1: 2019/05/03(金) 18:11:41.63 ID:CAP_USER
【5月3日 AFP】あなたは、深煎りをこよなく愛するコーヒー通ですか? それとも、ホップの苦味がきいたエールビールの方がお好み?
米ノースウエスタン大学(Northwestern University)の遺伝科学者チームが2日に発表した最新研究によると、カフェインやアルコール飲料(や糖分の多い炭酸飲料)などに対する人の好みは、その味ではなく、摂取後の感覚から生じている可能性があるという。研究論文は、学術誌「ヒューマン・モレキュラー・ジェネティクス(Human Molecular Genetics)」に掲載された。
これまでにも、コーヒー摂取に関する遺伝子的特徴について論文を発表しているマリリン・コルネリス(Marilyn Cornelis)氏は、AFPの取材に対し、研究では当初、摂取する飲料の選択にかかわる味覚遺伝子の特定が目的だったと話した。
ところが、コルネリス氏と研究チームは、人々の好みの元となっているのが味覚遺伝子の変異ではなく、飲み物が及ぼす、気分を変化させる作用に関係する遺伝子であることを突き止めた。
この結果についてコルネリス氏は、「人々の好みの根底にある遺伝子的特徴は、飲み物の精神活性成分に関連している」、「人々はコーヒーやアルコール飲料によって生じる気分の変化を好む。だから飲むわけだ」と説明した。
米国心臓協会(AHA)と米国立衛生研究所(NIH)から資金供与を受けている今回の研究では、英バイオバンク(UK Biobank)の欧州系の登録者約33万6000人から24時間の食事内容に関するアンケートを収集した。
飲料は、苦い味のグループと甘い味のグループに分けた。
苦味グループには、コーヒー、茶、グレープフルーツジュース、赤ワインやビールなどの酒類、甘味グループには、砂糖入り飲料、人工甘味料入り飲料、グレープフルーツ以外のジュースなどがそれぞれ含まれていた。
続きはソースで
(c)AFP/Issam AHMED
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/d/-/img_1d062fb24b994899163058dfe134455c69908.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3223487
米ノースウエスタン大学(Northwestern University)の遺伝科学者チームが2日に発表した最新研究によると、カフェインやアルコール飲料(や糖分の多い炭酸飲料)などに対する人の好みは、その味ではなく、摂取後の感覚から生じている可能性があるという。研究論文は、学術誌「ヒューマン・モレキュラー・ジェネティクス(Human Molecular Genetics)」に掲載された。
これまでにも、コーヒー摂取に関する遺伝子的特徴について論文を発表しているマリリン・コルネリス(Marilyn Cornelis)氏は、AFPの取材に対し、研究では当初、摂取する飲料の選択にかかわる味覚遺伝子の特定が目的だったと話した。
ところが、コルネリス氏と研究チームは、人々の好みの元となっているのが味覚遺伝子の変異ではなく、飲み物が及ぼす、気分を変化させる作用に関係する遺伝子であることを突き止めた。
この結果についてコルネリス氏は、「人々の好みの根底にある遺伝子的特徴は、飲み物の精神活性成分に関連している」、「人々はコーヒーやアルコール飲料によって生じる気分の変化を好む。だから飲むわけだ」と説明した。
米国心臓協会(AHA)と米国立衛生研究所(NIH)から資金供与を受けている今回の研究では、英バイオバンク(UK Biobank)の欧州系の登録者約33万6000人から24時間の食事内容に関するアンケートを収集した。
飲料は、苦い味のグループと甘い味のグループに分けた。
苦味グループには、コーヒー、茶、グレープフルーツジュース、赤ワインやビールなどの酒類、甘味グループには、砂糖入り飲料、人工甘味料入り飲料、グレープフルーツ以外のジュースなどがそれぞれ含まれていた。
続きはソースで
(c)AFP/Issam AHMED
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/d/-/img_1d062fb24b994899163058dfe134455c69908.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3223487

引用元: ・コーヒーやビール、愛飲の理由は味でなく「気分の高揚」 米研究[05/03]
2: 2019/05/03(金) 18:14:41.36 ID:9lipuuZC
ブルーボトル開店おめでとう。西海岸で飲む、いつもの味。僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。
3: 2019/05/03(金) 18:15:22.84 ID:1SmpUBOU
アメリカには偽ビールがないからな
4: 2019/05/03(金) 18:18:05.30 ID:wxdtYiK9
休憩と利尿のためにコーヒー飲んでる
5: 2019/05/03(金) 18:20:23.75 ID:o8JHtxxe
それ言ったらあらゆる食い物全部そうだろ
6: 2019/05/03(金) 18:20:39.69 ID:4C96C8Cs
コーヒーもお茶も
カフェイン入ってなかったら不味くて誰も飲まないよ
カフェイン入ってなかったら不味くて誰も飲まないよ
8: 2019/05/03(金) 18:25:18.37 ID:6o0TcLk6
>>6
カフェインゼロの麦茶は不味いって事?
カフェインゼロの麦茶は不味いって事?
