1: 2019/04/17(水) 08:41:19.21 ID:CAP_USER
■群れに属さない死体でも毛づくろい、エボラ出血熱の感染招く? コンゴ
はじめのうち、ヒガシローランドゴリラ(Gorilla beringei graueri)たちが見せた行動はささやかなものだった。死んだシルバーバック(成熟したオス)の周りに集まり、見つめたり、触ったり、つついたりしていたのだ。すると特に若いゴリラのなかに、死体の上に手を置き、毛づくろいをしたり、舐めたり、自分の指を舐めたりするものが現れた。群れの面々はこの死んだゴリラを知らなかったが、徐々に興味が増していったようだった。
50年以上も当地のゴリラを調査してきたダイアン・フォッシー・ゴリラ基金の研究者たちが、この奇妙な場面に出会ったのは2016年。コンゴ民主共和国のカフジ=ビエガ国立公園に暮らすゴリラの群れのリーダー、チマヌカを追っていたときのことだった。この珍しい行動は、4月2日付けで「PeerJ Journal of Life and Environmental Sciences」誌に発表された。
「初めは、何をしているのか分かりませんでした」と、調査を率いた研究者の一人であるエイミー・ポーター氏は話す。「私たちにはそれが見えなかったんです。『一体、何が起こってるの?』と思いました。群れの全員が一緒に何かを見ていました。彼らが離れると、うつ伏せの巨大なシルバーバックが見えました」
こうした行動は、親密な社会集団の中においてすら珍しいものだったので、群れの一員でないゴリラに対しても見られたことに、研究者たちはとりわけ驚いた。ゴリラは群れに属さない個体を避ける傾向がある。群れの間で社会交渉が起こる場合には、攻撃的になることもある。したがって、見知らぬシルバーバックに対する穏やかな関心は予想外だった。ゴリラが死をどう捉えているかについて、新たな疑問が投げかけられた形だ。
今回の論文には、チマヌカの群れの例に加えて、ルワンダの火山国立公園のマウンテンゴリラ(Gorilla beringei beringei)の群れにおける、仲間2頭の死体を触ったり、つついたり、舐めたり、毛づくろいしたりする行動も詳しく記述されている。
同じ群れの死体にするのと同じように、見知らぬ個体の死体に接するという事例は、ゴリラの行動について研究者たちに新たな洞察を与えた。だがその前に、こうした場面に遭遇すること自体が珍しく、そもそも分からないことが多いのが現状だ。「観察できたのはたまたまです」とポーター氏は話す。「動物が死をどう認識しているか、ということについて、私たちはまだ知り始めたばかりです」
■ゴリラは死を悼むのか
論文で取り上げられた行動が「悼む」と言えるのかはまだ分からない。研究者は、この言葉を動物に対してそう簡単に使わない。しかし、似たような多くの事例が、動物も悲しみを含む様々な感情を抱くことを示している。
ゾウは仲間の死体の周りに集まり、体にのしかかって足の裏や鼻先で死体に触れる。シャチやゴリラの母親は、赤ちゃんが死んだ後、死体を運び続ける。2011年、ザンビアの研究者たちは、チンパンジーの群れが仲間だった9歳のオスの死体に触り、匂いを嗅いだり観察したりする様子をおさめたビデオを公開した。赤ちゃんだった娘を同時期に亡くした母親が、我が子の死体を運びながら、9歳のチンパンジーの死体の近くに立ち止まる様子も映っていた。イノシシの仲間であるクビワペッカリーも、死を悲しむ行動を見せる。死んだ仲間に対し、鼻を押し付け、匂いを嗅ぎ、近くで眠った上、10日間にわたって死体をコヨーテから守り続けたのだ。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600231/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600231/
