1: 2019/04/20(土) 21:07:18.87 ID:CAP_USER
■「オウムアムア」に次ぐ第2の恒星間天体を発見か

1000光年もの旅が、炎となって終わることがある。2014年1月9日、午前3時を回ったころ、パプアニューギニア北東岸のすぐ沖で、非常に明るい流星が燃え上がりながら空を横切った。そして、他のよくある流星と同じく、地球の大気圏に入ると崩れてしまった。

 だが最新の研究によると、この未明の訪問者は、閃光とともに消えるありふれた隕石ではなかった。別の恒星系から飛び出し、太陽系にやって来た“侵入者”だったという。(参考記事:「逆回りの珍しい小惑星、「太陽系外から来た」説」)

 事実だと確認されれば、この流星は、これまで人類が発見した2例目の「恒星間天体」となる。最初の例は、オウムアムアと呼ばれる不思議な形をした岩石で、2017年に太陽系を駆け抜け、帰路についた。一方、2014年の流星は、旅の終わりを地球で迎えた。太陽系の外から来て地球の大気圏に突入した、初の天体かもしれない。

「大変驚きました。予想外のことです。あのような天体を見ることは、もうないと思っていました」。今回の発見を論文にまとめ、学術誌「Astrophysical Journal Letters」に投稿した、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのアビ・ローブ氏は話す。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041800236/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:364&_sh=0930b80b40

■太陽系外に起源

 ローブ氏と、ハーバード大学の学部生アミール・シラジ氏は、地球近傍天体研究センターがまとめている飛来天体リストの中に、この“よそ者”の流星を見つけた。リストはNASAのジェット推進研究所が作成していて、飛来する隕石の日時、位置、速度を記録している。

 今年の初め、「火球(かきゅう、fireball)」と呼ばれる特に明るい流星の記録をリストで調べていたシラジ氏は、飛び抜けて高速の火球に気付いた。太陽や地球の動きに比べた相対的なスピードは毎秒60キロ近く、太陽の重力にとらわれているとすると、あまりにも速すぎた。新しい恒星間天体を発見したのではないかと思ったシラジ氏とローブ氏は、リストの情報を利用して、奇妙な流星の軌道を導き出した。

「地球の動きはわかっているので、それを考えに入れて補正します。地球の重力、太陽の重力、すべての惑星の重力を考慮しています」とローブ氏。これらの情報を利用し、2人は探偵のように、流星の推定経路をたどることができた。

 最終的に、この流星は、太陽系のほかの惑星の重力を利用してスピードを増したのではない、という計算結果になった。この方法は、NASAが地球からはるか遠くに探査機を送る際によく利用しているスイングバイという加速方法だ。また、流星が太陽の重力に束縛されない双曲線軌道上にあったこともわかった。つまり、この天体は太陽系の内部に由来するものではないということだ。研究チームは、別の恒星系から来たと推測している。銀河系の円盤の、古い星々が集まる領域に起源があるかもしれないという。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041800236/
ダウンロード (9)


引用元: 【天文学】太陽系外から来た天体、地球大気圏で焼失か?「オウムアムア」に次ぐ第2の恒星間天体を発見か[04/19]

2: 2019/04/20(土) 21:16:26.13 ID:FweJASsw
もっと大きければ地球の衛星になってたかもな
月のように

3: 2019/04/20(土) 21:21:38.60 ID:MyNcuzRa
ちと教えてほしいんだが
太陽系外から飛んでくるやつってなんで亜光速の奴とかいないんだ?
相対速度的にめちゃくちゃな速さのがいてもおかしくないと思うが

6: 2019/04/20(土) 21:31:32.63 ID:N98zcqRk
>>3
観測例があまりに少ないからではないの
確実なのはオウムアムアだけだろ

18: 2019/04/20(土) 22:34:02.20 ID:/ID+c8hz
>>6
宇宙船だから恒星間天体じゃないよ
銀河系の重力に逆らってあの方向から飛んでくる自然の天体はありえない

