1: 2019/03/15(金) 04:02:46.57 ID:CAP_USER
 米Googleは3月14日(米国時間)、「円周率の日」に合わせ、同社のクラウドコンピューティングサービス「Google Cloud」を用いて円周率を小数点以下約31兆4000億桁まで計算したことを発表した。2016年に記録されたこれまでの世界記録、約22兆4000億桁を9兆桁更新し、新たにギネス世界記録に登録された。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/14/ki_1609376_pi01_w390.jpg

 計算には、Google Cloud上の96個のvCPU(仮想CPU)と1.4テラバイトメモリを用意してクラスタを構築。計算結果の書き込みには1ノード10テラバイトのインスタンスを24個用意し、最大170テラバイトまで利用した。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/14/ki_1609376_pi02_w290.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/14/ki_1609376_pi03_w290.jpg

続きはソースで

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/14/news148.html
ダウンロード


引用元: 【数学】Google、円周率計算31兆桁達成 世界記録更新[03/14]

2: 2019/03/15(金) 04:06:24.95 ID:2Epr9EG3
円周率は3だと教えられたんだが。

19: 2019/03/15(金) 09:00:53.66 ID:KpWEPiu3
>>2
でも3じゃないのはわかるだろ。

3: 2019/03/15(金) 04:17:52.70 ID:KwkxAZ2o
πってのは神様の名前。他にiとeっていう神様がいて、それぞれが支配する3つの世界がある。

神様の名前をより正確に知りたいと思うのは当然の欲求である。

21: 2019/03/15(金) 09:12:25.07 ID:UUqT0q2t
>>3
i の値は知ることができない。
神の名前YHWHを発音できないのと同じ

58: 2019/03/15(金) 19:36:01.43 ID:KryF7x9X
>>3
新車の希望ナンバーをeにしたら営業さんが目を白黒してた。
だってπならありきたりだしー

4: 2019/03/15(金) 04:29:48.69 ID:QMRBBB8L
意味あるのか

14: 2019/03/15(金) 07:50:52.42 ID:L1Qm6Z4l
>>4
地球規模の球体でも円周率10桁程度で誤差はミリ以下になる
おそらく意味はないがもしかすると1000年ぐらい後の世でワームホールとか作るために
超精密な円周率が必要になるかも知れない

12: 2019/03/15(金) 06:46:18.77 ID:SNyP9cGZ
>>14桁と合わせた

こんなに上手くいくもんなのか?円周率って繰り返すの?
14桁が揃う確率は?

13: 2019/03/15(金) 07:41:31.22 ID:nqcK9ULK
>>12
>円周率って繰り返すの?

繰り返さない

>14桁が揃う確率は?

31兆4159億2653万5897桁まで円周率を計算するから100%

16: 2019/03/15(金) 07:54:46.31 ID:SNyP9cGZ
>>13
いや、そういう意味でなくて。
今回の記録、狙って最初の14桁(3・14159、、、)が末尾にくるようにしてるから、不思議だった訳で。
少なくとも14桁は繰り返す訳で。その確率が知りたいなあと。

9: 2019/03/15(金) 05:06:14.63 ID:2ZMKsTE5
素数をいじくってたらπが出てきた なんだこれは

11: 2019/03/15(金) 05:38:15.06 ID:mRSaksEl
計算機の能力で桁を増やすなんて・・

114: 2019/03/19(火) 15:44:00.65 ID:xfN6CqpF
>>11 普通に実験数学やん

15: 2019/03/15(金) 07:53:43.36 ID:KrjwoO+s
宇宙の原子数より大きい桁数は出せない。

24: 2019/03/15(金) 10:14:25.26 ID:Fy70w/yP
10進数なんて使ってるからこんなことになる
人類はπ進数を使うようにレベルアップしなさい

57: 2019/03/15(金) 19:34:41.96 ID:KryF7x9X
>>24
円周を測る単位を通常のπ倍にしよう
なんかエジプトメソポタミア時代でマジあったような(ある大きさの車輪を転がして回る回数で測る距離)

25: 2019/03/15(金) 10:23:04.92 ID:wD+S+kho
使ってるリソースが前回の記録と比較にならんな。

27: 2019/03/15(金) 11:23:38.13 ID:1GCnYnTI
計算結果が間違ってないかをどうやって確認したかの手法が書かれてないが
まさか計算しっぱなし?

43: 2019/03/15(金) 17:26:05.00 ID:VaPTbVg4
>>27
数学的帰納法で証明できてます。

28: 2019/03/15(金) 11:41:51.84 ID:d2/90sBs
それでいつ割り切れるの?

32: 2019/03/15(金) 13:19:27.09 ID:FsJuRbEy
>>28
πを基準値にすれば、πは割り切れるぞ!

29: 2019/03/15(金) 12:23:11.74 ID:SzI6+Tm8
これは単なるネタなのか なにか意味があってやったことなのか
ぐぐるさん、暇なんですね的に解釈しちゃっていいことなのかな

30: 2019/03/15(金) 12:27:12.42 ID:zWf2T6Nv
誤差もなく正確な円の長さと直径はどうやって図るの?

31: 2019/03/15(金) 12:43:56.71 ID:Hrqv74DQ
>>30いや、それをどうやって罫書くかが問題かと…

33: 2019/03/15(金) 13:21:06.42 ID:kXSliWwx
やっぱり0~9の数字の出現頻度は同じなのかね?

35: 2019/03/15(金) 13:30:58.80 ID:q2w8Vi/E
最終桁まで後もう一息か。

36: 2019/03/15(金) 13:59:27.87 ID:dUK6C+ZY
知的好奇心以外に意味は無いだろう

40: 2019/03/15(金) 15:59:46.44 ID:DpEUfNWI
記事中に 31兆4000億桁まで書けやボケ。

42: 2019/03/15(金) 17:13:48.20 ID:hon9ssNG
出てきた答えで円を描けるように最後はまた3.14にもどってくるのかな
んでループ