1: 2019/04/01(月) 14:41:35.15 ID:CAP_USER
6600万年前、現在のアメリカ・ノースダコタ州に巨大な小惑星が落下し、その影響で地球上から多くの動物たちが死滅しました。そんな「地球上の多くの生命が終わりを迎えた瞬間」の化石を、科学者たちが発見しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/01/dinosaur-fossils-discovered-asteroid-hit/00_m.jpg

66 million-year-old deathbed linked to dinosaur-killing meteor | Berkeley News
https://news.berkeley.edu/2019/03/29/66-million-year-old-deathbed-linked-to-dinosaur-killing-meteor/

Dinosaur fossils discovered from the day an asteroid hit the Earth
https://www.usatoday.com/story/news/nation/2019/03/29/dinosaur-fossils-discovered-day-asteroid-hit-earth/3313515002/

アメリカ・フロリダ州にあるThe Palm Beach Museum of Natural Historyの学芸員であり、カンザス大学の学生でもあるRobert DePalma氏らによる研究チームが、ノースダコタ州で「小惑星が落下した際に発生した津波や土石流に生き埋めにされた、複数の動物たち」が確認できる化石を発見しました。化石に含まれているのは魚・哺乳類・昆虫・モササウルスなどで、地球上の多くの生命が死んだ瞬間を正確に記録する貴重な発見であるそうです。

6600万年前、メキシコのユカタン半島北部に小惑星が落下した際、その衝撃で巨大な津波と激しい揺れが発生したと考えられています。その後、小惑星の落下で発生したテクタイトが空から降り注ぎ、これが大陸中の植物に火をつけた可能性が示唆されています。また、テクタイトは水中で魚たちのエラを詰まらせ、多くの魚を窒息死させたとみられています。

発生した津波が河口部に到着した際には30フィート(約9.1メートル)もの高さになっていたそうです。テクタイトの雨は10~20分ほど続き、2度目の大きな津波で海岸沿いは砂利や細かな堆積物でいっぱいになり、多くの魚は生き埋めになり死を迎えたと考えられています。今回発見された化石は、そんな多くの生命の死の瞬間をはっきりと記録した貴重なものだそうです。

化石には魚と一緒に燃えた木の幹、針葉樹の葉、哺乳類の死がい、モササウルス科の動物の骨、昆虫、渦鞭毛藻、アンモナイトなどが混じり合っています。

以下の写真に写っているのが、発見された化石。小惑星の落下で発生した熱が原因で焼け死んだ魚たちが積み重なるように化石になったことがよくわかります。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/01/dinosaur-fossils-discovered-asteroid-hit/s01_m.jpg

続きはソースで

Stunning discovery offers glimpse of minutes following ‘dinosaur-killer’ Chicxulub impact - YouTube
https://youtu.be/EpNMHwnxpC8


https://i.gzn.jp/img/2019/04/01/dinosaur-fossils-discovered-asteroid-hit/s02_m.jpg

https://gigazine.net/news/20190401-dinosaur-fossils-discovered-asteroid-hit/
ダウンロード (2)


引用元: 【古生物】6600万年前に小惑星が地球に衝突し恐竜が絶滅した際の化石が発見される[04/01]

2: 2019/04/01(月) 14:43:07.79 ID:mFqtOoNl
ゴッドハンド

4: 2019/04/01(月) 14:48:02.20 ID:aGCb529X
へえ、小惑星だったんだ

5: 2019/04/01(月) 14:48:32.63 ID:yJz+nryz
>>1
ノースダコタに落ちたんじゃなくて、その影響で津波なんかが押し寄せたって本文にはあるのに
最初の一行訳したやつは誰だよ

6: 2019/04/01(月) 14:52:16.75 ID:26AIQm9B
生きてる間に隕石衝突→文明崩壊を見たいよな

8: 2019/04/01(月) 15:10:56.26 ID:3x8nVLPm
>>6
頑張ってあと一億年くらい生きれば、その瞬間に立ち会えるよw

9: 2019/04/01(月) 15:18:38.63 ID:tugQ0qFU
小惑星が落下した事で堆積した化石が見つかるとか
奇跡に近い確率って気がするんだが、科学者の執念恐るべしということか

14: 2019/04/01(月) 16:47:49.70 ID:cmAv+fTD
リュウグウとかイトカワ見ると、小惑星の密度はスカスカっぽいけど、そんな小惑星が大気にぶつかった瞬間、バラバラになるんじゃないの。

15: 2019/04/01(月) 16:55:06.81 ID:WATQSvug
テクタイトというと宝石扱いのリビアングラスみたいなやつかな

16: 2019/04/01(月) 17:04:23.68 ID:EETMtix/
隕石由来なら世界中で同時期の地層から同様の化石が出ないとだろ

17: 2019/04/01(月) 18:14:24.02 ID:iMf1s4p2
>>16
内陸のノースダコタで見つかってるぐらいだから、従来とは違う場所で出てるんじゃないの?

19: 2019/04/01(月) 21:02:10.89 ID:OoESFuxU
>>16
ノースダコタで海中生物が集団で見つかるぐらいだから流れ着いて引っかかる感じじゃない?
津波で瓦礫のあるとこないとこみたいな
陸上生物は浮いて流され別の場所で固まってるかもよ?

18: 2019/04/01(月) 20:18:55.69 ID:dj66K/iR
神はやることがスマートだね。
水爆だのそんなもの使わないで石ころ一つで全滅よwww

21: 2019/04/02(火) 09:25:32.69 ID:Jgvd/CwS
惑星軌道は変わらなかったのかな

22: 2019/04/02(火) 16:55:37.00 ID:OIAm2Tf5
隕石絶滅説はなんか納得いかん

23: 2019/04/03(水) 19:34:56.88 ID:FhUAeYiG
k-pg境界がその地層で
世界中にこの地層があって
この地層から上には生物が出てこない

7: 2019/04/01(月) 14:58:25.14 ID:ri47eNoX
これが世にいうファーストインパクトであり・・・