27: 2019/04/20(土) 23:59:55.24 ID:Hr1oTUFI
>>18
相対論で考えれば何の問題もない

47: 2019/04/21(日) 07:44:08.03 ID:eqfbAXtO
>>18
>オウムアムア
どっかの星から来た播種船だよね
地球の近くまで来たけど「汚されまくってるし身内で◯し合いしてる野蛮な生物も大量にいるから他所に行こう」

91: 2019/04/21(日) 23:34:39.83 ID:e9qfUcrE
>>47
地球や太陽系内よりも、宇宙空間のほうがよっぽど生存環境が厳しいから、地球圏内生存競争よりも外宇宙空間生存競争のほうが、よっぽど厳しいと思う。
地球上での生存競争、生態系なんて、外宇宙空間の生存競争している連中から見たら楽園に見えるんじゃまいか?と思うよ。

71: 2019/04/21(日) 20:11:05.84 ID:e9qfUcrE
>>18
知的構造体であってほしい気持ちは充分にわかるけど、現時点でそれを示唆する明確な科学的根拠がない。
現時点では、科学的には隕石が妥当だろうなぁ。
まあ、隕石である、という明確な科学的根拠もないんだろうけど。(至近距離観測が出来ていない)
個人的には、隕石ならば、いわゆる「オールトの海」の外側の銀河系星間物資が、太陽重力により太陽系内に引っ張りこまれたんじゃまいか?と思う。
太陽系外に広がる銀河系腕の星間物資って、実は「しま模様」のように物資分布の密度にバラツキがあって、密度の濃い部分に太陽系が突入した時に、星間物資が太陽重力により太陽系内に引っ張りこまれる事例が発生する場合があるんじゃまいか?と思うよ。
片や、もし隕石でなく知的構造体だったら、オールトの海の外側辺りに船がいて、恒星系内探査目的に放たれた探査衛星とかじゃまいか?と思う。

83: 2019/04/21(日) 22:08:04.27 ID:JN8ZjsjC
>>71
>太陽重力により太陽系内に引っ張りこまれたんじゃまいか?

それはないでしょうね。双曲線軌道にあって、秒速60㎞の速度なのだし、太陽系内の
惑星に加速されてもいなからです。
元記事の翻訳にも下記の文言があります。

「太陽の重力にとらわれているとすると、あまりにも速すぎ」
「流星が太陽の重力に束縛されない双曲線軌道上にあった」

8: 2019/04/20(土) 21:44:14.72 ID:DxmYeKAN
>>3
超巨大ブラックホールから噴き出しているジェットとか?
加速の過程で粉砕されて粒子になってそうだけど

42: 2019/04/21(日) 06:04:53.25 ID:N9ELpHMe
>>8とか超新星爆発の破砕物とか光速は無理としてもかなりの速さになりそうだが

121: 2019/04/25(木) 23:47:02.97 ID:QTRZM4u7
>>42
そういうのって計算されてるのかな、興味ある

122: 2019/04/26(金) 10:31:05.49 ID:yg0hrnxy
>>121
素粒子のレベルでよければトンデモないエネルギーまで加速されて飛んでくるよ
LHCとかで人間が達成できるエネルギーより5~6桁大きいような

まぁ太陽から飛んでくるだけでもほぼ光速なんだがw

41: 2019/04/21(日) 05:09:20.77 ID:jYszk6Z7
>>3
その速度だと確実に銀河系飛び出す。
銀河を飛び出すのに何年か考えてみ?
遭遇頻度かなり落ちると思うよ

44: 2019/04/21(日) 06:10:01.94 ID:N9ELpHMe
>>41
一度加速されるとなんもない所では減速する要素がないから
数や量が少ないとしても全く飛び交っていない(ように見える)のはなんか不自然な気がする

46: 2019/04/21(日) 07:07:16.92 ID:07+ABiVu
>>44
減速要素がないから一直線に銀河の外へ飛び出していくわけで
脱出速度というのは知っているね?
地球の脱出速度と同じように銀河にも脱出速度があり
亜光速ではそれを余裕で超えているので飛び出して戻って来ない

81: 2019/04/21(日) 21:56:25.60 ID:N9ELpHMe
>>46
飛び出していく途中の奴とよその銀河から飛んできたやつは
考慮の必要がないほど少ないか拡散してるんだろうか

あとあまりにも遠距離だと宇宙全体の膨張の裏付けになりそうだな
膨張分は減速するしある程度の距離ならもう届かない

13: 2019/04/20(土) 21:54:10.13 ID:/dv6Cto1
昨晩地球と月の間を小惑星が通過してました

14: 2019/04/20(土) 21:58:29.63 ID:CnheUIDQ
地球に迫った恐怖の宇宙ウィルスは、すんでのところで焼滅しました。

15: 2019/04/20(土) 22:22:36.81 ID:L3zrZu0D
気づかれないだけで、太陽系外天体ってめちゃくちゃ多いんじゃないの?

