1: 2019/03/12(火) 15:25:01.07 ID:CAP_USER
中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。

■「算数に弊害」塾、消極的

「お子さんに方程式は教えないでください」。昨秋、東京であった進学塾の説明会。小3の男児を持つ会社役員の男性(43)は首をかしげました。自身も中学受験経験者ですが、中学で方程式を学んだ時、その便利さに感激。「小学校の時、塾でやらされた無駄にややこしい解き方は何だったんだ?」と思い、「自分の子が受験するなら教えよう」と思っていたからです。「教えてはダメという塾の説明は分かりづらく、内容も忘れてしまいました」

 文部科学省が学校教育の内容を定める学習指導要領では、方程式は中1の数学で初めて学びます。一方、進学塾が中学入試の問題を解くために教えるのは「鶴亀算」などの「特殊算」と呼ばれる手法。算数で習う足し算や掛け算を駆使しますが、それをどう組み合わせて使うかは学校で習わない、いわば受験算数です。

 「方程式は教えません。親御さんにも教えないよう頼みます。算数の学習に弊害が出るからです」。全国150教室をグループで運営する日能研の高木幹夫代表は、そう語ります。高木さんは方程式を学ぶ数学について「数を抽象化して考える科目。人数や金額、身長など、具体的でいわば『目に見える数』を扱う算数とは違う」と説明。その上で「経験上、小学生、特に4、5年生には抽象的なアプローチは難しい」と、方程式を学ばせない理由を語ります。

 実際、親に教えられた方程式を使って問題を解こうとし、「どこをどう間違えたかも分からない」ほど混乱する児童も多いそうです。そんな児童に「講師が説明を尽くしても、学びの深化に結びつきづらい」とも語りました。

 一方、同じ大手でも、関東中心に47教室を運営するサピックス小学部では、方程式を教える場合もあるそうです。「あくまで参考として、成績上位クラスだけにですが」と算数科教科責任者の立見貴光さんは説明します。立見さんによると、方程式によって解きやすくなる入試問題はごくわずか。他方、等式の概念や負の数など、方程式を使うのに理解が必要なものは意外に多いといいます。

 「そういうものを中学の授業で勉強して、そこに出てくるのが方程式。児童も時間をかければ使いこなせるでしょうが、中学受験に関しては、そこにあまり意味がありません」

 受験と関係なく方程式を勉強する児童もいます。児童生徒が学習プリントを使い自主的に学習を進める公文式教室。昨年9月時点で、算数で学ぶ内容を終えていた小6は全国で計約3万8千人。うち1万8千人は基本的な方程式を学ぶ中1数学も終えていたそうです。公文教育研究会の広報担当者は「意欲的な児童は方程式が解けるようになるケースも珍しくない。参考書などで数学の学習を更に深める児童もいます」と語りました。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305004864_commL.jpg
■中学「ダメな理由ない」

 「方程式で入試問題を解いても、減点する中学はないのでは」。サピックスも日能研もこの点は一致します。が、方程式をタブーだと思う人々もいます。

 中学入試で「方程式は使用禁止」と記したコラムが3年前、ニューズウィーク日本版のウェブ版に載りました。筆者は米在住の作家、冷泉彰彦さん。「小学校の教育課程に入っていないから」と述べ、つまり小学校で習わないことを理由としています。冷泉さんに根拠を尋ねると、中学生や私立中学教師との対話などで知ったとのことでした。

 探すと、ある大手ネットメディアにも、東京の女子中学の受験事情を解説した記事に似た記述がありました。筆者のフリージャーナリストは、自身が中学受験の際に聞いたことなどを根拠に挙げました。

 では、当事者の私立中学側はどう考えているのでしょう。

 神戸市の私立・灘中学校の大西衡教頭は「方程式も正しければマル。正しいものをバツにする理由がない。児童が勉強を先に進めてはダメな理由もありません」と話します。

 東京の私立・巣鴨中は、受験生や保護者向けの説明会で「方程式を使ってもよい」と説明するそうです。入試担当の大山聡教諭は「しないとご質問が出ますので。使ってはダメ、と思っている一定数の親御さんはおられるのでは」と語ります。

 「説明会で方程式について尋ねる親御さんの話は割に聞きますが、『ダメ』と言われた話は聞きません」と話すのは、朝日小学生新聞で受験算数の連載をしていた算数専門の家庭教師、安浪京子さん(42)。「塾などで学んだ算数の解き方を学校で試して、怒られる児童は時折います。小学校では、勉強の『抜け駆け』を嫌う先生も少なくない。それで親御さんも、習っていない方程式はダメかも、と思うのかも」と想像します。

 実際、算数以外でも、児童が学校で習っていない知識の使用を禁じられるケースはあります。

 大阪市の会社員、須永直志さん(50)は3年ほど前、低学年だった次女の習字を見た際、本当は漢字で書ける名前が仮名交じりになっているのを見て、不思議に思いました。聞くと、「習っていない漢字は自分の名前でも使ってはダメ」と先生に指導されたといいます。「名前は個人のもの。学校で習った、習ってないで書き方を変えさせられるのは変に思います。文句を言おうとまでは思いませんが」と違和感を訴えます。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html 

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【数学】中学入試で方程式はダメ? ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪[03/11]

5: 2019/03/12(火) 15:27:41.54 ID:fwsllIDn
ひと言で言うと小学校の先生が方程式の説明できないから?

