1: 2019/04/19(金) 20:42:25.76 ID:CAP_USER
高輝度、長寿命、低消費電力で光を発するLEDは、信号機やフラットパネルディスプレイ、照明などの生活に欠かせない光源として幅広く用いられている。

 現在、青色と赤色のLEDには、窒化物半導体およびリン化物半導体が用いられている。しかし、これらは人間の視感度が最も高い緑色域において光変換効率が大きく低下してしまう、通称「グリーンギャップ問題」を抱えており、小型で高効率、高輝度、高精細が要求される次世代テレビやプロジェクターを実現するためには、高効率に緑色発光する全く新しい半導体材料が求められている。

 今回、東京工業大学の研究グループは、電気特性の制御ができ、かつ室温で緑色発光する新しい半導体“SrHfS3”の開発に成功した。LEDは、電子の穴(正孔)が動くp型半導体と、電子が動くn型半導体を接合した構造を持っており、ここに電圧を印加し正孔と電子を再結合させることで発光を得ているが、SrHfS3はp型とn型両方の電気伝導性を持つという。

続きはソースで

論文情報:【Journal of the American Chemical Society】Material Design of Green-Light-Emitting Semiconductors: Perovskite-Type Sulfide SrHfS3
https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jacs.8b13622

https://univ-journal.jp/25549/
ダウンロード (5)


引用元: 【LED】高効率な緑色発光を実現 東京工業大学が次世代緑色LEDの新材料開発[04/18]

3: 2019/04/19(金) 20:45:10.12 ID:k7ttoYjG
>>1
高効率と言っておきながら、比較数値を全く示さないクソ。

4: 2019/04/19(金) 21:00:30.10 ID:ifKxhU8H
緑じゃ植生には無駄だな

7: 2019/04/19(金) 21:13:48.00 ID:3LnlBUFt
>>1
尚、量産化は20年先です

8: 2019/04/19(金) 21:28:09.35 ID:xwMbsdPU
このやり方はIGZOの人かなと思ったらIGZOの人だった

9: 2019/04/19(金) 21:31:15.49 ID:o5da4Lt/
緑ハイビームが実現するな

10: 2019/04/19(金) 22:03:20.90 ID:S8aK+fSw
555nm?

11: 2019/04/19(金) 22:19:39.33 ID:Kf4VbqXE
緑のLEDって昔からある気がしたんだけど?

13: 2019/04/19(金) 22:45:02.76 ID:VeqpU4ho
>>11

青色発光LEDが光の三原色の最後の一つでフルカラーが可能になったことは有名
しかしこの段階の緑色発光LEDはネイティブなものではなく第二次高調波発生(Second harmonic generation, SHG)を利用したものである
つまり赤外線領域である1100nmのLED光源をSHGによって周波数を二倍、波長を半分にすることで550nmの光を作り出している

20: 2019/04/20(土) 07:06:10.78 ID:TlOjBBse
>>13
何言ってだこいつ
それはレーザーの話だ

22: 2019/04/20(土) 09:48:01.36 ID:fMNZdath
>>20
だよねー、SHGなんてLEDでは無理だわな

21: 2019/04/20(土) 09:08:45.70 ID:fMNZdath
>>13
>青色発光LEDが光の三原色の最後の一つでフルカラーが可能になったことは有名
>しかしこの段階の緑色発光LEDはネイティブなものではなく第二次高調波発生(Second harmonic generation, SHG)を利用したものである

それ緑色の工業化が遅れただけじゃねーか

https://www.toyoda-gosei.co.jp/news/detail/?id=1
当社は、1995年10月から高輝度の青色発光ダイオード(LED)を生産・販売してきましたが、このたび
青色のより高輝度化,高純度化に成功するとともに、新たに高輝度の緑色発光ダイオード(LED)の技術
確立に成功し、生産を開始しました。
光度は、青色が2,500mcd、緑色は5,000mcdで世界トップ水準であります。これにより光の3原色
(青・緑・赤)のうち青・緑の高輝度品を供給することになり、今まで以上に美しいフルカラー表示が可能に
なります。
本格的販売は青色が1997年3月から、緑色は5月から開始することにいたしましたのでそのあらましを
お知らせいたします。

と青よりも明るいぞ

12: 2019/04/19(金) 22:26:04.83 ID:jK4lquU8
どうせ効率が良くなっても敢えて悪くするんだろうな
寿命1万年とか言われてたLEDなんていつの間にか総じて寿命5000時間とかになってるし

23: 2019/04/20(土) 11:28:28.73 ID:TcPG7+BN
>>12
寿命1マソ年が5000時間って、とんでも無い詐欺やなw

25: 2019/04/20(土) 11:53:22.15 ID:1glDMOoN
>>12
電流や温度が違えば同一素子の寿命が変わるのは何もおかしくない。

公称5000時間のLEDでも桁違いに多く素子を並べて(つまりコストを
桁違いにかけて)桁違いの小電流で使えば何桁も長い寿命で使える。

28: 2019/04/21(日) 16:16:11.11 ID:fSV/Ds9a
>>12
それLEDの寿命じゃねーだろ。照明器具のじゃねーのか?

14: 2019/04/19(金) 23:00:33.86 ID:UdgmxGW7
660nmの深紅は未だ力技で効率悪いし高価
中華の強引な量産に頼ってるので未だに高演色LEDは高止まり

早く安く量産できるもの開発してくれ

15: 2019/04/19(金) 23:22:28.47 ID:FfZSeTvr
へぇ、やっぱベロブスカイトなんだね
ベロブスカイトの機能性材料感すごいな

化学的に安定なのかな??

16: 2019/04/19(金) 23:43:54.88 ID:qKMtTyqq
安くて高効率の緑LEDができないせいで
BT.2020を表示できるモニタ、テレビが商品化されない。
DCI-P3ですらほぼ100%カバーできるディスプレイはまれ

17: 2019/04/19(金) 23:53:14.34 ID:v80q9YcK
単に双方向でac転倒が可能になっただけす

27: 2019/04/21(日) 13:22:28.79 ID:SzXg4pYi
照明器具としてのLEDの寿命って、
実質ほとんどが熱による劣化だったはず

28: 2019/04/21(日) 16:16:11.11 ID:fSV/Ds9a
>>27
ほとんどが電源回路の寿命、特に電解コン

30: 2019/04/21(日) 20:42:35.64 ID:2xXinHve
ペルチェ素子と組み合わせて、電流を使って熱を他へ棄てるようにするならば、
長寿命のLED装置が作れるのじゃないの?

31: 2019/04/22(月) 12:28:23.07 ID:Vau8v25P
>>30
作れても、ペンルチェ素子は効率が悪いので総合的な効率が
最新の蛍光灯や放電系ランプよりも悪くなるから需要がない

32: 2019/04/22(月) 17:39:58.50 ID:ZaMvRhI/
ペルチェ使うと無駄に電気食うから、やるならヒートパイプくらいだろうな

2: 2019/04/19(金) 20:45:03.03 ID:+cijtZ1Q
白色LEDはいつ出ますか