16: 2019/04/20(土) 22:30:39.10 ID:t66DEOzV
頭の良い人宜しく。月の裏面に隕石衝突痕が多いのに(実際はわからんけど、写真での認識)
地球にはそういうい痕は多くないよな?土星があるからとかはぬきにして

17: 2019/04/20(土) 22:33:55.96 ID:Aj5n+XiA
>>16
地球は風化するから、隕石跡が見えにくくなる

28: 2019/04/21(日) 00:07:39.43 ID:SCpUnMBN
>>16
分厚い大気がある地球の場合、小さな隕石は地表に衝突する前に
空中で爆発してしまうことが多いし、仮に地表まで届いてクレーターが
できたとしても雨や風による風化を受けて消えてしまうからじゃない?

29: 2019/04/21(日) 00:33:48.45 ID:e9qfUcrE
>>16
主たる原因は、
・大気変動(陸地着地の場合)や海流(海底着地の場合)などによる風化。
・火山活動やプレート移動による地形変化の影響
だと思う。

70: 2019/04/21(日) 20:03:49.18 ID:TFM8l3Uy
>>16
よくみるとそれらしいのがいっぱいある

22: 2019/04/20(土) 22:56:01.35 ID:xse40zm2
こういう物体が恒星間には溢れてる。
膨大な量。
塵も積もれば山。
地球には50年に一度のペースで落ちてるだろうね。

25: 2019/04/20(土) 23:20:49.72 ID:Vr8R7FjC
オウムアムアが来て、今度のが来て、次はいよいよ大群か
ある意味楽しみだな

92: 2019/04/21(日) 23:47:20.37 ID:e9qfUcrE
>>25
そういうのは夢(悪夢かも?)があっていいが、現実は違うと思うぞ。
向こうからしてみれば、未知の原始的な宇宙生命体が存在する惑星を観測した、みたいな感じ。
地球上に例えたら、大海に無人島に発見、そこの生物はその無人島からは出られない程度の進化レベル(科学含む)、みたいな感じ。
で、どうする?とりあえず生態観察、あとは観光?とかかなぁ?
向こうさんから見たら、こちら(人類)は宇宙人、宇宙生物の一種類に過ぎないワケだし。
まあ、そもそも宇宙人、知的存在と認めてもらえるかどうか?も多分に怪しい、相手は外宇宙文明科学レベルなんだから。

93: 2019/04/21(日) 23:51:05.82 ID:R5VFTHZB
>>92
イルカ型だったり、鳥(恐竜)型だったりすると、あの猿に虐待されてるのは許せないとかになるかも

37: 2019/04/21(日) 02:03:14.89 ID:MA2fvd6g
完全に斥候じゃねーか

38: 2019/04/21(日) 02:23:11.69 ID:AcOp2CB1
これ大発見だろ

もしかして今まで見つかった隕石の中に
太陽系外に由来するものがあるかもしれないってこと

69: 2019/04/21(日) 19:55:06.55 ID:e9qfUcrE
>>38
クリプトン星からの隕石は、もう既に何者かの手によって盗まれて、博物館から無くなっているような気がする。

39: 2019/04/21(日) 02:48:46.97 ID:FZh8VhUG
まぁ元々太陽系自体が2~3回恒星の一生を繰り返した残りカスからできてるからなぁ
だから水素以外の元素がこんなに沢山あるんだわさ

51: 2019/04/21(日) 10:12:36.43 ID:UIi/UkH2
オウムアムアがフライバイ偵察→母船団に連絡→上陸偵察部隊飛来→次は何??