1: 2019/02/20(水) 13:52:49.30 ID:CAP_USER
■唯一外洋性のセグロウミヘビ、やはり淡水は必要だった

 多くのセグロウミヘビは、一生を海の中で過ごす。めったに陸には上がらない。上陸したとしても、船を漕ぐパドルのようになった尾と、縦に平たくなった体のせいで這うことが難しく、陸では脆弱だ。猛毒を持つ彼らは、広く世界中の海に生息し、海流に乗りながら水面近くの魚を捕食する。

 他の爬虫類と同じように、セグロウミヘビも生きるために水を飲まねばならない。しかし、常に海水に囲まれた状態で、一体どうやって喉を潤すのだろうか? 2月7日付けの学術誌「PLOS ONE」に、その謎の一端を解き明かした研究が発表された。

 セグロウミヘビはかつて、周囲の海水をそのまま飲むのだと思われていた。「教科書的には、ウミヘビは海水を飲み、余った塩分を舌下の塩類腺から排出しているとされてきました」と、米国フロリダ大学の生物学者、ハービー・リリーホワイト氏は説明する。

 これが誤りだということは、近年の研究でわかってきていた。そして、新たな論文によると、野生のセグロウミヘビ(Hydrophis platurus)は、海面に溜まる雨水を飲んでいるらしいことが明らかになった。

■見渡す限り水なのに…

 リリーホワイト氏らのこれまでの研究から、多くの種のウミヘビが、たとえ脱水状態にあったとしても塩水を飲まないことが示されてきた。たしかにウミヘビには塩分を排出する腺があるが、体の大きさのわりに小さく、塩分を排出するのに時間がかかるので、海水から必要な量の淡水は得られない。

 そこで2017年5月、リリーホワイト氏らはウミヘビを調査するため、コスタリカにおもむいた。調査期間中、6カ月に及んだ乾期が、豪雨によって突然終わりを告げた。研究者たちは、豪雨の前後に、合わせて99匹のウミヘビを捕獲した。

 彼らはウミヘビを実験室に連れ帰り、真水を与えた。雨の前に捕獲された個体の8割は水を飲んだが、その後5日間続いた雨天の日に捕獲された個体では、水を飲む個体の割合は日を追うごとに下がった。最終的には、新しく捕獲されたウミヘビのうち1割ほどしか水を飲まなかった。ほんの数日間で、驚くような変化だ。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900113/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900113/02.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021900113/
images


引用元: 【生物】海水飲めないウミヘビ、水分補給の謎の一端を解明[0220]

2: 2019/02/20(水) 13:58:24.80 ID:l+XyGD0Q
ウミヘビが水を飲むのは、喉が渇いているからです

9: 2019/02/20(水) 14:19:08.09 ID:fOTIyN8B
>>2
大発見だな
なんと水を飲む理由が「喉が渇くから」だったとは

18: 2019/02/20(水) 14:55:57.80 ID:U0zOw7LA
>>9
それは「海水は飲まない」にかかってるんだけど気づいてるよな?

3: 2019/02/20(水) 14:01:22.60 ID:Vs21sHy0
すごく非効率なようでいて実は効率的なんだろうか
ウミガメみたいに海水を飲んで塩分を排出するのもエネルギー使うだろうし

5: 2019/02/20(水) 14:09:31.02 ID:qr+j8ikY
海面のうち
塩分の薄いところを飲んでいるの?

7: 2019/02/20(水) 14:13:57.58 ID:eY0bjZ9e
自販機でミネラルウォーター買ってる

8: 2019/02/20(水) 14:18:05.82 ID:N4NQagqw
そういえば、海草(海生被子植物)のアマモ類、
種子が発芽するときに淡水の吸収をするのとしないのとでは、
発芽率が劇的に違うんだよな。

10: 2019/02/20(水) 14:28:35.78 ID:1hjBg7kq
雨が降ったら分かるんかな

11: 2019/02/20(水) 14:38:07.74 ID:X+2uaFPu
魚類と思っていた
爬虫類か
へー

14: 2019/02/20(水) 14:47:52.86 ID:Vs21sHy0
>>11
ウミヘビは本物の蛇もいるし魚類のもいるぞ

16: 2019/02/20(水) 14:49:26.48 ID:WDW85MFe
>>11
紛らわしいことに、魚類の海蛇もいる

13: 2019/02/20(水) 14:41:11.68 ID:n28YaxwC
食べる魚とかに含まれてる水分じゃ足らんの?

