1: 2019/03/04(月) 13:00:24.14 ID:CAP_USER
生命は地球以外にも存在する? だとしたらどんなもの? 生命は宇宙(地球)でどのように誕生した? など、宇宙と生命という究極の問いに挑み続ける宇宙生物学が活況だ。その中心地であるNASAのエイムズ研究センターを経て、最前線をひた走る東京工業大学(ELSI)の藤島晧介さんの研究室に行ってみた!

■第1回 そもそも「宇宙生物学」って何ですか?

 最近、宇宙生物学(アストロバイオロジー)という研究ジャンルをよく耳にするようになった。

 字面を素直に解釈するならば、「宇宙の生物を研究する」学問ということになる。

 とすると、「宇宙人の研究?」という連想も成り立つだろうし、実はNASAは極秘裏に宇宙生命体との接触に成功しているが秘密にしている、というような謀略論、陰謀論にもつながりうる。

 そこまでいかずとも、どこかSFめいた、浮世離れした研究であると思われがちだ。

 しかし、現実にはすでに20年以上の歴史がある研究分野だ。1995年、当時のNASA長官ダニエル・ゴールディンが、カリフォルニア州のエイムズ研究センターにて記者会見を行い、これからは"Astrobiology"という言葉を公式に使うと宣言したとされる。エイムズ研究センターは、その拠点に指定された。その後、「宇宙生物学」は着実に存在感を増し、今では国際学会も頻繁に行われている。そこには、宇宙物理学、天文学、鉱物学、海洋学、化学、生物学、情報学など、一見、方向が違う専門分野から、さまざまな研究者が集って、「宇宙と生命」という究極の問いに挑んでいる。

 対応する動きは日本国内でもあって、2015年には東京都三鷹市の国立天文台の敷地内に、自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターが開設された。初代センター長は本連載でも登場いただいた田村元秀さんだ。田村さんは、ハワイ島のすばる望遠鏡を使って太陽系外の惑星を探し、その中に生命が存在しうる、つまり「ハビタブル」な惑星も見いだせることを教えてくれた。これはまさに、宇宙生物学的な研究だったのである。

 また、2012年には、東京工業大学が地球生命研究所(ELSI)を設けて、地球生命の起源を解明し、さらには宇宙における生命の存在を探索する「生命惑星学」という分野を確立しようと目標を掲げた。これもまた宇宙生物学と共通の関心を持っているのは明らかだ。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/022100005/022500003/01.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/022100005/022500003/
images


引用元: 【宇宙】そもそも「宇宙生物学」って何ですか?

2: 2019/03/04(月) 13:03:16.73 ID:3iwt7nz5
月に氷があるって発表されて以来なにも音沙汰ないが
何か生物は見つかってないのか

4: 2019/03/04(月) 13:44:35.82 ID:Bendbv37
宇宙人がいないと思わされてることが余計に本当はいる証拠な気がする

7: 2019/03/04(月) 15:15:42.80 ID:K9kcFwyB
>>4
知らないのは一般人だけだろ
宇宙飛行士だって人数少なすぎて箝口令敷くの簡単だし

5: 2019/03/04(月) 14:05:53.84 ID:Q4pN8kJA
特定周波数以外はキャッチできないように、
ここで対象とされる「生物」とは3次元の物質世界たる人類での限定的な概念
人類科学で確認できないこと、証明できないこと以外は「ない」こととされる
例えばエネルギー体とかの存在はどうやって認知するんだ?て話

11: 2019/03/04(月) 16:16:24.45 ID:uRG8OyQU
>>5
エネルギー体www
オカルト板行ってやれww

8: 2019/03/04(月) 15:15:49.37 ID:qQvRJQbG
無酸素呼吸の出来る生物ということなのかどうか

無酸素で呼吸という概念がよくわからないけど
呼吸ではなく別のものでエネルギーを得ているかもしれないなら
生物は存在するのか
そもそもそれは生物なのか
まあ勝手におやんなさい

13: 2019/03/04(月) 16:28:15.14 ID:o7C3n14e
>>8
人間の概念では生物ではないだけで
ロボットも突き詰めていけば生物との違いなんてなくなってしまう
ならば、太陽光発電で動くロボットは無呼吸生物足り得る可能性がある
恒星の近くに存在する星にしか生息できないけどな

19: 2019/03/04(月) 20:15:09.28 ID:mWbLvGnk
>>8
深海では無酸素というか酸素使わない代謝が普通
細菌だと酸素好きと酸素嫌いがいる
ここで驚くべきことに電気で代謝するのが見つかった
地球の初期では無酸素が主流
大気中の酸素は大昔の微生物が作ったものだしね

9: 2019/03/04(月) 15:27:45.24 ID:eOMrVAP2
この宇宙もまた一つの生物であるという学説の集合体。

12: 2019/03/04(月) 16:22:32.61 ID:VG5tZVLA
地球人類の世界は五感(およびその拡張)で出来ている
五感にないエネルギー体感知や魔力視や阿頼耶識でみれば至るところに地球外生命がいる

15: 2019/03/04(月) 16:45:23.34 ID:jml5auYv
(外部環境要因)
・重力影響による差異。
・気温や大気構成物質、大気濃度による差異。
・摂取するエネルギーによる差異。
・構成される物質による差異。
(生物学的要因)
・遺伝子形状の差異。
・遺伝子を構成する物質の差異。
・進化形態、進化類型による差異。
・構成される自然界の差異、食物連鎖の差異。
…考えたらキリがないなぁ。

17: 2019/03/04(月) 17:40:01.81 ID:TcoCo23O
単純!
なかろうとあろうと言いだしっぺが勝つ!

18: 2019/03/04(月) 18:11:11.33 ID:uoakUKU+
興味本位で専攻したらつぶしがきかなくて詰む学問だな
作家にでもならなきゃなんの稼ぎにもならん
予算とるのさえ難しそう
お偉いさんとの強力なコネでもないと

20: 2019/03/04(月) 20:16:35.38 ID:mWbLvGnk
>>18
天文学者の方が需要あるよ
何の生産活動もしてないが

21: 2019/03/04(月) 20:33:15.78 ID:NA0ritcD
我々が住むこの宇宙
生命が存在するのはこの地球だけ
一つの宇宙に生命の存在しうる能力は一つの星でしか無理なのだよ
そのうえで宇宙生物学は生命の存在しうる地球上の生物学となんらかわりないことになる
地球上以外で生物を探したいのならワープエンジンを開発して恒星間航行ではなく、宇宙間航行ができる宇宙船を開発してから探しましょうね

24: 2019/03/07(木) 10:19:36.36 ID:fkd7jANv
パンスペルミア説