1: 2019/04/13(土) 17:00:20.76 ID:CAP_USER
ベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所は、同じ親子を12年間追跡する「親子パネル調査」を2015年度から実施してきた。 今回、このうちの2018年3月に高校を卒業した子どもの高校3年間の追跡データ(703人)を用いて分析したところ、成績が上昇した高校生は、自分の学習を客観的にとらえる「メタ認知」などを持っている(持つようになった)ことがわかった。
調査によると、高2から高3の成績変化が「ずっと上位」や「上昇」の子どもは、「テストで間違えた問題をやり直す」、「何が分かっていないか確かめながら勉強する」などの勉強方法を活用している比率が、成績変化が「ずっと下位 」や「低下」の子どもに比べ高かった。上位の成績の維持や成績の上昇には、自分の学習を定期的に確かめたり、見直すなど、自分の学習を客観的にとらえながら学習する=「メタ認知」が効果的だと考えられる。この傾向は特に難関大学合格者において顕著であり、「メタ認知」の有無が、成績上昇や大学合格など、高い学習成果を上げることに効果的であることが示唆される結果となった。
また、勉強する理由(学習意欲・学習動機づけ)において、成績が「ずっと上位」や「上昇」の子どもは、「新しいことを知るのがうれしいから」勉強している比率が高かった(「ずっと上位」57.0%、「上昇」42.6%)。
続きはソースで
https://berd.benesse.jp/up_images/research/20190328_newsletter1.pdf
https://univ-journal.jp/25452/
調査によると、高2から高3の成績変化が「ずっと上位」や「上昇」の子どもは、「テストで間違えた問題をやり直す」、「何が分かっていないか確かめながら勉強する」などの勉強方法を活用している比率が、成績変化が「ずっと下位 」や「低下」の子どもに比べ高かった。上位の成績の維持や成績の上昇には、自分の学習を定期的に確かめたり、見直すなど、自分の学習を客観的にとらえながら学習する=「メタ認知」が効果的だと考えられる。この傾向は特に難関大学合格者において顕著であり、「メタ認知」の有無が、成績上昇や大学合格など、高い学習成果を上げることに効果的であることが示唆される結果となった。
また、勉強する理由(学習意欲・学習動機づけ)において、成績が「ずっと上位」や「上昇」の子どもは、「新しいことを知るのがうれしいから」勉強している比率が高かった(「ずっと上位」57.0%、「上昇」42.6%)。
続きはソースで
https://berd.benesse.jp/up_images/research/20190328_newsletter1.pdf
https://univ-journal.jp/25452/

引用元: ・成績上昇には「メタ認知」が重要 東京大学とベネッセが高校生を追跡調査[04/13]
3: 2019/04/13(土) 17:04:34.58 ID:dXssZrbY
ごく当り前のことに、「メタ認知」という名前を付けただけ。
4: 2019/04/13(土) 17:08:44.76 ID:Vj8krvxH
なんだよ「メタ知識」って。
背景知識の多寡が違うんだろ。
背景知識の多寡が違うんだろ。
65: 2019/04/14(日) 00:00:45.94 ID:yBy0RX5N
>>4
メタ知識とは知識の知識。
メタ知識とは知識の知識。
70: 2019/04/14(日) 00:29:18.15 ID:gE/b/Kcb
>>65
「メタ認知」の間違いだったけど、レスサンキュー。
「認知の認知」。地の文では説明があるけれども、据わりの悪さ、どこかがおかしいのは感じる。そのおかしい部分を
言語化すべきなんだろうけど、それ以上のお馬鹿をねじ伏せる方がおもしろかったので発言しなかった。
結局、ベネッセの発言は落ちこぼれ救済であって、できる奴のことは放っているわけだ。突っ込みどころはあるんだけど、
落ちこぼれ対策としては的を外しているとも思えないので、「メタ認知w」くらいで済ましてやろうとは思う。
「メタ認知」の間違いだったけど、レスサンキュー。
「認知の認知」。地の文では説明があるけれども、据わりの悪さ、どこかがおかしいのは感じる。そのおかしい部分を
言語化すべきなんだろうけど、それ以上のお馬鹿をねじ伏せる方がおもしろかったので発言しなかった。
結局、ベネッセの発言は落ちこぼれ救済であって、できる奴のことは放っているわけだ。突っ込みどころはあるんだけど、
落ちこぼれ対策としては的を外しているとも思えないので、「メタ認知w」くらいで済ましてやろうとは思う。
72: 2019/04/14(日) 00:34:37.96 ID:HGaGDaUM
>>70
ベネッセとか昔の学研は、こういう層を丹念に拾って数字作ってる印象あるね
駿台とかZ会とは違う戦略。仕事するようになって、こういう価値が分かるようになったわ
より多くの人に理解できる軸は必要
ベネッセとか昔の学研は、こういう層を丹念に拾って数字作ってる印象あるね
駿台とかZ会とは違う戦略。仕事するようになって、こういう価値が分かるようになったわ
より多くの人に理解できる軸は必要
5: 2019/04/13(土) 17:11:26.71 ID:cEN2JBEy
学習内容を俯瞰的に理解しろという意味かと思ったら
それとも違った
それとも違った
6: 2019/04/13(土) 17:11:35.16 ID:MVSFQJCF
メタ認知って情報を俯瞰して関連づけてみる力だよなぁ?
