039-p1.jpg
https://www.sankei.com/life/news/190311/lif1903110039-n1.html

引用元: ・【古生物】マンモスの細胞核、死んでなかった 近大「復活」に前進[03/11]
4: 2019/03/12(火) 13:49:56.00 ID:IvuZyJse
未知のウイルスも復活
5: 2019/03/12(火) 13:49:58.58 ID:3IkdThmW
もう蘇生の可能性って5割越えたんじゃねえのこれ
7: 2019/03/12(火) 13:53:01.49 ID:Wj8WvBXQ
復活しても今の環境に適応出来るかは知らんが、すごい夢のある話だな
9: 2019/03/12(火) 13:59:46.52 ID:u0lXTakG
そして、スーパーで近大マンモス(養殖)骨付き肉が買えるように..
168: 2019/03/15(金) 10:16:34.73 ID:DHWrS/BN
>>9
リアルギャートルズ
リアルギャートルズ
10: 2019/03/12(火) 14:02:17.50 ID:LjdJioOl
うーむ、一瞬マウスとマンモスの混血体ができるんかいと思ったわw
11: 2019/03/12(火) 14:02:45.26 ID:r/RI6j5e
>>1
復活させたところで
冷蔵庫で育てる必要がある
復活させたところで
冷蔵庫で育てる必要がある
16: 2019/03/12(火) 14:08:43.42 ID:VTFGL2uU
象さんの卵子を使えばいいんじゃない。
20: 2019/03/12(火) 14:17:39.88 ID:y/a4leyB
マンモス美味いのか?
148: 2019/03/13(水) 20:49:53.77 ID:hfixKkWJ
>>20うまいから絶滅したのかも
25: 2019/03/12(火) 14:26:03.39 ID:tggY+GXf
本物のマンガ肉が食えるようになるのか
27: 2019/03/12(火) 14:29:57.02 ID:y2Na691/
もしも本当に再生できたとしても1頭だけだし
子孫を残す相手もいないし
寂しそうな人生でかわいそうだな
子孫を残す相手もいないし
寂しそうな人生でかわいそうだな
28: 2019/03/12(火) 14:35:46.82 ID:ZV50kUB8
動物園にしか需要がない。
動物園に行って喜ぶのは幼稚園児まで。
動物園に行って喜ぶのは幼稚園児まで。
31: 2019/03/12(火) 14:44:14.89 ID:V0YCUbyp
マンモスの核細胞とマウスの卵子
どこに行った?
どこに行った?
34: 2019/03/12(火) 15:06:00.91 ID:QXVzDQMQ
マンモスのiPS細胞化技術が必要になってくるな
35: 2019/03/12(火) 15:11:11.19 ID:Jz9cpkCB
>>マウスの卵子に移植した。
そのまま手乗りマンモス作った方が需要あるよな
そのまま手乗りマンモス作った方が需要あるよな
41: 2019/03/12(火) 15:28:25.72 ID:Z9h9bxhc
>>35
wwwヤバイ超欲しいwwwww
wwwヤバイ超欲しいwwwww
36: 2019/03/12(火) 15:11:18.99 ID:5Eohmsfp
これって死んだ人間の細胞使ったら復活出来るかな!?
37: 2019/03/12(火) 15:14:05.36 ID:BzkdLzyv
遂にあの肉が食べられる日が来るのか!!!
38: 2019/03/12(火) 15:15:23.18 ID:ps5qWBol
北海道名物の新たな
”うまいもん”が誕生するな
”うまいもん”が誕生するな
39: 2019/03/12(火) 15:17:39.58 ID:yg2iPvX3
ワイの頭皮の毛根も復活するときがくるやろか
42: 2019/03/12(火) 15:29:02.81 ID:KUFocEW5
生命をオモチャにする神気取りの学者は
地獄に落ちる。
地獄に落ちる。
44: 2019/03/12(火) 15:34:27.95 ID:wsHVz/I6
>>1の実験って、良好な保存状態のマンモスの肉さえ手に入れば、既存の技術でできることじゃね?
と思ってしまったんだけど、この先生ならではの工夫というか努力の部分が記事には書かれてなくて残念。
と思ってしまったんだけど、この先生ならではの工夫というか努力の部分が記事には書かれてなくて残念。
45: 2019/03/12(火) 15:36:11.55 ID:1Q/Fi49/
ドテチンかもん!
46: 2019/03/12(火) 15:37:09.89 ID:+7IFbZu4
これが実現したら捕鯨問題も一気に解決するな
50: 2019/03/12(火) 16:02:24.27 ID:DPHvbO8P
前進はしたんだろうけど「遺伝子が損傷していた」ら原理的に「復活」は無理なんじゃないの?
81: 2019/03/12(火) 19:12:59.07 ID:xJbpHv2C
>>50
もちろんその通り
だからたくさん試行すれば損傷が少ない核を引き当ててちゃんと育つのでは?という希望が湧いたって話
もちろんその通り
だからたくさん試行すれば損傷が少ない核を引き当ててちゃんと育つのでは?という希望が湧いたって話
154: 2019/03/13(水) 23:35:16.50 ID:kYwlzQRt
>>50
今のままじゃ無理だな。
DNAを集めて、それぞれ破損してるとこを補って一つの完成体に出来れば可能かも。
今のままじゃ無理だな。
DNAを集めて、それぞれ破損してるとこを補って一つの完成体に出来れば可能かも。
52: 2019/03/12(火) 16:07:51.93 ID:PpgGDEfV
いよいよ近大マグロの刺身と近代マンモスのアレ焼き
サルザケのセットメニューが供されるのか…
サルザケのセットメニューが供されるのか…
コメントする