1: 2019/04/16(火) 06:32:08.65 ID:CAP_USER
■現生人類と交配した「旧人」は多様だった、現代人のDNAで判明、インドネシア
10年近く前、謎に包まれた初期人類の小指のかけらがシベリアで発見された。この未知の人類は、骨が発見されたアルタイ山脈のデニソワ洞窟にちなんでデニソワ人と名付けられた。
彼らはネアンデルタール人に近い種で、何万年もの間アジアで暮らしていたと考えられている。そこまでわかったのはDNAが採取できたおかげだが、化石は指の骨、数本の歯、頭蓋骨のかけらが1つしか見つかっていない。しかも、発掘された場所はデニソワ洞窟だけと、試料の数自体はきわめて少ない。
ところが、4月11日付けで学術誌「Cell」に発表された論文により、驚きの新事実が明らかになった。いや、むしろデニソワ人の謎が深まったと言える。東南アジアの現代人のDNAを大規模に調べたところ、デニソワ人は実は1つのグループではなく、独立した3つのグループが存在したことが示唆されたのだ。そのうちの1つは、ネアンデルタール人とデニソワ人の違いと同じくらい、他のデニソワ人と異なっているという。
さらに、1つのグループは、およそ4万年前に姿を消したネアンデルタール人よりも新しい時代まで生き残っていたかもしれない。論文によると、デニソワ人は少なくとも3万年前、おそらく1万5000年前まで、ニューギニア島で現生人類と共存し、交配していた。この年代が確かなら、デニソワ人は、知られている限り、私たち現生人類以外で最も最近まで生きた人類ということになる。
近年、古代アジアの人類が驚くほど多様だったことを示す発見が相次いでいる。4月10日にも、フィリピンで新種の初期人類ルソン原人が見つかったと発表されたばかりだが、今回の刺激的な発見もそうした流れに連なるものだ。
「初期人類の多様性の中心は東南アジアの島々だということが、突然表面化したようなものです」と、論文の共著者でニュージーランド、マッセー大学のマレー・コックス氏は、フィリピンやマレーシア、アジアの先の広大な海域に浮かぶその他の諸島を指して言った。
2018年、米ワシントン大学のシャロン・ブラウニング氏らが、デニソワ人と現生人類の交配の波が2度起きていたことをすでに明らかにしていた。今回の論文はそれを拡張するものだが、ブラウニング氏は今回の結果と意味に興奮しつつも、こう注意をうながす。
「人類史のほんの一部にすぎません。でも、こうした小さな発見の積み重ねで、全体が明らかになるのです」
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041500228/fig.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041500228/ph_thubm.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041500228/
10年近く前、謎に包まれた初期人類の小指のかけらがシベリアで発見された。この未知の人類は、骨が発見されたアルタイ山脈のデニソワ洞窟にちなんでデニソワ人と名付けられた。
彼らはネアンデルタール人に近い種で、何万年もの間アジアで暮らしていたと考えられている。そこまでわかったのはDNAが採取できたおかげだが、化石は指の骨、数本の歯、頭蓋骨のかけらが1つしか見つかっていない。しかも、発掘された場所はデニソワ洞窟だけと、試料の数自体はきわめて少ない。
ところが、4月11日付けで学術誌「Cell」に発表された論文により、驚きの新事実が明らかになった。いや、むしろデニソワ人の謎が深まったと言える。東南アジアの現代人のDNAを大規模に調べたところ、デニソワ人は実は1つのグループではなく、独立した3つのグループが存在したことが示唆されたのだ。そのうちの1つは、ネアンデルタール人とデニソワ人の違いと同じくらい、他のデニソワ人と異なっているという。
さらに、1つのグループは、およそ4万年前に姿を消したネアンデルタール人よりも新しい時代まで生き残っていたかもしれない。論文によると、デニソワ人は少なくとも3万年前、おそらく1万5000年前まで、ニューギニア島で現生人類と共存し、交配していた。この年代が確かなら、デニソワ人は、知られている限り、私たち現生人類以外で最も最近まで生きた人類ということになる。