はじめのうち、ヒガシローランドゴリラ(Gorilla beringei graueri)たちが見せた行動はささやかなものだった。死んだシルバーバック(成熟したオス)の周りに集まり、見つめたり、触ったり、つついたりしていたのだ。すると特に若いゴリラのなかに、死体の上に手を置き、毛づくろいをしたり、舐めたり、自分の指を舐めたりするものが現れた。群れの面々はこの死んだゴリラを知らなかったが、徐々に興味が増していったようだった。
50年以上も当地のゴリラを調査してきたダイアン・フォッシー・ゴリラ基金の研究者たちが、この奇妙な場面に出会ったのは2016年。コンゴ民主共和国のカフジ=ビエガ国立公園に暮らすゴリラの群れのリーダー、チマヌカを追っていたときのことだった。この珍しい行動は、4月2日付けで「PeerJ Journal of Life and Environmental Sciences」誌に発表された。
「初めは、何をしているのか分かりませんでした」と、調査を率いた研究者の一人であるエイミー・ポーター氏は話す。「私たちにはそれが見えなかったんです。『一体、何が起こってるの?』と思いました。群れの全員が一緒に何かを見ていました。彼らが離れると、うつ伏せの巨大なシルバーバックが見えました」
こうした行動は、親密な社会集団の中においてすら珍しいものだったので、群れの一員でないゴリラに対しても見られたことに、研究者たちはとりわけ驚いた。ゴリラは群れに属さない個体を避ける傾向がある。群れの間で社会交渉が起こる場合には、攻撃的になることもある。したがって、見知らぬシルバーバックに対する穏やかな関心は予想外だった。ゴリラが死をどう捉えているかについて、新たな疑問が投げかけられた形だ。
今回の論文には、チマヌカの群れの例に加えて、ルワンダの火山国立公園のマウンテンゴリラ(Gorilla beringei beringei)の群れにおける、仲間2頭の死体を触ったり、つついたり、舐めたり、毛づくろいしたりする行動も詳しく記述されている。
同じ群れの死体にするのと同じように、見知らぬ個体の死体に接するという事例は、ゴリラの行動について研究者たちに新たな洞察を与えた。だがその前に、こうした場面に遭遇すること自体が珍しく、そもそも分からないことが多いのが現状だ。「観察できたのはたまたまです」とポーター氏は話す。「動物が死をどう認識しているか、ということについて、私たちはまだ知り始めたばかりです」
■ゴリラは死を悼むのか
論文で取り上げられた行動が「悼む」と言えるのかはまだ分からない。研究者は、この言葉を動物に対してそう簡単に使わない。しかし、似たような多くの事例が、動物も悲しみを含む様々な感情を抱くことを示している。
ゾウは仲間の死体の周りに集まり、体にのしかかって足の裏や鼻先で死体に触れる。シャチやゴリラの母親は、赤ちゃんが死んだ後、死体を運び続ける。2011年、ザンビアの研究者たちは、チンパンジーの群れが仲間だった9歳のオスの死体に触り、匂いを嗅いだり観察したりする様子をおさめたビデオを公開した。赤ちゃんだった娘を同時期に亡くした母親が、我が子の死体を運びながら、9歳のチンパンジーの死体の近くに立ち止まる様子も映っていた。イノシシの仲間であるクビワペッカリーも、死を悲しむ行動を見せる。死んだ仲間に対し、鼻を押し付け、匂いを嗅ぎ、近くで眠った上、10日間にわたって死体をコヨーテから守り続けたのだ。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600231/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600231/

引用元: ・【動物】死体の毛づくろいをするゴリラを目撃、珍しい行動 ゴリラは死を悼むのか?[04/17]
3: 2019/04/17(水) 08:45:08.04 ID:HKOzNnh8
自分の指を舐めたり?
