1: 2019/03/04(月) 12:50:38.03 ID:CAP_USER
愛知県豊田市の川で2017年6月、外来種アカミミガメが一斉に駆除され、約千匹を処分したが、翌年の調査では、駆除以前と変わらない生息数に戻っていた。専門家は「外来生物の根絶は難しく、大規模な駆除を毎年続けないと効果は現れない」と指摘している。
一斉駆除をしたのは市南西部を流れる逢妻女(あいづまめ)川の15キロと逢妻男(お)川の8キロの区間。豊田市矢作川研究所を事務局に、川沿いの住民や企業などで組織した実行委員会が作業にあたった。
駆除前には両区間を、双眼鏡を使った目視とドローンによる空撮映像で調べた。その結果、アカミミガメの推定生息数は女川で約1千匹、男川で約600匹とした。
続きはソースで
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190225001723_commL.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2M43TKM2MOBJB004.html
一斉駆除をしたのは市南西部を流れる逢妻女(あいづまめ)川の15キロと逢妻男(お)川の8キロの区間。豊田市矢作川研究所を事務局に、川沿いの住民や企業などで組織した実行委員会が作業にあたった。
駆除前には両区間を、双眼鏡を使った目視とドローンによる空撮映像で調べた。その結果、アカミミガメの推定生息数は女川で約1千匹、男川で約600匹とした。
続きはソースで
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190225001723_commL.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2M43TKM2MOBJB004.html

引用元: ・【生物】外来種カメ、千匹駆除したが…生息は万年?増えた区域も[03/03]
3: 2019/03/04(月) 12:52:35.65 ID:HCv65bUG
その種から生殖能力の無いメスを遺伝子操作でつくって放てばよい。
34: 2019/03/04(月) 18:29:48.90 ID:0u64M+cP
>>3
×遺伝子操作で生殖能力のない♀を作って放つ
○遺伝子操作で「生まれてくる♀を不妊にする遺伝子を持った♂」を作って放つ
ブルーギルでやってる研究だな
×遺伝子操作で生殖能力のない♀を作って放つ
○遺伝子操作で「生まれてくる♀を不妊にする遺伝子を持った♂」を作って放つ
ブルーギルでやってる研究だな
35: 2019/03/04(月) 18:53:16.00 ID:TU49LivC
>>34
虫ではかなり昔からやってる方法でちゃんとした成功例もあるな
魚とか亀でどこまでできるかだろうね
魚だと一定数性転換したり単体生殖したりするから思ったようには行かないかも
虫ではかなり昔からやってる方法でちゃんとした成功例もあるな
魚とか亀でどこまでできるかだろうね
魚だと一定数性転換したり単体生殖したりするから思ったようには行かないかも
38: 2019/03/04(月) 21:39:37.04 ID:0u64M+cP
>>35
虫では既に実用化されていたのか
亀は寿命長くて入れ替わりが遅いのが影響する…かも?
虫では既に実用化されていたのか
亀は寿命長くて入れ替わりが遅いのが影響する…かも?