87: 2019/04/14(日) 10:08:49.47 ID:/2kz5Dgv
>>6
メタ数学は
数学論理を数学論理空間上で考えるという感じだけど
メタ数学は
数学論理を数学論理空間上で考えるという感じだけど
7: 2019/04/13(土) 17:12:34.25 ID:5ADuukL5
メタボならまだまだ若いやつには負けへんで
8: 2019/04/13(土) 17:16:19.06 ID:xEFMT/ZM
振り替えったらテレビの電源消されたとかそういうやつか
9: 2019/04/13(土) 17:25:15.70 ID:SxnB/+rQ
自己分析は勉強だけじゃないよな
11: 2019/04/13(土) 17:25:38.78 ID:McveVmZP
東大卒は、暗記以外、仕事ができない。
デービッド・アトキンソン氏曰く、「日本の経営者は奇跡的無能」とのこと。
子供の時から暗記ばかりすると思考力が落ちる研究結果を地でゆく人種。
東大に入れなかった早慶レベルも、韓国人や中国人に勝てない「奇跡的」無能がバレた。
頭の良くないヤツがドーピング(塾通い)をして、金と受験テクで東大に入っている。合格点が上がって、本当に頭のいい受験テクを使わずに良い点が取れる高校生が消えた。
失われた20年はコイツらドーピング塾っ子が急増した世代が、企業の主力になったせいなので、ずっと失われた・・・は続く。台湾人の方が賢くて仕事ができ、コミュ力も高い。
戦後の高度成長もアニメも音楽も、学歴のない人が中心。「本当の知性は、知識でなく想像力だ(アインシュタイン)」。
東大卒を官僚や政治家など、答えのない仕事に就かせるべきでない。モラルさえ低い。
大人になった暗記小僧は「思考しない」職に就かせるべき。
答えのある塾講師でもして、開成や灘などの「奇跡的」無能な高校生を再生産する仕事しかない。
日本は教育を根本から変えるべきだ。
デービッド・アトキンソン氏曰く、「日本の経営者は奇跡的無能」とのこと。
子供の時から暗記ばかりすると思考力が落ちる研究結果を地でゆく人種。
東大に入れなかった早慶レベルも、韓国人や中国人に勝てない「奇跡的」無能がバレた。
頭の良くないヤツがドーピング(塾通い)をして、金と受験テクで東大に入っている。合格点が上がって、本当に頭のいい受験テクを使わずに良い点が取れる高校生が消えた。
失われた20年はコイツらドーピング塾っ子が急増した世代が、企業の主力になったせいなので、ずっと失われた・・・は続く。台湾人の方が賢くて仕事ができ、コミュ力も高い。
戦後の高度成長もアニメも音楽も、学歴のない人が中心。「本当の知性は、知識でなく想像力だ(アインシュタイン)」。
東大卒を官僚や政治家など、答えのない仕事に就かせるべきでない。モラルさえ低い。
大人になった暗記小僧は「思考しない」職に就かせるべき。
答えのある塾講師でもして、開成や灘などの「奇跡的」無能な高校生を再生産する仕事しかない。
日本は教育を根本から変えるべきだ。
29: 2019/04/13(土) 18:42:13.02 ID:ZnBNEvhC
>>11
9割5分は暗記バカだけど
残りの数パーセントからキラ星のようなスターが出てくるんだよ
本当のスーパーマンは詰め込みの暗記なんて全然苦にならないんだよ
日本の頭脳はまだ捨てたもんじゃないぞ
9割5分は暗記バカだけど
残りの数パーセントからキラ星のようなスターが出てくるんだよ
本当のスーパーマンは詰め込みの暗記なんて全然苦にならないんだよ
日本の頭脳はまだ捨てたもんじゃないぞ
31: 2019/04/13(土) 18:55:43.22 ID:Vj8krvxH
>>29
9割5分はどこから出てきたんだよw