4: 2019/04/17(水) 08:45:41.14 ID:QKt7qsAP
では、ご親族の方々からどうぞ
5: 2019/04/17(水) 08:51:40.12 ID:fLWBLURJ
サルも 死んだ子ザルを 何時までも離さないし
死と言う概念が 直ぐには結び付かないのだろ
それがウイルスの媒介に繋がっているとは 皮肉なもんだ
死と言う概念が 直ぐには結び付かないのだろ
それがウイルスの媒介に繋がっているとは 皮肉なもんだ
7: 2019/04/17(水) 08:53:43.65 ID:qWXazW1+
ゴリラでさえこれくらいの愛情がモテるのにおまいらときたら
8: 2019/04/17(水) 08:56:39.42 ID:u3LQOnv8
神やあの世の概念もあるのか気になるな
57: 2019/04/18(木) 01:36:54.21 ID:OS/erCOP
>>8
もしゴリラが神を崇めている事実が確認されたら
彼等に人権を認めなければならなくなる
もしゴリラが神を崇めている事実が確認されたら
彼等に人権を認めなければならなくなる
59: 2019/04/18(木) 06:24:23.57 ID:z26iXApf
>>57
どんな論理
どんな論理
9: 2019/04/17(水) 08:58:55.05 ID:rQT1U6a2
死を悼むというか
死を理解できてない行動のように思えるが
死を理解できてない行動のように思えるが
10: 2019/04/17(水) 09:00:02.54 ID:jniQ8s+G
人間以外の動物を馬鹿にしすぎだろ
虫ですら仲間の死は理解する
虫ですら仲間の死は理解する
15: 2019/04/17(水) 09:14:50.13 ID:XRNOPNrD
>>10
さすがに虫は無理でしょ
まあ蜂や蟻みたいな社会性昆虫なら仲間が死ねばその瞬間「ゴミ」扱いになって
ゴミ捨て場に持っていかれるからまあ一応「死」と言うものは理解してるんだろうけど
つまり「死」=「ゴミ」だな
あれ?もしかして人間も同じかもな、この感覚w
さすがに虫は無理でしょ
まあ蜂や蟻みたいな社会性昆虫なら仲間が死ねばその瞬間「ゴミ」扱いになって
ゴミ捨て場に持っていかれるからまあ一応「死」と言うものは理解してるんだろうけど
つまり「死」=「ゴミ」だな
あれ?もしかして人間も同じかもな、この感覚w
20: 2019/04/17(水) 09:33:58.57 ID:oI/XupK3
>>15
怪我した仲間を介抱というか手当てするアリがいるらしいけど、
あれは感情的な行動ではないよねたぶん
怪我した仲間を介抱というか手当てするアリがいるらしいけど、
あれは感情的な行動ではないよねたぶん
63: 2019/04/18(木) 20:35:34.17 ID:yEaEvVhw
>>20
人間の行動が感情となぜわかる?
感情と本能の分け方ってのはなんだ
病気の人をほっとく人間なんてザラにいる
病の仲間を労わる動物なんてザラにいる
人間の行動が感情となぜわかる?