59: 2019/03/09(土) 09:29:44.28 ID:vnV0STuw
>>34
ついでに生まれた不妊雌の甲羅に特徴的な模様が出るような遺伝子操作も施そう。
手作業駆除の対象から外せるように。
その親の雄は放流時にタグ付けておけばいいか。
ついでに生まれた不妊雌の甲羅に特徴的な模様が出るような遺伝子操作も施そう。
手作業駆除の対象から外せるように。
その親の雄は放流時にタグ付けておけばいいか。
5: 2019/03/04(月) 12:55:08.68 ID:7Op+4Rvv
アカミミガメは警戒心が強くてすばしっこいからね
もしもしカメよのカメさんとは違う
もしもしカメよのカメさんとは違う
6: 2019/03/04(月) 12:56:14.95 ID:TU49LivC
もう根絶は無理なんだから無駄なことするな
ミドリガメ含めて生態系として安定してるならそのままにしとけ
ミドリガメ含めて生態系として安定してるならそのままにしとけ
7: 2019/03/04(月) 12:59:01.83 ID:aB1m3191
ミドリガメの輸入禁止をしないとダメだろ
病原菌もってるから国内で販売禁止なのに輸出は許可するアメ公
肺がんの原因となる石綿をアジアには輸出してるカナダ
白人国家はクソばかり
病原菌もってるから国内で販売禁止なのに輸出は許可するアメ公
肺がんの原因となる石綿をアジアには輸出してるカナダ
白人国家はクソばかり
23: 2019/03/04(月) 14:04:36.47 ID:anNLp3Ng
>>7
今さら輸入禁止したって意味ないだろ
今さら輸入禁止したって意味ないだろ
8: 2019/03/04(月) 13:00:17.67 ID:UwHndfaN
美味しかったらベトナム人が食ってくれるのに
11: 2019/03/04(月) 13:08:10.05 ID:TU49LivC
>>8
食えば普通に美味しいらしいぞ
カミツキガメはスッポンにも負けないくらい絶品って話
どれも泥抜きしないと泥臭いけどな
食えば普通に美味しいらしいぞ
カミツキガメはスッポンにも負けないくらい絶品って話
どれも泥抜きしないと泥臭いけどな
9: 2019/03/04(月) 13:04:23.76 ID:tuCMCb/h
食い扶持が減ったからドンドン子作りしてるんだろうw
10: 2019/03/04(月) 13:04:45.38 ID:vxMqJvBF
可哀想だとは思うけど駆除する以外にない
このまま増え続けると在来種が絶滅する
しかしクサガメなんかは、どうしたかね
やっぱり◯処分かな
可哀想だとは思うけど、それも止むを得ないな
このまま増え続けると在来種が絶滅する
しかしクサガメなんかは、どうしたかね
やっぱり◯処分かな
可哀想だとは思うけど、それも止むを得ないな
12: 2019/03/04(月) 13:10:18.73 ID:FmJMjEPT
もうアカミミガメを排除する努力は諦めろw
其れよりは日本固有種を守り切る方向へ方針転換した方が余程建設的w
この世界はもうアカミミガメの居なかった時代には戻れないw
其れよりは日本固有種を守り切る方向へ方針転換した方が余程建設的w
この世界はもうアカミミガメの居なかった時代には戻れないw
13: 2019/03/04(月) 13:13:17.66 ID:vxMqJvBF
>>12
日本固有種を守り切る方向の、一つの対策が外来種の駆除
日本固有種を守り切る方向の、一つの対策が外来種の駆除
48: 2019/03/05(火) 01:40:01.46 ID:XETIYm7D
>>13
といってただの利権になってたりすると言う
といってただの利権になってたりすると言う
15: 2019/03/04(月) 13:17:52.88 ID:wPXWzO0y
スッポンほどでは無いものの
下ごしらえさえ怠らなければ美味いと聞く。
科学的に正しい処理方法(何度℃で何分加熱が目安、とか)を周知すれば
亀もザリガニも喰うんじゃないかな。
まぁ素人がやるのはちょっと怖いので
自治体が検査・加工して道の駅で売ってくれんかね?
地産地消の方向で。
下ごしらえさえ怠らなければ美味いと聞く。
科学的に正しい処理方法(何度℃で何分加熱が目安、とか)を周知すれば
亀もザリガニも喰うんじゃないかな。
まぁ素人がやるのはちょっと怖いので
自治体が検査・加工して道の駅で売ってくれんかね?