168: 2019/03/12(火) 23:17:32.06 ID:b+q4sDlA
>>5
正しいな
小学校の教師は概ね知識不足

6: 2019/03/12(火) 15:28:43.88 ID:xqUvMiV6
ジュース47ダースは何本か
 

  _ノ乙(、ン、)_「ジュース47ダース」って固有名詞の可能性がってこと?

11: 2019/03/12(火) 15:33:42.28 ID:rB615g4g
>>6

「ダース」を、定義づけて利用すればOKなんだとおもう。
いきなり12=ダースだという前提で計算するのは、無謀

だいたい「ダース=12」という定義は、実際にはなく
だいたい12本くらいという概念でしかないから。

なんでもそうだけど、単位や公式は根拠や定義を示さないと
ただの記号でしかない

45: 2019/03/12(火) 16:14:30.61 ID:HfXXGtkF
>>11
じゃあ、欠陥問題やんけ

400: 2019/03/25(月) 14:36:09.84 ID:V6qAqdmj
>>11
duodecimがダースの語源なんだからきっかり12だろ
だいたいってどっから出てきたんだよ

293: 2019/03/15(金) 20:03:18.78 ID:nw6mm5HR
>>6
チョコレートダース47ダースは何箱か

295: 2019/03/15(金) 20:06:55.87 ID:KryF7x9X
>>293
何個か、と聞かれると悩むかも(^^;)

なぜか某アニメの「110番って何番!?」ってせりふが出てきた(^^;)

7: 2019/03/12(火) 15:28:51.25 ID:jkhLZMKs
無能な教育者による『縛りプレイ』が日本をますますダメにする。

8: 2019/03/12(火) 15:28:56.90 ID:nDXcVARy
文字をつかった方程式はダメだけど
□を使った逆算はOK

連立方程式の消去算も出てきたりする

9: 2019/03/12(火) 15:29:29.55 ID:rVg63aBT
暗算でストレートに564と書くか
50×12-3×12=564と書くかだな 正解は。

10: 2019/03/12(火) 15:33:09.17 ID:nDXcVARy
小学校の掛け算は
「かけられる数」=1単位
「かける数」=数量
というルールだから

単位で書くと
[km/h] × [h] = [km]
[円/個] × [個] = [円]
[本/ダース] × [ダース] = [本]

つまり原則として、式の前の方に
求めるものの単位が含まれてなければならんのよ

13: 2019/03/12(火) 15:34:18.97 ID:rB615g4g
>>10

同感

38: 2019/03/12(火) 16:09:17.56 ID:HfXXGtkF
>>10
これは、もはや有害

52: 2019/03/12(火) 16:18:21.61 ID:VXMVItWz
>>10
それ間違い
>先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

57: 2019/03/12(火) 16:22:38.11 ID:s0XkWLHL
>>10
小学校の掛け算は
「かけられる数」=1単位
「かける数」=数量
というルール

1×0=0

1は残るだろ?
俺が小学校でつまずいた根っこかな

15: 2019/03/12(火) 15:36:35.67 ID:LlcqyauB
お勉強は大変
中学受験テクニック
高校受験テクニック
大学受験テクニック

16: 2019/03/12(火) 15:38:26.30 ID:vw0phjHx
計算機使って正確に答え出せるようにしたほうがマシ

17: 2019/03/12(火) 15:38:39.57 ID:nyRHidXm
教育としては自由に教えたいけど、一律に評価するにはこうやって縛りを入れないと混乱するからなー
かといってテクニックを知ってる方が受験には有利というジレンマ
テクニックといっても結局は上の学年で習うものなんだけどね…

19: 2019/03/12(火) 15:41:27.82 ID:M2q5Kmpj
どーでもいいが
掛け算
インドみたいに1000の位まで
暗記させろ
だな

20: 2019/03/12(火) 15:41:57.70 ID:GeUyxr1y
数学はどんな方法を使っても
解ければいいはずだが、
バカが採点すると×になるw

21: 2019/03/12(火) 15:44:05.41 ID:t2A2HlFH
全体授業現場での話でしょ?
まず、教えられた通りに出来るかどうかを試すわけだ。

177: 2019/03/13(水) 00:38:48.48 ID:kYwlzQRt
>>21
よく騙されてる人いるけど、日本の学校で教えてるのは算数でも科学でもないんだよな。
もちろん英語でもない。

何を教えているのか?
従順に従う犬を育ててるんだな。死ねと言えば死ぬようなのが優秀。

しょっちゅう指導要領変えて、英会話だのプログラムだの入れてるのが証拠。教科自体に意味はない。

22: 2019/03/12(火) 15:44:06.73 ID:Hhu4NFwW
方程式を使わないと解けない問題は入試に出ない、だから凡人塾では覚える必要はないということだろ
それから習った字でないと自分の名前を漢字で書かせないから、大阪の子は学力が低いのかもね
よそでは戸籍の漢字で書かせているのに

24: 2019/03/12(火) 15:49:09.67 ID:wVMvRHGC
> 先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

引き算と割り算は、記号前後の数字を入れ替えると答えが変わるが
足し算とかけ算は、入れ替えても答えは同じ
って、小学校のどの学年で教わったか、今となっては思い出せないw

25: 2019/03/12(火) 15:50:05.90 ID:shjMR64+
マニュアル通りでしかできないのなら、もうAIでいいんじゃないかな。