1: 2019/05/10(金) 18:03:15.11 ID:CAP_USER
米オークリッジ国立研究所は7日(米国時間)、米エネルギー省が、世界最速を謳うスーパーコンピュータシステム「Frontier」の提供について、米Crayと契約を締結したことを発表した。システム提供は2021年予定で、契約評価額は6億ドル以上の見込み。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1183/445/01_l.jpg
Frontierは、現行のスーパーコンピュータの50倍に相当する、1秒間に100京回(10の18乗)の演算が可能な“エクサスケール”のシステムとなる予定で、理論演算性能1.5EFLOPSを掲げている。
システムはCrayの「Shasta」アーキテクチャベースで、Slingshotインターコネクトを採用。CPUとGPUには、次世代のHPCおよびAIに最適化された、カスタム仕様の「EPYCプロセッサ」および深層学習性能を考慮した広範な混合精度演算とHBMを備えた「Radeon Instinct」GPUを採用する。
システム全体は100台を超えるキャビネットからなり、各ノードはEPYCプロセッサ1基とRadeon Instinct GPUが4基の構成で・・・
続きはソースで
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183445.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1183/445/01_l.jpg
Frontierは、現行のスーパーコンピュータの50倍に相当する、1秒間に100京回(10の18乗)の演算が可能な“エクサスケール”のシステムとなる予定で、理論演算性能1.5EFLOPSを掲げている。
システムはCrayの「Shasta」アーキテクチャベースで、Slingshotインターコネクトを採用。CPUとGPUには、次世代のHPCおよびAIに最適化された、カスタム仕様の「EPYCプロセッサ」および深層学習性能を考慮した広範な混合精度演算とHBMを備えた「Radeon Instinct」GPUを採用する。
システム全体は100台を超えるキャビネットからなり、各ノードはEPYCプロセッサ1基とRadeon Instinct GPUが4基の構成で・・・
続きはソースで
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183445.html

引用元: ・【IT】米エネルギー省、世界最速の新スパコンにAMD製CPU/GPUを採用[05/08]
3: 2019/05/10(金) 18:19:04.06 ID:WDjNR//P
以前から「エクサスケールでヒトの脳と同等になる」って言ってたなあ
だが神経伝達が0,1じゃなくてもうちょっと重み付けがあるんじゃないか?って話になって
それだとこんなもんではとても追いつかないのでは?という話もあったか
それでも、このレベルでも相当量の問題に対して
適切な判断をしてくれるのは事実だろうなあと
だが神経伝達が0,1じゃなくてもうちょっと重み付けがあるんじゃないか?って話になって
それだとこんなもんではとても追いつかないのでは?という話もあったか
それでも、このレベルでも相当量の問題に対して
適切な判断をしてくれるのは事実だろうなあと
13: 2019/05/10(金) 19:33:34.17 ID:31JvmiUk
>>3
人の知性の発現は脳のみによるものじゃない
脳内の神経活動と、感覚器を介した環境との相互作用の中にフワッと浮かび上がるもの
厳格に定義づけたり評価しようとすると、逆に見失う。
人の知性の発現は脳のみによるものじゃない
脳内の神経活動と、感覚器を介した環境との相互作用の中にフワッと浮かび上がるもの
厳格に定義づけたり評価しようとすると、逆に見失う。
24: 2019/05/11(土) 05:58:22.62 ID:QViMvUzQ
>>13
>感覚器を介した環境との相互作用
じゃあセンサとそのデータをこのスパコンに送るモジュールなど自動入力装置を多数つけて
DBに蓄えて、それを(計算実行可能な)あらゆる組み合わせでぶん回してたら
何か面白い傾向でも見つけてくれるのかねえ?
>感覚器を介した環境との相互作用
じゃあセンサとそのデータをこのスパコンに送るモジュールなど自動入力装置を多数つけて
DBに蓄えて、それを(計算実行可能な)あらゆる組み合わせでぶん回してたら
何か面白い傾向でも見つけてくれるのかねえ?
31: 2019/05/11(土) 17:56:56.18 ID:77Eehgpe
>>24
脳の働きはそんな物質的なものではないw
脳の働きはそんな物質的なものではないw
33: 2019/05/12(日) 10:41:15.93 ID:QE3LT9fB
>>31
巨大恐竜は尻尾辺りに小さな脳をもう一つ持ってたと言われる。でないと身体をコントロール出来ないから。
この報道のあと、しばらくして人間の心臓にも脳の役割をもつCPUみたいなもんがあるとの研究が出た。
もちろん、そのCPUの性能までは解らなかった。(そのときの報道では)
外部からの刺激で計算して動くものをCPUとするならば感覚器官もCPUと言えるのではないか?
脳味噌が死んでても反射という動きを筋肉はするんだし。
ともあれ心臓の件に関しては深い考察があってもいいと思う。「こころ」と言われる器官だからね。
巨大恐竜は尻尾辺りに小さな脳をもう一つ持ってたと言われる。でないと身体をコントロール出来ないから。
この報道のあと、しばらくして人間の心臓にも脳の役割をもつCPUみたいなもんがあるとの研究が出た。
もちろん、そのCPUの性能までは解らなかった。(そのときの報道では)
外部からの刺激で計算して動くものをCPUとするならば感覚器官もCPUと言えるのではないか?