近年、古代アジアの人類が驚くほど多様だったことを示す発見が相次いでいる。4月10日にも、フィリピンで新種の初期人類ルソン原人が見つかったと発表されたばかりだが、今回の刺激的な発見もそうした流れに連なるものだ。
「初期人類の多様性の中心は東南アジアの島々だということが、突然表面化したようなものです」と、論文の共著者でニュージーランド、マッセー大学のマレー・コックス氏は、フィリピンやマレーシア、アジアの先の広大な海域に浮かぶその他の諸島を指して言った。
2018年、米ワシントン大学のシャロン・ブラウニング氏らが、デニソワ人と現生人類の交配の波が2度起きていたことをすでに明らかにしていた。今回の論文はそれを拡張するものだが、ブラウニング氏は今回の結果と意味に興奮しつつも、こう注意をうながす。
「人類史のほんの一部にすぎません。でも、こうした小さな発見の積み重ねで、全体が明らかになるのです」
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041500228/fig.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041500228/ph_thubm.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041500228/

引用元: ・【人類学】デニソワ人に別グループ、アジアでまた驚きの発見 現生人類と交配した「旧人」は多様だった[04/15]
4: 2019/04/16(火) 06:50:32.53 ID:6tTWnWq2
あのキッショい山葡萄もこれか
絶滅させたい遺伝子NO.1なのに遺伝子交配繰り返して汚れた遺伝子広めやがって
絶滅させたい遺伝子NO.1なのに遺伝子交配繰り返して汚れた遺伝子広めやがって
5: 2019/04/16(火) 06:56:45.58 ID:MO5ebn5W
ネアンやデニソワと交配できたのか?
そのずっと前の共通先祖から同じ重要遺伝子を
引き継いでるだけなんじゃないのか?
そのずっと前の共通先祖から同じ重要遺伝子を
引き継いでるだけなんじゃないのか?
13: 2019/04/16(火) 10:23:45.41 ID:xniFnw62
>>5
俺もこの手の記事には違和感を持つ
土佐犬と柴犬がまぐわったのと同じなんじゃないの?
俺もこの手の記事には違和感を持つ
土佐犬と柴犬がまぐわったのと同じなんじゃないの?
16: 2019/04/16(火) 12:37:53.46 ID:dGyDFjr1
>>5
ならアフリカ人もネアンやデニソワの遺伝子持ってないとおかしいことになる
ならアフリカ人もネアンやデニソワの遺伝子持ってないとおかしいことになる
6: 2019/04/16(火) 06:59:29.86 ID:gX9JxaXc
シロクマがグリズリーと交配してるようなもんだろ
現代でも普通に起こっている事じゃん
現代でも普通に起こっている事じゃん
7: 2019/04/16(火) 07:28:48.23 ID:8uYnJINU
cell言われると信じてまうw
8: 2019/04/16(火) 07:49:17.76 ID:yQrsgkbd
日本も島だから古い系統の遺伝子が結構残ってるらしいね
11: 2019/04/16(火) 08:43:31.84 ID:Sy1VSgAx
>>8
あー確かに。袋小路だから、いろいろ溜まっとるだろうな。そういう仕事が出てくるだろうね
あー確かに。袋小路だから、いろいろ溜まっとるだろうな。そういう仕事が出てくるだろうね
10: 2019/04/16(火) 08:19:12.76 ID:PINhbcit
ゴンとドテチンが一緒に暮らしていたのは事実だったか
12: 2019/04/16(火) 08:47:42.76 ID:VVrQBOrP
移民と混血したようなお話しか
17: 2019/04/16(火) 12:41:30.57 ID:dGyDFjr1
単純にアフリカから遠い所ほど色んな旧人類の血が混ざってるんじゃないか?