地産地消の方向で。
16: 2019/03/04(月) 13:18:50.83 ID:FmJMjEPT
アカミミガメを排除するなら同じ理由でクサガメも排斥しないとなw
外来種なのは確実w
其れは到底無理だろうからイシガメ系統を遺伝子汚染から守り切る努力に専心しろとw
外来種なのは確実w
其れは到底無理だろうからイシガメ系統を遺伝子汚染から守り切る努力に専心しろとw
62: 2019/03/24(日) 12:20:54.55 ID:AOIuQdIM
>>16
史前帰化はいいと思うけどな
原生林に戻すことを望んでるわけじゃないだろうし
史前帰化はいいと思うけどな
原生林に戻すことを望んでるわけじゃないだろうし
17: 2019/03/04(月) 13:22:01.18 ID:isMLrbjT
在来種を守っていくことと、外来種の根絶を図ることは
ある程度分けて考える方がいいのかも知れない
地球温暖化で例えば珊瑚が激減することも、
人間由来であれ自然現象なわけだから
持ち込みに注意を払うことは当然のこと
ある程度分けて考える方がいいのかも知れない
地球温暖化で例えば珊瑚が激減することも、
人間由来であれ自然現象なわけだから
持ち込みに注意を払うことは当然のこと
18: 2019/03/04(月) 13:33:55.89 ID:bVRu/xAy
人間社会も外国人移民で同じようになるんだから
いまさらカメくらいで騒ぐなよ。
いまさらカメくらいで騒ぐなよ。
19: 2019/03/04(月) 13:35:31.47 ID:gx1l1dbB
罠をどんどん仕掛ければ良いと思うけどな
なんかいろんな規制とかあって一般人は川に手を出せないしな
なんかいろんな規制とかあって一般人は川に手を出せないしな
20: 2019/03/04(月) 13:41:26.63 ID:M6MpYJ8z
車で走ってたら、道路の真ん中に直径が20㎝から30㎝の大きめの石があった。
危ないなと思いながら横を通ると、移動中のアカミミガメだったわ。
危ないなと思いながら横を通ると、移動中のアカミミガメだったわ。
22: 2019/03/04(月) 13:55:07.74 ID:x3n7BkXb
>>20
道路で轢かれて悲惨なことになってるかめさんを今までに三回くらい目撃してるわ。
道路で轢かれて悲惨なことになってるかめさんを今までに三回くらい目撃してるわ。
21: 2019/03/04(月) 13:49:47.06 ID:yXi9qsEO
テレ東に頼んで定期的に水抜いて駆除してもらえば
24: 2019/03/04(月) 14:13:27.00 ID:6n5lPyye
外来種だろうとなんだろうとほっておけよ。
それも環境だ。たとえそのことによって希少種の在来種が絶滅しようとも。
結局在来種つったってどこで線引きするかだよな。
猫も外来種だし日本人そのものも外来種だし、古生代まで遡るか?wwww
それも環境だ。たとえそのことによって希少種の在来種が絶滅しようとも。
結局在来種つったってどこで線引きするかだよな。
猫も外来種だし日本人そのものも外来種だし、古生代まで遡るか?wwww
25: 2019/03/04(月) 14:21:51.28 ID:x3n7BkXb
というか在来種弱すぎ。外来種の居場所なくさせるくらいのガッツ持てよと
31: 2019/03/04(月) 15:36:08.94 ID:TU49LivC
>>25
日本の在来種だって海外に行けば無双してる
ワカメとか葛とか鯉とかカメムシとか
日本の在来種だって海外に行けば無双してる
ワカメとか葛とか鯉とかカメムシとか
26: 2019/03/04(月) 14:23:38.85 ID:j9L4OHMA
>>1
> 目視で確認できるカメの数は、季節によって変動が大きいことがわかったという。
そっから!?
どシロートかよ!!
> 目視で確認できるカメの数は、季節によって変動が大きいことがわかったという。
そっから!?
どシロートかよ!!
28: 2019/03/04(月) 14:46:38.08 ID:7wiF2REE
繁殖能力破壊する方法考えるしかないかな。
30: 2019/03/04(月) 15:30:39.82 ID:h4+YvDbW
>>1
まず輸入を全面禁止にしないと駄目。販売店には買取責任を負わせるのも一つの手。
まず輸入を全面禁止にしないと駄目。販売店には買取責任を負わせるのも一つの手。
51: 2019/03/05(火) 14:00:21.11 ID:0h+fOPvm
生息は万年?ってどういう意味
コメントする