入試の点数と頭の良さは同じではないけど、学習した実績としては無意味ではない。
東大生最大の問題は、最難関大学なので、入っただけで達成感を得てしまうことだろう。
それでもマスコミの嘘に騙されてしまうような人間よりも遙かにマシなわけで。
9割5分はどこから出てきたんだよw
入試の点数と頭の良さは同じではないけど、学習した実績としては無意味ではない。
東大生最大の問題は、最難関大学なので、入っただけで達成感を得てしまうことだろう。
それでもマスコミの嘘に騙されてしまうような人間よりも遙かにマシなわけで。
57: 2019/04/13(土) 23:14:57.48 ID:q7j8+686
>>29
その残り数%は暗記が得意な暗記バカという事やろw
あんな、日本史始まって以来の大敗を先の戦争でやらかし、
今は今後数十年で国体自体が存続が危うくなるほどの衰退を迎える。
こんな”無茶苦茶な国家運営の結果”を出した今、日本の頭脳はーって東大生に頭脳があるという
その残り数%は暗記が得意な暗記バカという事やろw
あんな、日本史始まって以来の大敗を先の戦争でやらかし、
今は今後数十年で国体自体が存続が危うくなるほどの衰退を迎える。
こんな”無茶苦茶な国家運営の結果”を出した今、日本の頭脳はーって東大生に頭脳があるという
12: 2019/04/13(土) 17:42:33.11 ID:9cjvAvqw
教える側にしてみれば、
なんもわからん子供には、同じことを何百回と繰り返し書けっていうしかない
経験を経るうちに、ノートへの書き取りはそんなに効率よくないことがわかるのは
本人のセンス
他人に伝えるのが非常に難しい
なんもわからん子供には、同じことを何百回と繰り返し書けっていうしかない
経験を経るうちに、ノートへの書き取りはそんなに効率よくないことがわかるのは
本人のセンス
他人に伝えるのが非常に難しい
13: 2019/04/13(土) 17:43:39.93 ID:lVdWpXIV
まーたへんな思いつきで振り回される学生が
16: 2019/04/13(土) 17:52:51.56 ID:6ZF5YWqV
要するに、学習者が自立していると勉強ができるってんだろ
学校や親のいうことにおんぶにだっこだと、自分の位置を客観視できず、勉強できなくてもカオスの中でのたうちまわるだけ
学校や親のいうことにおんぶにだっこだと、自分の位置を客観視できず、勉強できなくてもカオスの中でのたうちまわるだけ
17: 2019/04/13(土) 17:55:11.47 ID:+mAui4QK
メタ認知の訓練より先に、予習と復習の具体的なやり方を教えてほしい
予習をしっかりやると授業を受けるのがばかばかしくて(困惑)
たぶんやり過ぎなんだろう
予習をしっかりやると授業を受けるのがばかばかしくて(困惑)
たぶんやり過ぎなんだろう
18: 2019/04/13(土) 17:59:03.55 ID:gOTUNHRs
>>17
メタ認知はできてるんだから、今度はバランス感覚を
もって予習と復習をすればいいんじゃないの?
というメタメタ認知ができるかどうか。
メタの階層の多さが適切にできればうまくいく、
というメタ認知だろうね。きりがないよ。
というメタ諦念
メタ認知はできてるんだから、今度はバランス感覚を
もって予習と復習をすればいいんじゃないの?
というメタメタ認知ができるかどうか。
メタの階層の多さが適切にできればうまくいく、
というメタ認知だろうね。きりがないよ。
というメタ諦念
43: 2019/04/13(土) 21:08:55.86 ID:yWIDgdkC
>>17
学習は授業によって完了するという考え方してるからじゃない?
学習は授業によって完了するという考え方してるからじゃない?