14: 2019/05/03(金) 18:36:30.56 ID:n/y4vvTW
>>6
デカフェの立場ねえww
デカフェの立場ねえww
9: 2019/05/03(金) 18:27:43.79 ID:OI3sDjON
ビールにアルコールが入ってなかったら、少なくとも最初は誰も飲まないだろ。
慣れるからノンアルも飲めるようになる。
ウィスキーに至っては、きっとノンアルがあっても飲めない。
慣れるからノンアルも飲めるようになる。
ウィスキーに至っては、きっとノンアルがあっても飲めない。
11: 2019/05/03(金) 18:29:23.43 ID:1SmpUBOU
>>9
麦茶だろ
麦茶だろ
10: 2019/05/03(金) 18:28:40.93 ID:KsVQHsrH
コーヒーは駄目だ
どうしようもなく不味くて飲めない、って訳でもないんだけど
少なくとも美味いとは思わんのよねえ
何度飲んでもいくら飲んでも
俺はお茶派
お茶はしみじみ美味い
どうしようもなく不味くて飲めない、って訳でもないんだけど
少なくとも美味いとは思わんのよねえ
何度飲んでもいくら飲んでも
俺はお茶派
お茶はしみじみ美味い
28: 2019/05/03(金) 20:53:17.32 ID:384IVkf+
>>10
俺も二年前までコーヒー苦手だったが
仕事が猛烈多忙な時期があり、醒ましに飲むようになり、
仕事が落ち着いた後も飲むように習慣付いてしまった。以前はコーヒーなんてどれも同じ味にしか捉えてなかったが、好みも出てきた。
ス○バは絶対行かない。旨味が
全くなく、苦いだけで不味い。
俺も二年前までコーヒー苦手だったが
仕事が猛烈多忙な時期があり、醒ましに飲むようになり、
仕事が落ち着いた後も飲むように習慣付いてしまった。以前はコーヒーなんてどれも同じ味にしか捉えてなかったが、好みも出てきた。
ス○バは絶対行かない。旨味が
全くなく、苦いだけで不味い。
38: 2019/05/05(日) 19:46:45.08 ID:lLaDyeJA
>>28
俺も仕事前の眠気覚ましに飲むようになってから習慣化したわ
それまでは苦くて飲めた物じゃないと思っていたが
飲み慣れるとブラックでもうまく感じるな
俺も仕事前の眠気覚ましに飲むようになってから習慣化したわ
それまでは苦くて飲めた物じゃないと思っていたが
飲み慣れるとブラックでもうまく感じるな
12: 2019/05/03(金) 18:32:20.88 ID:jx5uDYyJ
高揚なんかしねーよ バカだからイメージの刷り込みに頭やられてるだけ
13: 2019/05/03(金) 18:34:06.21 ID:x6GBniYl
味のわからないアングロサクソンが、コーヒーの味を語るなw
16: 2019/05/03(金) 18:41:07.85 ID:zcTjdTpM
ビールは食べ物がおいしくなる
17: 2019/05/03(金) 18:52:08.20 ID:BxljPXKP
美味しくて香りがいいのは紅茶の方なんだけど、
より飲みたくのはコーヒーなんだよな。
苦みによる刺激と、強いカフェインに中毒性があるっぽい。
より飲みたくのはコーヒーなんだよな。
苦みによる刺激と、強いカフェインに中毒性があるっぽい。
18: 2019/05/03(金) 18:55:39.38 ID:od0wlRr4
酔って調子のりたいだけ
20: 2019/05/03(金) 19:02:23.29 ID:ZY9/fiSU
俺にとってコーヒーは
ぜりーやパンや牛乳に味をつける為の調味料なんだ
それ自体をゴクゴクと呑むものでは無い。
醤油ラーメンが好きだからと言って
醤油自体をゴクゴク飲む奴はアタマがおかしい。
ぜりーやパンや牛乳に味をつける為の調味料なんだ
それ自体をゴクゴクと呑むものでは無い。
醤油ラーメンが好きだからと言って
醤油自体をゴクゴク飲む奴はアタマがおかしい。
21: 2019/05/03(金) 19:11:22.84 ID:C96UgOWp
ビールこそ味でしょ
25: 2019/05/03(金) 20:37:18.17 ID:W7Jx3S4L
ブラックコーヒーって超不味いよな
どこの産地だの豆がどうのってレベルじゃなく、ブラックコーヒーそのものが
ただの苦くて酸っぱい汁でしかない
ミルクと砂糖をガッツリ投入して、やっと存在が許されるレベル
どこの産地だの豆がどうのってレベルじゃなく、ブラックコーヒーそのものが
ただの苦くて酸っぱい汁でしかない
ミルクと砂糖をガッツリ投入して、やっと存在が許されるレベル
26: 2019/05/03(金) 20:40:48.03 ID:WqQOjXBO
抗癌剤治療受けてから味の好みががらりと変わってしまってビールが飲めなくなった。
ビール飲むと吐いてしまう。
ビール飲むと吐いてしまう。
27: 2019/05/03(金) 20:47:16.81 ID:EXpYnnKf
いや 高揚じゃないだろ 息抜き 落ち着きだよ
29: 2019/05/03(金) 20:55:20.44 ID:FhZ0jnLn
味ばかりに集中してスポットライト当ててるけど、匂いは無視されている件
30: 2019/05/03(金) 21:07:44.97 ID:MdRH0uX8
家族で飲みに行ったときに、ワイが運転手役でお茶ばっかり飲んでたんだが、
酒を飲んでる時と似たような状態だったんだよな。
嗜好品って結構スパシーバ効果も入ってると思う。
酒を飲んでる時と似たような状態だったんだよな。
嗜好品って結構スパシーバ効果も入ってると思う。
32: 2019/05/03(金) 22:33:38.49 ID:dAdvoJWv
コーヒーで高揚したことなんて一度も無いけどな
37: 2019/05/04(土) 23:01:39.40 ID:nyDtofyC
ビールはこの世で飲んだものの中で青汁以上に不味い飲み物だった。
42: 2019/05/06(月) 14:10:27.23 ID:cmERSN9Q
スパシーバ効果だろ
ありがとうってか
ありがとうってか
コメントする