感情と本能の分け方ってのはなんだ
病気の人をほっとく人間なんてザラにいる
病の仲間を労わる動物なんてザラにいる
12: 2019/04/17(水) 09:09:05.48 ID:XRNOPNrD
犬だって飼い主や仲間の死を嘆くのにゴリラが何の感情も湧かない訳ねえじゃん
13: 2019/04/17(水) 09:12:14.01 ID:oI/XupK3
ココちゃんに訊けばいい
と思ったら、死んだのかそうか
と思ったら、死んだのかそうか
17: 2019/04/17(水) 09:19:21.03 ID:XRNOPNrD
>>13
聞いたことあるみたいだな
ココちゃんに与えてたペットの猫が死んじゃって
ココちゃんが悲しみに暮れてたんだが
その時「その猫ちゃんはどうなったの?」とか手話で聞いたら
「暗いとこ、地面の下」とか答えたらしい
人間とあんま変わらん認識みたいよ
聞いたことあるみたいだな
ココちゃんに与えてたペットの猫が死んじゃって
ココちゃんが悲しみに暮れてたんだが
その時「その猫ちゃんはどうなったの?」とか手話で聞いたら
「暗いとこ、地面の下」とか答えたらしい
人間とあんま変わらん認識みたいよ
19: 2019/04/17(水) 09:30:09.67 ID:oI/XupK3
>>17
友達のロビンウイリアムズが死んだと聞かされたときも
凹んだらしいね
死体を見ずとも話だけで死を理解できる
友達のロビンウイリアムズが死んだと聞かされたときも
凹んだらしいね
死体を見ずとも話だけで死を理解できる
21: 2019/04/17(水) 10:11:30.53 ID:QsgZJckC
>>17
そんだけ賢いと、それも誰かが教えた事なんじゃないかと思っちゃうけどな
そんだけ賢いと、それも誰かが教えた事なんじゃないかと思っちゃうけどな
14: 2019/04/17(水) 09:12:32.74 ID:AgOFThQr
10年以上前に見たテレビでは正にこれをやっていた。
その中での結論は、死を悼むと言っていた。
母親が死んだ子供をずっと抱いていて離さず、さらに子供の死を受け入れたと
見た後は母親は餌を全く取らず死んでいった様子がテレビで放送されていた。
人間のように鬱状態に陥り死んだとのけつろんだったような気がする。
その中での結論は、死を悼むと言っていた。
母親が死んだ子供をずっと抱いていて離さず、さらに子供の死を受け入れたと
見た後は母親は餌を全く取らず死んでいった様子がテレビで放送されていた。
人間のように鬱状態に陥り死んだとのけつろんだったような気がする。
25: 2019/04/17(水) 11:04:05.06 ID:pN8gLLxb
>群れの面々はこの死んだゴリラを知らなかったが
なんでわかるんだよ?小さい頃群れにいたのかもしれないし、
群れの危機を救ったヒーローかもしれないだろ
なんでわかるんだよ?小さい頃群れにいたのかもしれないし、
群れの危機を救ったヒーローかもしれないだろ
27: 2019/04/17(水) 11:19:27.85 ID:weiW/m9T
>>1
ゴリラもゾウも葬儀埋葬をするってホント不思議
ゴリラもゾウも葬儀埋葬をするってホント不思議
29: 2019/04/17(水) 11:43:53.30 ID:nM0ajtuT
ただ死を理解していないだけとも見えるけど、
実際どうなんだろうね。
他の群の個体の死体に対しても攻撃的な態度に出ない
ってのは、やっぱり何か特別な感情があるのか。
実際どうなんだろうね。
他の群の個体の死体に対しても攻撃的な態度に出ない
ってのは、やっぱり何か特別な感情があるのか。
30: 2019/04/17(水) 12:04:40.69 ID:ELdGpJjt
ホ◯サピが遺体を埋葬するのはゴミを埋め立てるのと同じ衛生上の行為でしょう。
33: 2019/04/17(水) 12:34:40.62 ID:mb1i4kj7
猫でも死んだ仲間を必死に起こそうとする
38: 2019/04/17(水) 14:47:58.79 ID:oBrc4P1w
>>33
ホントにそう。
ゴリラだけでなく他の動物だって死を悼んでると思う
ホントにそう。
ゴリラだけでなく他の動物だって死を悼んでると思う
43: 2019/04/17(水) 16:35:14.36 ID:itLwNKXT
>>33
タヌキも同様の行動はするよ
むかし夜の国道で、たぶん車に轢かれて死んだのか
