1: 2019/02/21(木) 15:54:37.45 ID:CAP_USER
地球から何光年ものかなたにある2つの巨大な惑星、それらのまったく異なる密度は説明が難しい。

「ケプラー107 b」と「ケプラー107 c」という隣り合って並ぶ惑星の密度があまりにも異なっていることから、一方は大規模な衝突を受けたことによって形成された可能性を天文学者たちが発見した。

ケプラー107 bとケプラー107 cは地球から約1600光年離れた星系内にあり、もともとは引退したケプラー天体望遠鏡によって発見された。カナリア諸島にあるガリレオ国立天文台での3年近くに及ぶ観測から分光写真機で撮影された画像を元に・・・

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/07053506/telescopionazionalegalileotessicini.jpg
https://www.technologyreview.jp/nl/a-distant-exoplanet-may-have-been-involved-in-a-head-to-head-collision/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】地球から1600光年離れた2つの惑星の謎、なぜここまで密度が違う?[02/21]

2: 2019/02/21(木) 16:00:47.89 ID:5MA3IACb
ちょっと行って挨拶するぐらいやれよ

3: 2019/02/21(木) 16:07:36.90 ID:Pbv/TkcB
>>1
可能性は他にも有りそうだ!!

4: 2019/02/21(木) 16:12:42.84 ID:AdXdfBrY
>>1
測定が未熟なんでは

5: 2019/02/21(木) 16:14:12.36 ID:H4duEAO0
片方が月になります

7: 2019/02/21(木) 16:15:09.30 ID:xFwOBbDK
もう太陽系外惑星の組成とか調べられる時代なのか

24: 2019/02/21(木) 21:58:52.93 ID:vPQopMak
>>7
地球から見て、その星系の惑星が恒星の正面を横切れば、
恒星の光量が変化して惑星の大きさが判る
惑星の軌道を正確に観測できれば、惑星の質量が計算できて、
大きさと質量から密度が判り、組成の推定ができる

惑星の組成推定には、恒星のスペクトル分析から、
恒星が持つ元素が判るので、その星系全体の元素構成が推定でき、
それを惑星の組成推定に反映する

現在、天の川銀河内の恒星・惑星を正確に測量する観測が、
欧州のGAIA宇宙望遠鏡衛星で実施中
観測データの分析が進めば、このような例がどんどん増えるでしょう

8: 2019/02/21(木) 16:15:19.75 ID:GHqEOebY
イスカンダルとガミラスみたいなもんか

28: 2019/02/23(土) 10:42:20.18 ID:VKvK2z6m
>>8
片方は中が空洞化してて硫酸の雨が降っているのに、もう片方はきれいな海があるのか。

9: 2019/02/21(木) 16:20:30.95 ID:/h/YZLDR
火星の密度でも測ってろよ
ガス内部噴出予測くらいできるだろ?

10: 2019/02/21(木) 16:24:11.60 ID:5xusOJYZ
測定値に影響を与えるまだ知られていない要因があるんじゃないの?

11: 2019/02/21(木) 16:41:02.55 ID:l6BfBRGF
そんな遠くのこちスペクトルだけで測れるわけねーだろ

26: 2019/02/22(金) 12:50:43.76 ID:iHg6dqMj
>>11
それが出来るんだな。
スマホのカメラの性能が格段上がったように、スペクトル観測機器の性能も上がった。

どこの恒星系だか忘れたが、太陽系近くの恒星系の惑星の光も直接観測出来たと最近報道されてた。

27: 2019/02/23(土) 02:14:53.77 ID:WLonstf+
>>26

スペクトルだけで信用できるかよ
ただの推測だろ

31: 2019/02/24(日) 02:32:21.47 ID:jig9u8Ik
>>27
ヘリウムも元々は太陽のスペクトルを調べていて発見されたんだが

12: 2019/02/21(木) 16:42:59.18 ID:uS9TpBfH
こんな文章読まされる外国の人はタイヘンだなぁ。

>>ケプラー107 bとケプラー107 cはどちらも地球の約1.5倍の大きさだが、より地球の大きさに近い107 bの密度は107 cの半分であり、

13: 2019/02/21(木) 16:45:11.02 ID:5VZUCbip
「ケプラー107 a」が絡んできて密度萌え

15: 2019/02/21(木) 17:24:53.16 ID:LC5Sdu8m
>>13
密度萌えと三つ巴かあ
うまい

14: 2019/02/21(木) 17:08:31.81 ID:L1Y9LKfu
地球と月も隣り合わせの惑星だけど密度が違うし、ぶつかって出来たし、たぶんあってる

16: 2019/02/21(木) 17:33:55.28 ID:xFwOBbDK
系外惑星ってbから付けられるからaって存在しないだろ

17: 2019/02/21(木) 17:46:26.04 ID:GMIbYcsa
ケプラー砲・・・・
いやなんでもない・・・。

18: 2019/02/21(木) 19:23:40.95 ID:exxE+U9P
結局b,cのどちらの密度が高いのかよくわからない文章だw

19: 2019/02/21(木) 19:26:31.73 ID:6rxvdeE9
隣り合ってる惑星は一般的に密度は同じなの?

20: 2019/02/21(木) 20:31:52.88 ID:1LycTEW2
どうでもよくね。
どんだけ早くても1600年以上かかる先の世界の話なんて。
どうせ確かめられないんだしな。

33: 2019/02/25(月) 08:51:48.38 ID:BpMJZbUf
>>20
そんなどうでもいいスレをわざわざ開いてレスするお前はヒマ人に違いない
そしてそれにレスする俺のほうがもっとヒマ人w

23: 2019/02/21(木) 20:54:27.84 ID:H4RiOafI
1600光年って恒星にしても遠い方だが良く分かるな

25: 2019/02/21(木) 22:37:24.37 ID:vPQopMak
>>23
精密観測できる恒星としては遠目だけど、
直径10万光年の天の川銀河の中ではかなり近い方

29: 2019/02/23(土) 17:42:49.24 ID:wA9dVtle
メーテルがいる方がイスカンダルだろ?

30: 2019/02/24(日) 00:16:58.01 ID:oHg3mCDx
生きている間に確認なんて不可能だから理屈こねて言ったもん勝ちだよなあ

21: 2019/02/21(木) 20:39:48.48 ID:hc1d/CBS
生きてるうちには絶対に解明したり現地に行けないのだろう
悲しいなあ
宇宙ってなんなんだ