脳味噌が死んでても反射という動きを筋肉はするんだし。
ともあれ心臓の件に関しては深い考察があってもいいと思う。「こころ」と言われる器官だからね。
35: 2019/05/13(月) 00:26:25.68 ID:QfQUI8uB
>>33
CPUのCはcentral のCなのでそのケースにはよろしくない。
プロセッサ、マイクロコントローラ等の方がいいだろう
CPUのCはcentral のCなのでそのケースにはよろしくない。
プロセッサ、マイクロコントローラ等の方がいいだろう
4: 2019/05/10(金) 18:25:17.10 ID:qpzdsgxP
6億ドルでエクサって安いんだろうな
5: 2019/05/10(金) 18:29:09.66 ID:vfwFZKsM
ついにAMDの時代が来たか
17: 2019/05/10(金) 20:55:18.48 ID:yBQgKxY3
>>5
いや、死にかけのAMDは政府の奴隷になって収入を得る以外の選択肢が残されていなかったってこと
いや、死にかけのAMDは政府の奴隷になって収入を得る以外の選択肢が残されていなかったってこと
20: 2019/05/10(金) 22:29:54.73 ID:rEFWtbLh
>>17
いや、IntelとNvidiaが脱落したからAMDしか選択肢がなかっただけ
いや、IntelとNvidiaが脱落したからAMDしか選択肢がなかっただけ
6: 2019/05/10(金) 18:35:37.95 ID:6izPbp40
メモリ問題で、インテルが落ちたとか?
10: 2019/05/10(金) 19:04:31.68 ID:McZ8zWfV
>>6
Intelシステムはアルゴンヌの方に納入してSierra後継
AMDシステムはオークリッジの方に納入してSummit後継だね
どっちもCrayだけどこの世代はIBM/NVが一回休みって感じか
Intelシステムはアルゴンヌの方に納入してSierra後継
AMDシステムはオークリッジの方に納入してSummit後継だね
どっちもCrayだけどこの世代はIBM/NVが一回休みって感じか
7: 2019/05/10(金) 18:56:39.32 ID:Ev314AI9
Crayとりすぎだろ
儲けは知らんが
儲けは知らんが
8: 2019/05/10(金) 18:57:39.20 ID:LFrxvAiD
金が無いのか性能がいいのか・・・
14: 2019/05/10(金) 20:05:50.20 ID:EjB/4BLV
AMDの?MCM(Multi-Chip Module)はスパコン、サーバにはうってつけだからな
相当儲かるだろう
相当儲かるだろう
15: 2019/05/10(金) 20:31:48.48 ID:WP3MGSG5
インテルは高いし。
18: 2019/05/10(金) 21:01:36.42 ID:WDjNR//P
今はAMDはCPUのシェアはちょっと増えてるんだっけ
22: 2019/05/11(土) 01:25:19.73 ID:4Og3gCDb
>>1
おおー!!かつてハイパフォーマンス&サーバー分野で優勢だったOpteronの栄光が復活するのか!素晴らしいね。
おおー!!かつてハイパフォーマンス&サーバー分野で優勢だったOpteronの栄光が復活するのか!素晴らしいね。
23: 2019/05/11(土) 01:36:51.08 ID:Bq6GUZpU
今回の目玉はCPUじゃなくてROCmだよ
25: 2019/05/11(土) 07:48:21.50 ID:M1ht0JmE
AMDのA6-1450と言うcpuを使ってるけど、動画視聴にも支障が出るレベル。
26: 2019/05/11(土) 07:50:46.49 ID:Im2sCUhR
intelの自滅
27: 2019/05/11(土) 08:05:49.51 ID:C1jwkgBN
ルネサスもAI用のDRPって作ったんだけど、採用されたという話をとんと聞かない。
28: 2019/05/11(土) 14:56:29.14 ID:wbjhjnmx
職場にIntelの6コアXeonを2つ積んだLinuxサーバ15台で組んだ科学技術計算用のクラスタがあって、
180コアで数値計算やらせて速さに感動したんだがこいつはどのくらい桁が違う性能なんだろうか
180コアで数値計算やらせて速さに感動したんだがこいつはどのくらい桁が違う性能なんだろうか
29: 2019/05/11(土) 15:06:56.73 ID:DbCdtVZk
最近は一万コア超えとか普通に使うからな
数年前とは隔世の感
並列化自体は20年くらい、あまり変わっておらんが
数年前とは隔世の感
並列化自体は20年くらい、あまり変わっておらんが
30: 2019/05/11(土) 16:26:14.46 ID:SiHyFqdN
nvidia Pegasus
構成:Soc Xavier(350mm^2)?2+GPU?2
処理能力:320TOPS
消費電力:500W
量産車への搭載: 不明
Tesla Full Self-Driving Computer
構成:Soc FSD(250mm^2)?2
処理能力: 144TOPS
消費電力: 100W
量産車への搭載: 2019年3月~
構成:Soc Xavier(350mm^2)?2+GPU?2
処理能力:320TOPS
消費電力:500W
量産車への搭載: 不明
Tesla Full Self-Driving Computer
構成:Soc FSD(250mm^2)?2
処理能力: 144TOPS
消費電力: 100W
量産車への搭載: 2019年3月~
32: 2019/05/11(土) 18:26:35.01 ID:auJYigGs
インテル独占になるとすぐボッタクリ
始めるからAMDには頑張ってもらうしかない。
始めるからAMDには頑張ってもらうしかない。
16: 2019/05/10(金) 20:33:21.64 ID:AngAA28o
電気代はどんなもんだろうな?
スパコンを知る: その基礎から最新の動向まで
posted with AZlink at 2018.4.6
岩下 武史,片桐 孝洋,高橋 大介
東京大学出版会
売り上げランキング: 300773
東京大学出版会
売り上げランキング: 300773
コメントする