クロマニヨンがアフリカから他大陸に進出してって、旧人類を駆逐しながら一方でメスはレイープしてったから
クロマニヨンがアフリカから他大陸に進出してって、旧人類を駆逐しながら一方でメスはレイープしてったから
18: 2019/04/16(火) 13:13:48.19 ID:a8l153f/
つまりホ◯サピエンスってのはアフリカの黒人だけで
ヨーロッパの白人はネアンデルタール人とのミックス
アジアの黄色人はデニソワ人とのミックスって訳だろ
どーりで同じ人間に見えない
ヨーロッパの白人はネアンデルタール人とのミックス
アジアの黄色人はデニソワ人とのミックスって訳だろ
どーりで同じ人間に見えない
22: 2019/04/16(火) 17:31:07.21 ID:eVOjHcIr
>>18
アジア人はネアンもけっこう入ってるよ
ヨーロッパ人 ホ◯サピ+ネアン
アジア人 ホ◯サピ+ネアン+デニソワ
現状はこんな感じ
アジア人はネアンもけっこう入ってるよ
ヨーロッパ人 ホ◯サピ+ネアン
アジア人 ホ◯サピ+ネアン+デニソワ
現状はこんな感じ
24: 2019/04/16(火) 18:03:09.33 ID:ledrkIVM
>>22
東南アジアはジャワも入ってそう
東アジア人と東南アジア人にポリネシアはなんか系統が違う感じ
東南アジアはジャワも入ってそう
東アジア人と東南アジア人にポリネシアはなんか系統が違う感じ
25: 2019/04/16(火) 19:00:12.67 ID:fBfQfBLC
>>24
今回の発表を分かりやすくすると
サピエンス+デニソワ→東アジア人
サピエンス+新グループ1→東南アジア人
サピエンス+新グループ1+新グループ2→パプア
と言う事らしい
(ネアンの血は当然全てのグループに入っている)
今回の発表を分かりやすくすると
サピエンス+デニソワ→東アジア人
サピエンス+新グループ1→東南アジア人
サピエンス+新グループ1+新グループ2→パプア
と言う事らしい
(ネアンの血は当然全てのグループに入っている)
19: 2019/04/16(火) 14:42:34.43 ID:ibdMnzyt
東南アジアとかオーストラリアのアボリジニだとか何だとかってのはどういう経緯よ
20: 2019/04/16(火) 15:09:34.48 ID:lnGtOFQx
デニソワ=アボリジニなんじゃなかろうか?
21: 2019/04/16(火) 15:20:28.79 ID:Nrn8l50g
毛のないサルってやらしいもんな
23: 2019/04/16(火) 17:33:21.16 ID:xMT8REwM
>>21
なぜ、毛は特定の場所に多くなったのか?
なぜ、毛は特定の場所に多くなったのか?
42: 2019/04/17(水) 15:11:56.22 ID:r4ECEEir
>>21
野生動物でももし人間並みに体毛の薄い霊長類がいたらちょっとテレビで映せないかもな
野生動物でももし人間並みに体毛の薄い霊長類がいたらちょっとテレビで映せないかもな
27: 2019/04/16(火) 19:58:25.86 ID:1IIx/Xp5
旧人各種が早くからその地域に進出して、個体群のうち一定比率が土着の病気で犠牲になりつつ
病気に強いのだけが生き残っていって
そこに新たに進出した新人が土着の旧人の一部と交配して、その地域の風土病に強い子孫を生み出して
その地域で生き残り易い子孫を作って行った、っていう話なんだよな
病気に強いのだけが生き残っていって
そこに新たに進出した新人が土着の旧人の一部と交配して、その地域の風土病に強い子孫を生み出して
その地域で生き残り易い子孫を作って行った、っていう話なんだよな
28: 2019/04/16(火) 20:59:49.16 ID:/BpEZ3iP
自分は、漠然と文化と身体的特徴のリンケージ傾向はあるかなと思っている。
東大の中根の文化論、
日本 タテ社会
米国 ヨコ社会
の、差みたいなもの。
例えば、
日本 視覚優位社会(表意文字、漫画文化)
米国 聴覚優位社会(表音文字、ソフト文化)
が、挙げられる。
これは、遺伝子的なものに基づくものなのかな。
誰か教えて?
東大の中根の文化論、
日本 タテ社会
米国 ヨコ社会
の、差みたいなもの。
例えば、
日本 視覚優位社会(表意文字、漫画文化)
米国 聴覚優位社会(表音文字、ソフト文化)
が、挙げられる。
これは、遺伝子的なものに基づくものなのかな。
誰か教えて?