20: 2019/04/13(土) 18:08:38.61 ID:NdWlxRx2
点数にしやすい領域ばかりに偏って、課題を見つけるとか即応性能とかが弱すぎるね。
21: 2019/04/13(土) 18:13:52.89 ID:i0bLiMeQ
日本人のメタ認知力は先進国中では致命的に低いんだよな
だから学習効率も労働生産性もビリ
根性と時間に頼る文化そのものが悪
だから学習効率も労働生産性もビリ
根性と時間に頼る文化そのものが悪
24: 2019/04/13(土) 18:25:50.54 ID:ecPZi4mi
>>21
効率や生産性の実態が、適当なところで切り上げるか、そうでないかの違いでしかないことを理解していない
低いハードルで切り上げているのを効率や生産性が良いと評価しているのが実態だ
雑な仕事をして楽に切り上げたいなら、勝手にそうすれば良いし、それで納得しないならトコトンやれば良い、それだけのことだ
思慮の浅い馬鹿が受け売りのレッテルを貼ってメタ思考があると勘違いをしている
実に間抜けw
効率や生産性の実態が、適当なところで切り上げるか、そうでないかの違いでしかないことを理解していない
低いハードルで切り上げているのを効率や生産性が良いと評価しているのが実態だ
雑な仕事をして楽に切り上げたいなら、勝手にそうすれば良いし、それで納得しないならトコトンやれば良い、それだけのことだ
思慮の浅い馬鹿が受け売りのレッテルを貼ってメタ思考があると勘違いをしている
実に間抜けw
25: 2019/04/13(土) 18:36:09.00 ID:Vj8krvxH
>>21
学習効率の国際比較のソースは何だ?
学習時間は先進国としては中位程度だし、国際学力調査の結果では日本はほぼトップレベルだぞ?
労働生産性が低いのは認める。しかし、「家に帰りたくない」から残業してる人もいたし、労働生産の
ためだけに会社にいるわけでもないんだよな、実際のところ。
そういう点を考慮せずに結論に飛びつくところなんて、メタ認知能力が足りないことを示していると思うぞ。
学習効率の国際比較のソースは何だ?
学習時間は先進国としては中位程度だし、国際学力調査の結果では日本はほぼトップレベルだぞ?
労働生産性が低いのは認める。しかし、「家に帰りたくない」から残業してる人もいたし、労働生産の
ためだけに会社にいるわけでもないんだよな、実際のところ。
そういう点を考慮せずに結論に飛びつくところなんて、メタ認知能力が足りないことを示していると思うぞ。
28: 2019/04/13(土) 18:40:05.37 ID:dXssZrbY
本当に判ってない層は、自分が何を理解しそこねてるのか
問題箇所を切り分けることすらできない。
理解してない箇所を認識できるのは、既に中間以上の層。
……というだけの話。
問題箇所を切り分けることすらできない。
理解してない箇所を認識できるのは、既に中間以上の層。
……というだけの話。
32: 2019/04/13(土) 18:58:07.16 ID:XlENLcsh
>入試の点数と頭の良さは同じではない
これを限りなく同じに近づけていかなければならないのに
そんな発想すらないのが現状なんじゃね?
もう生年月日とかで入試を決めてもあんまり変わらないのかもね
これを限りなく同じに近づけていかなければならないのに
そんな発想すらないのが現状なんじゃね?
もう生年月日とかで入試を決めてもあんまり変わらないのかもね
33: 2019/04/13(土) 19:08:43.62 ID:Vj8krvxH
>>32
前半の話だったら、高校でも大学でもなく、センター試験の問題だろ。そしてその差を吸収するために
2次試験がある。
>>もう生年月日とかで入試を決めてもあんまり変わらないのかもね
本気であきれさせてもらった
前半の話だったら、高校でも大学でもなく、センター試験の問題だろ。そしてその差を吸収するために
2次試験がある。
>>もう生年月日とかで入試を決めてもあんまり変わらないのかもね
本気であきれさせてもらった
41: 2019/04/13(土) 21:05:26.37 ID:yWIDgdkC
10年くらい前だと気付きって言われてたと思う
58: 2019/04/13(土) 23:25:55.67 ID:jmwX4rfl
要するに地頭が良くないと成績向上は望めないって事?
ディアナチュラDHA with イチョウ葉 240粒(60日)
posted with AZlink at 2018.3.27
アサヒグループ食品
売り上げランキング: 75
コメント
コメント一覧
コメントする