1: 2019/03/28(木) 08:18:15.63 ID:CAP_USER
■地球のCO2貯蔵庫は温暖化で崩壊寸前

<温室効果ガスを吸収して保持する、植物と土壌の「貯蔵機能」がもうすぐ限界に>

気候変動に起因する潜在的脅威は山ほどあるが、今回さらに新しい問題が見つかった。気候変動が気温上昇に対する自然の抵抗力を低下させる可能性だ。

植物や土壌には二酸化炭素(CO2)を吸収・保持することで、温室効果ガスによる気温上昇を防ぐ「炭素貯蔵庫(カーボンシンク)」の機能がある。

メカニズムは単純明快だ。植物はCO2を吸収し、光合成によって炭素を成長と回復のためのエネルギーに変換する。土壌も腐食した植物、動物の死骸や老廃物などの有機物からCO2を取り込み、大気中の2~3倍の炭素を保持する。両者が吸収するCO2は、人類が排出する量の25%に達すると推定される。

18年、人類は過去最大のCO2を大気中に排出したが、植物と土壌の炭素吸収能力は限界に近づいた可能性がある。気候変動が引き起こす干ばつや洪水などの異常気象が土壌の水分量を変動させたり、植生を壊す原因になるからだ。

今年1月に英科学誌ネイチャーに掲載された論文で、研究チームは土壌の変化が炭素吸収に及ぼす影響を調べた。その結果、土壌は当面はより多くの炭素を何とか吸収しようとするが、2060年までに吸収量はピークに達し、その後は大幅に低下することが分かった。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/03/mags190327-co2-thumb-720xauto-155659.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/03/co2-6.php?t=1
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】温室効果ガスを吸収して保持する植物と土壌の「貯蔵機能」がもうすぐ限界に[03/27]

2: 2019/03/28(木) 08:20:31.65 ID:GSu3nlYM
海に吸収させればおk

4: 2019/03/28(木) 08:38:34.42 ID:iQuWtBD/
海もそろそろ限界だぞ
しかし温暖化したからといって人類が滅亡する訳では無い
もう時間切れで温暖化抑止は間に合わないので、日本は温暖化防止よりも国益を第一にするべき
温暖化した地球でも日本が有力な国家であり続ける為に

9: 2019/03/28(木) 09:30:22.25 ID:bIdb6M7d
>>4
埼玉に遷都だな
縄文時代はさいたま市が海岸線だった

15: 2019/03/28(木) 10:38:51.42 ID:RKCJv5uM
>>4
破滅型思考は頂けない

5: 2019/03/28(木) 08:42:40.32 ID:rh3M8BoN
中国人が10分の1に減れば大丈夫だろ

6: 2019/03/28(木) 08:53:56.24 ID:duU2Z5/S
木を植える
砂漠に木を植える
水を手配する
砂漠面積が多い国家には責任がある

7: 2019/03/28(木) 09:13:12.99 ID:mo1gLPqw
今まで境界性だったけど
これから本格的な糖尿病になりますよと。

これ今まで言われてたような平均数度上がって
海面上昇とか農地がどうのこうのとか
お気楽な話でなく、70度とかになって
完全に生命維持に支障をきたすオチだったら笑えるな。

16: 2019/03/28(木) 12:02:46.64 ID:wMyCx73n
>>7
糖尿病のインスリン耐性は脂肪が出すエクソソームが原因なのだそうな
それが要因であるケースの場合、痩せれば治るらしい
二酸化炭素は残留期間は二年程度と言われている
夏場に排出を抑えたらいいだけな気がするんだが
何が問題て排出の多い、つまり人が多い地域で異常な熱風が吹き荒れるのが問題なわけで
自然自体は時間にずれがあるだけでいずれ吸収は可能なわけだから(数十年か数百年か、はたまた数千年先かは知らないが)

38: 2019/03/28(木) 16:02:26.18 ID:/sI30Z9B
>>7

いままでの地球は、いうなれば、
“氷の浮いたコップ”だったけど、
これからは、“氷のとけきったコップ”

になるからな。
氷を浮かべたコップを日向においてても、
魚はどっか、ちょうどいい水温のところで生きていけるが、
氷のないコップはゆだる。


だからといって、無駄な環境維持に、無駄に国民から税金はぎとって、
国際社会に贈与するのは、無駄でしかない。

8: 2019/03/28(木) 09:30:15.95 ID:UjWxm8kW
>>1
要するに、もうすぐ地球は植物が生えない状態になるって言ってんだな
そりゃあ大変だ、手遅れになる前にだれかお医者さんを紹介してあげて