29: 2019/04/16(火) 22:35:01.95 ID:557FKNQF
>>28
米国の聴覚優位社会は、
ギリシア>ローマ>ゲルマン
と、民会での政治指導者の演説が政治意思を決定する社会が連鎖したせいだと思う。
米国の聴覚優位社会は、
ギリシア>ローマ>ゲルマン
と、民会での政治指導者の演説が政治意思を決定する社会が連鎖したせいだと思う。
30: 2019/04/16(火) 23:32:21.01 ID:b88SR8o1
人種の違いは旧人との交配ってことか
32: 2019/04/17(水) 01:10:03.29 ID:Aw8aRHGV
>>30
黒人=ホ◯サピエンス:100%
白人=ホ◯サピエンス:99% + ネアン:1%
アジア人=ホ◯サピエンス:98% + ネアン:1% + デニソワ:1%
黒人=ホ◯サピエンス:100%
白人=ホ◯サピエンス:99% + ネアン:1%
アジア人=ホ◯サピエンス:98% + ネアン:1% + デニソワ:1%
31: 2019/04/17(水) 00:53:14.39 ID:1t+8fXCC
万年単位だから環境で肌も白くなるのか
たかだか数%で肌の色が大きく変わるとは思えん
たかだか数%で肌の色が大きく変わるとは思えん
54: 2019/04/20(土) 23:57:24.99 ID:LBoVY7Ls
>>31
白人と黒人の肌の色の差は塩基配列一つだとか。
白人と黒人の肌の色の差は塩基配列一つだとか。
33: 2019/04/17(水) 02:21:39.56 ID:llpRPyEr
アメリカインディアンもアマゾンインディオもパタゴニア人もごく短い期間に広がったが
見た目はそれなりに違う
見た目はそれなりに違う
34: 2019/04/17(水) 03:12:49.70 ID:llpRPyEr
東南アジアの少数民族に、頭髪の一部分が赤毛や金髪になるのがいるんだよな
しかもその毛だけ縮毛だったりする
さらに、そのような毛が生涯のある時期にだけ生えて来たりする
全体としては真っ黒で真っ直ぐな黒髪なのに、何故か一部分だけ茶色くて縮れている
しかも40歳くらいになったら、白髪が増えてるんだがそういう縮れた毛は無くなってる、という具合だ
こういうのが旧人複数種との混血との結果生じて来たというのが分かって来た、と
ちょっと興味深いのが、このような茶色の毛がある地域に重なるようにイヌ科のディンゴが生息してるという点だ
しかもその毛だけ縮毛だったりする
さらに、そのような毛が生涯のある時期にだけ生えて来たりする
全体としては真っ黒で真っ直ぐな黒髪なのに、何故か一部分だけ茶色くて縮れている
しかも40歳くらいになったら、白髪が増えてるんだがそういう縮れた毛は無くなってる、という具合だ
こういうのが旧人複数種との混血との結果生じて来たというのが分かって来た、と
ちょっと興味深いのが、このような茶色の毛がある地域に重なるようにイヌ科のディンゴが生息してるという点だ
36: 2019/04/17(水) 04:07:24.84 ID:LskHCkM6
>>34
個人的には東南アジア各国に点在している先住民ネグリトのDNAに興味がある
あの低身長と外見は旧人類のDNAが濃いからなのかそれとも
逆に交雑のないオリジナルサピエンスに近いからか
個人的には東南アジア各国に点在している先住民ネグリトのDNAに興味がある
あの低身長と外見は旧人類のDNAが濃いからなのかそれとも
逆に交雑のないオリジナルサピエンスに近いからか
37: 2019/04/17(水) 07:17:29.48 ID:9uNaJCvG
衝撃の内容やな
ホ◯・サピエンスの進化
人種の概念がくつがえるわ
ホ◯・サピエンスの進化
人種の概念がくつがえるわ
「MYCODE(マイコード) ディスカバリー」体質(体型・肌質 等)の遺伝的傾向や祖先のルーツから知り得なかった自分を発見できるエントリーパッケージ
posted with AZlink at 2018.5.18
株式会社DeNAライフサイエンス
売り上げランキング: 39150
コメント
コメント一覧
コメントする