19: 2019/02/20(水) 14:59:14.80 ID:ET7fvhmx
マムシとか青大将とかアナコンダとか海に放り込んだら死んじゃうの?

47: 2019/02/22(金) 03:37:02.67 ID:a9sdhPh6
>>19
ベランダの大水槽の金魚やドジョウが減ってくなと思ってたら
ある時アオダイショウが水中に潜んでるの発見
その後もアオダイショウが鎌首擡げて水槽を覗き入んでるの見て
なんとか捕獲して遠くへ捨てた

20: 2019/02/20(水) 15:02:00.36 ID:jX73Rfjq
海面に溜まる雨水?

22: 2019/02/20(水) 15:06:25.94 ID:N4NQagqw
>>20
淡水は海水より比重が小さいので、最初は海水の上に浮かぶんよ。
油が水の上に浮くみたいに。

それから、拡散や波による撹拌によって、少しずつ混合していく。

この混合前の海水の上に浮いている淡水を飲んでるんだな。

23: 2019/02/20(水) 15:14:27.35 ID:/c5lFbNk
海の中では口を閉じているのか
開けていたら勝手に海水が入ってくるだろう

25: 2019/02/20(水) 15:17:34.49 ID:N4NQagqw
>>23
口腔粘膜の防水性能が優れてるんじゃないのか?

ちなみに、ウミヘビと同じように陸上生物から水生生物に逆戻りした
ゲンゴロウなどの水生昆虫でも、
体表の防水性能が発達していることが知られている。

水ぶくれになって体液が薄まるのを防いでいるんだな。

27: 2019/02/20(水) 15:42:38.78 ID:cs0Zp+6T
>>25
ゲンゴロウは水ぶくれ対策だけど
このヘビは脱水対策やな

24: 2019/02/20(水) 15:16:02.00 ID:0VFjvpf8
そのうち海水飲めるように進化するだろ

26: 2019/02/20(水) 15:37:58.13 ID:gmFQoKg6
汽水域にうようよ居る可能性は?

28: 2019/02/20(水) 15:43:16.37 ID:N4NQagqw
>>26
この研究のマテリアルになってるセグロウミヘビってのが、
ウミヘビ類で最も海洋生活に適応した外洋種。

ほとんど陸に近寄らない。

29: 2019/02/20(水) 15:45:05.05 ID:W1/nk8jr
なるほど じゃあ 海で遭難したときに
水分を取るには雨が降ってるときに
海面の水を飲めばよいのだな

30: 2019/02/20(水) 15:46:31.97 ID:N4NQagqw
>>29
意外に、サバイバルの知識として実用的かもね。

31: 2019/02/20(水) 15:58:01.48 ID:ET7fvhmx
>>29
どうやって見分けるんだ?

33: 2019/02/20(水) 16:01:11.87 ID:N4NQagqw
>>31
雨が降った直後に海に行って海面をよく見ると、
屈折率の差で淡水の層と海水の層に分かれているのが見てわかるよ。

32: 2019/02/20(水) 16:01:05.97 ID:RWUcnMbq
海面の真水を飲むにしても多少は海水も飲んでしまうから
その塩分を排出する腺も備えてるってことか

37: 2019/02/20(水) 16:37:23.04 ID:kNIOqOhl
そういえば鯨とかはどうしてるんだろうな。

38: 2019/02/20(水) 16:39:31.95 ID:N4NQagqw
>>37
それなりに腎臓が発達しているが、餌からの水分補給の割合が案外大きいらしい。

42: 2019/02/21(木) 02:11:09.14 ID:RIgOQa91
しかし驚くべき話だな、外洋性なのに海水が飲めないなんてね
まだまだ分からないことがあるものだ