もう横たわったまま身動き一つしない(二頭しかいなかったので多分)つがいの相手を、
「起きてよ、行こうよ」
とでも言いたげに
まだ車の往来がある中でも必死に鼻先でつついたり、体で起こそうとしてるのを見たことがある
ああいうのを見ると滅茶苦茶ブルーになるな
タヌキも同様の行動はするよ
むかし夜の国道で、たぶん車に轢かれて死んだのか
もう横たわったまま身動き一つしない(二頭しかいなかったので多分)つがいの相手を、
「起きてよ、行こうよ」
とでも言いたげに
まだ車の往来がある中でも必死に鼻先でつついたり、体で起こそうとしてるのを見たことがある
ああいうのを見ると滅茶苦茶ブルーになるな
37: 2019/04/17(水) 14:45:45.77 ID:r4ECEEir
こういった動物にとってもそれほど死が日常にあるわけではないもんな。
頭のいい動物なら死に向き合わざるを得ない。
頭のいい動物なら死に向き合わざるを得ない。
39: 2019/04/17(水) 14:55:12.04 ID:wmYdG0ea
ええ話や・・・
自分が見た忘れられない光景があるが、子猫の死体が道路にあった。
それを少し遠めでジッと見ている猫がいた。猫は動かず猫の死体を
見つめていた。
共同生活をしてきたゴリラは、仲間に思い入れがあるのだろう。
自分が見た忘れられない光景があるが、子猫の死体が道路にあった。
それを少し遠めでジッと見ている猫がいた。猫は動かず猫の死体を
見つめていた。
共同生活をしてきたゴリラは、仲間に思い入れがあるのだろう。
44: 2019/04/17(水) 16:57:29.20 ID:aUxFDL/A
猫も豚も猪も死を悼みますよ
全ての生物がそうですが・・・
逆になにが死を悼まないとおもってるんだ?
全ての生物がそうですが・・・
逆になにが死を悼まないとおもってるんだ?
45: 2019/04/17(水) 17:17:34.76 ID:F5LQbIT7
>>44
哺乳類以外の例はあるのかな?
哺乳類以外の例はあるのかな?
47: 2019/04/17(水) 17:56:39.19 ID:AgOFThQr
>>45
集団で生活する鳥類なんかも多分感情はあるのではないだろうか。
子供のころカルガモ親子を追いかけまわして
10羽程度いる内の一羽を捕まえたんだけど
藪に逃げ込んだ親鳥がその一羽を普段聞いたことが無い鳴き声で必死に探し回っていた。
その声がまだ耳に残っている。
集団で生活する鳥類なんかも多分感情はあるのではないだろうか。
子供のころカルガモ親子を追いかけまわして
10羽程度いる内の一羽を捕まえたんだけど
藪に逃げ込んだ親鳥がその一羽を普段聞いたことが無い鳴き声で必死に探し回っていた。
その声がまだ耳に残っている。
67: 2019/04/19(金) 16:19:47.48 ID:18K3qdZY
>>44
重要なのは死んだのはグループの一員だったのかどうかということ
なんかいろんな動物の例出してる人いるけど
あれはみんな一緒に行動してた家族やグループの一員が死んだ時の話で、そうじゃなかったらどれもガン無視
重要なのは死んだのはグループの一員だったのかどうかということ
なんかいろんな動物の例出してる人いるけど
あれはみんな一緒に行動してた家族やグループの一員が死んだ時の話で、そうじゃなかったらどれもガン無視
46: 2019/04/17(水) 17:21:37.01 ID:uQzAWtoo
爬虫類にはないと聞いたことあるような…
でも恐竜は子育てしてるイメージあるけど、でもあれは仮説だからねw
でも恐竜は子育てしてるイメージあるけど、でもあれは仮説だからねw
58: 2019/04/18(木) 01:41:29.03 ID:BbnOO+2l
人類が神という概念を持ち合わせたのはいつからだろう…
人間になってから?
旧人?
原人?
猿人?
・
・
・
お猿さんも?
人間になってから?
旧人?
原人?
猿人?
・
・
・
お猿さんも?
文庫 若い読者のための第三のチンパンジー (草思社文庫)
posted with AZlink at 2017.8.22
ジャレド ダイアモンド,レベッカ ステフォフ,Jared Diamond,Rebecca Stefoff,秋山 勝
草思社
売り上げランキング: 7360
草思社
売り上げランキング: 7360
コメントする