10: 2019/03/28(木) 09:36:01.36 ID:VgVmcd2e
夏は日本でも45度とか当たり前になるだろうね

11: 2019/03/28(木) 09:42:26.78 ID:8KsNsYRy
>>10
関東での影響といったら千葉が日本本土から
切り離されて千葉島になるくらいだな

13: 2019/03/28(木) 09:57:42.74 ID:FdsRVgkC
>>11
サイタマばかりかグンマーさえ海に接することができるな!

12: 2019/03/28(木) 09:55:57.15 ID:U850f8Qv
砂漠に厚めのアルミ箔敷けばええだけや。

14: 2019/03/28(木) 10:01:31.55 ID:6D85sUVc
海面上昇後の大震災は リスクが高くなりそう
シュミレーションを

17: 2019/03/28(木) 12:44:57.63 ID:ADPHldGm
結局、CO2の行方もよくわからずにワーワー騒いでるだけなんだよな、現状は。
だからといってCO2の垂れ流しに賛成するわけではないが。
海水が相当量を吸収しているんだろうとかいうけれど、いつ飽和するのかもよくわかっていない。
わかっていないことが多すぎるってのが最大の問題か。

18: 2019/03/28(木) 12:56:46.81 ID:ULdSncpn
ブラジルの熱帯雨林は縮小してるし

19: 2019/03/28(木) 13:08:42.01 ID:bgRQO+95
大気中の二酸化炭素の割合って減り続けてないか
40億年前はほとんどが二酸化炭素だったけどいまは窒素とアルゴンばかり

21: 2019/03/28(木) 13:27:38.80 ID:GCfL8slX
温暖化詐欺連呼厨の罪は大きい。

22: 2019/03/28(木) 13:34:28.35 ID:fosMWrgV
窒素のが1000倍温室効果高いんでしょ

24: 2019/03/28(木) 13:43:57.89 ID:td2CiH4K
シベリアが新たな炭素貯蔵庫になる

27: 2019/03/28(木) 13:52:51.54 ID:bkyON5we
>>1
森林はCO2吸収量が多い半面、大量の生物による排出も多いから
収支としては+-って話を何かで見た

33: 2019/03/28(木) 15:01:34.08 ID:SKpAkKr4
>>27
木の幹は炭素で出来ている
だから炭の原料になる

28: 2019/03/28(木) 14:02:51.19 ID:ADPHldGm
気温上昇のうち、CO2の寄与率は、10%という人もいれば50%という人もいる。
CO2排出を減らしたとして、気温上昇原因の残り50%から90%はどうするのか。

29: 2019/03/28(木) 14:10:36.76 ID:SeiwG69H
これはさすがに嘘だと分かる
中生代など今より暑かった時代は圧倒的に植物の量が多かったわけだし

30: 2019/03/28(木) 14:39:42.16 ID:ibI7DfK7
>>1
二酸化炭素だけ長いホースで宇宙に捨てれば良いじゃん!!俺天才だわ

31: 2019/03/28(木) 14:49:18.80 ID:BKJhfpCI
各国の専門家も意見分かれてるそうだね。

 人間が社会生活上で排出する温暖化ガスが原因

っていうのと

 人間が原因なんて微々たるもので、地球自体が自然現象として気候の変動期になって
 いるため。

って両者対立してるそうだね。

32: 2019/03/28(木) 14:56:43.82 ID:YmzHSQs1
>>31
単純に考えて
火山一発で 数℃下がるんだから
人類が100年二酸化炭素等々で数℃上昇
つまり人間の影響力は1/100程度

34: 2019/03/28(木) 15:16:28.78 ID:BKJhfpCI
>>32
ヤッパリ気候の変動期なんだろうね。

35: 2019/03/28(木) 15:23:21.17 ID:GCfL8slX
>>31
後者は異説。進化論でいうところのインテリジェント・デザイン仮説と同じようなもん。

41: 2019/03/28(木) 16:13:32.52 ID:HOc7t0et
とりあえず、石灰を大量に作れる貝やサンゴを遺伝子改良して成長を早めて外海と隔絶した内海で大量飼育しようぜ!