1: 2019/04/22(月) 04:28:27.55 ID:CAP_USER
【4月18日 AFP】
130億年以上前の初期の宇宙は、3種類の単純な原子で構成される未分化のスープ状態だった。星の形成が始まったのはそれからさらに1億年後だ。

 だが、宇宙が誕生したビッグバン(Big Bang)から10万年が経過する頃には、最初の分子がすでに出現していた。ヘリウムと水素の結合によって生じる「水素化ヘリウムイオン(HeH+)」だ。

「それが化学の始まりだった」と話すのは、米ジョンズホプキンス大学(Johns Hopkins University)のデービッド・ニューフェルド(David Neufeld)教授だ。同教授と研究チームは17日に発表の研究論文で、観測が非常に困難なこの分子を星間空間で検出したことを明らかにした。数十年にわたる探査の末にようやく確認できたという。

「HeH+の形成は、それ以降の宇宙の複雑さへの最初の一歩」であり、地球上の生物の単細胞から多細胞への移行に匹敵する重大な転換だと、ニューフェルド教授はAFPの取材で語った。

 最初にHeH+が出現し、その後さらに複雑で重い分子が次々と登場した──これが正確な順序であることを天体物理学者らは理論モデルから確信を得ていた。HeH+を対象とした実験室での研究も1925年頃からすでに行われていた。

 1970年代の時点では、太陽に似た恒星が一生を終える段階で放出するガスの中に、HeH+が大量に存在するということも理論モデルによって示唆されていた。ここでは初期宇宙にみられたのと同じような状況が形成されるというのだ。

 だが、探査すべき場所まで把握していたにもかかわらず、科学者らはHeH+を実際に検出することができずにいた。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/0/-/img_00b44fdce5f375080558cdde7fde366139810.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3221350
ダウンロード


引用元: 【宇宙】宇宙で最初に形成された分子、星間空間で初検出[04/18]

3: 2019/04/22(月) 05:14:23.51 ID:Q836058Q
言ったものがち的な

4: 2019/04/22(月) 05:54:49.55 ID:AZRq5mkA
水素分子(H2)が先に出来そうなものだけど

5: 2019/04/22(月) 06:00:41.05 ID:KYbOq1LR
>>4
だよね

17: 2019/04/22(月) 09:56:29.40 ID:riYoKI4F
>>4
ですよね
少なくともヘリウム分子が先の希ガス

18: 2019/04/22(月) 10:26:49.96 ID:S3xD8wLr
>>17
ヘリウム分子は(原理的に)できない。

26: 2019/04/22(月) 17:34:45.96 ID:x97YyPtP
>>4
水素分子ができるには水素原子が必要。でも宇宙初期には水素原子がまだない。陽子と電子がバラバラに飛び回るプラズマ状態。宇宙の温度がしだいに下がってくると、水素原子より先にヘリウム原子の方ができる。ヘリウム原子と陽子がくっついて水素化ヘリウムイオンができる

6: 2019/04/22(月) 06:15:12.94 ID:WIRRfFfR
10万年も長すぎ
分子じゃなくて化合物じゃね

8: 2019/04/22(月) 06:38:08.16 ID:MZP4/LHU
>>6
電荷を帯びた原子や分子のことをイオンと呼ぶから、水素化ヘリウムイオンを
分子と呼称すること自体は間違ってはいないと思う

9: 2019/04/22(月) 06:43:20.36 ID:WIRRfFfR
>>8
間違ってるというのは分子として最初ではないってことだろ

11: 2019/04/22(月) 06:50:57.40 ID:MZP4/LHU
>>9
分子じゃなくて化合物じゃね?って自分で言ってるじゃん
俺には「分子と呼ぶのは間違ってないか?」って意味にしか読み取れないんだが
言いたかったことは他にあるのか?

ひょっとして水素分子の方が先にできるから分子としては最初じゃないってことか?
だったらビッグバン後にヘリウム原子は存在できるけど水素原子は存在できない状態が
まず出現するから、最初の分子は水素分子じゃなくて水素化ヘリウムイオンだって
別のスレで書かれてたよ

13: 2019/04/22(月) 07:05:25.96 ID:WIRRfFfR
>>11
> 分子じゃなくて化合物じゃね?って自分で言ってるじゃん
化合物として最初な

> 俺には「分子と呼ぶのは間違ってないか?」って意味にしか読み取れないんだが
それはお前が無知で馬鹿なだけ
化合物であっても分子じゃないわけじゃない
それに最初の分子はおそらく水素分子だからどっちみちどうでも良い

12: 2019/04/22(月) 06:57:08.51 ID:AVCZbZdl
ビッグバン宇宙論のこと。
じゃあビックバン以前の宇宙は、どうなっていたの?
「そのように見える」のは、尊重します。

14: 2019/04/22(月) 07:30:34.07 ID:Rv784Ap+
超巨大恒星が質量に耐え切れず時空を歪めるブラックホールになるわけだよね。
それって当然核融合の果ての高温高圧で地球上では想像もできない元素で溢れているんじゃね?
原子量500軽く超えるようなドラゴンボールがホールの底で融合されていると思うね。
そして宇宙は晴れ渡り新しい勇者のストーリーが始まる。

20: 2019/04/22(月) 12:58:09.38 ID:N7qgPDaK
全然判らんけどとにかく空間的にエネルギーが有り余った状態だからその方が安定していたということなんだろうか

22: 2019/04/22(月) 13:19:32.27 ID:6fjpk+hB
なぜ、物質と反物質が同数なかったのか気になるの

23: 2019/04/22(月) 15:32:35.28 ID:y55XaKdV
>>1
>星間空間

最近コンビニの潰れた箱が軒並みマッサージ屋になって開業してるが
ああいうところもこういう空間なの?

30: 2019/04/22(月) 20:57:05.69 ID:uJGHHwuQ
よりによってヘリウムの化合物なんていう
難易度の高そうな分子が宇宙最初の分子だったのかw

34: 2019/04/23(火) 05:17:05.07 ID:aAuS8YUN
>>30
電子が原子核に捕らえられるくらい冷えたときにはすでにヘリウム原子核までできていて、ただのプロトンよりヘリウム核のがプラス電荷が大きいから電子を捕捉しやすいってことか

31: 2019/04/22(月) 21:40:23.76 ID:RiJF/d2W
売りに出してくれまいか?

35: 2019/04/23(火) 08:42:13.33 ID:swI8ERbh
どう見ても化合物じゃないだろ
たまには本を読もうな

37: 2019/04/23(火) 19:27:50.81 ID:X6wspeCv
高校化学では、勉強しない
宇宙で生じた最初の化合物であるとは…

42: 2019/04/23(火) 20:39:36.85 ID:a48bs6ZN
ニューフェルド教授が数十年の研究の結果として最初の分子だっていうんだからちゃんと受け止めてやれよ、ズレたこというなよ

58: 2019/04/23(火) 23:43:51.87 ID:VdTBIWNp
ご覧ください、これが宇宙です