1: 2019/04/26(金) 19:44:34.80 ID:CAP_USER
(CNN) 全く朝食を取らない人は、毎日朝食を食べる人と比べて心血管系の死亡リスクが増加することがわかった。米国心臓病学会の医学誌に研究結果が発表された。
年齢をはじめ、性別や人種、社会経済的地位、食事、ライフスタイル、体格指数、病気などを考慮に入れた。今回の研究によれば、一度も朝食を取らなかった人は毎日朝食を取る人と比べて心血管系の死亡率が87%高かった。
今回の報告書の執筆に携わったウェイ・バオ博士は「朝食は伝統的に最も重要な食事か、あるいは少なくとも最も重要な食事のひとつと考えられてきた。しかし、この考えに対して、イエスかノーかを言えるだけの十分な入手可能なデータはなかった」と述べた。
世界保健機関(WHO)によれば、心臓病などの心血管系の病気は世界全体でみて主要な死因のひとつとなっている。
今回の研究では1988年から1994年にかけての米国の成人6550人のデータを使った。年齢は40歳から75歳。こうした人たちは、米疾病対策センター(CDC)が行った全国調査で、どのくらいの頻度で朝食を取るか回答していた。この調査では、何を朝食と考えるかは回答者に任されていた。
続きはソースで
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/04/25/1b1701e85a6a09c4b1d51193ffd42ef3/t/768/432/d/eating-breakfast-stock-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35136341.html
年齢をはじめ、性別や人種、社会経済的地位、食事、ライフスタイル、体格指数、病気などを考慮に入れた。今回の研究によれば、一度も朝食を取らなかった人は毎日朝食を取る人と比べて心血管系の死亡率が87%高かった。
今回の報告書の執筆に携わったウェイ・バオ博士は「朝食は伝統的に最も重要な食事か、あるいは少なくとも最も重要な食事のひとつと考えられてきた。しかし、この考えに対して、イエスかノーかを言えるだけの十分な入手可能なデータはなかった」と述べた。
世界保健機関(WHO)によれば、心臓病などの心血管系の病気は世界全体でみて主要な死因のひとつとなっている。
今回の研究では1988年から1994年にかけての米国の成人6550人のデータを使った。年齢は40歳から75歳。こうした人たちは、米疾病対策センター(CDC)が行った全国調査で、どのくらいの頻度で朝食を取るか回答していた。この調査では、何を朝食と考えるかは回答者に任されていた。
続きはソースで
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/04/25/1b1701e85a6a09c4b1d51193ffd42ef3/t/768/432/d/eating-breakfast-stock-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35136341.html

引用元: ・【医学】「朝食抜き」で心臓関連の死亡リスクが増大 米研究[04/26]
3: 2019/04/26(金) 19:48:10.00 ID:8+lvN/R+
超ショック
12: 2019/04/26(金) 20:23:49.81 ID:LktkWkof
>>3
GoodJob (^o^)b
GoodJob (^o^)b
4: 2019/04/26(金) 19:58:56.11 ID:h5utp/2H
朝飯に納豆食わないやつはエセ日本人
17: 2019/04/26(金) 20:47:16.77 ID:Ols/2v/R
>>4
今の時代、納豆は夜だろ
今の時代、納豆は夜だろ
5: 2019/04/26(金) 19:59:18.12 ID:uuXxTuit
この手は結局なにが正解なのかわからんな
14: 2019/04/26(金) 20:30:22.27 ID:DFft0xuH
>>5
まだまだだよね。
1日1食系の人達が心臓おかしくなった話は聞いたことが無い。
まだまだだよね。
1日1食系の人達が心臓おかしくなった話は聞いたことが無い。
6: 2019/04/26(金) 19:59:37.31 ID:xdQaSbzF
JR の売店にセブンしかないから朝食を食いたくてもガマンしてしまう。
ローソンなら買って食うのによ!
ローソンなら買って食うのによ!
7: 2019/04/26(金) 20:05:06.56 ID:ZuPkNEqM
>>1
> この調査では、何を朝食と考えるかは回答者に任されていた。
トマトジュースと水道水と栄養剤錠剤だけを漏れはこれを朝食として回答するけどな。
> この調査では、何を朝食と考えるかは回答者に任されていた。
トマトジュースと水道水と栄養剤錠剤だけを漏れはこれを朝食として回答するけどな。
8: 2019/04/26(金) 20:15:25.86 ID:BFk3Noza
どっちやねん
9: 2019/04/26(金) 20:17:39.52 ID:+PEu21+t
使えるニュースなのかどうか?
朝食をとればリスクが下がる?w
それがわからないから、血圧下げればリスクが減ったなんて思い込むんだよ
血圧と心臓梗塞などの血管疾患とは相関関係がある
それを、血圧をさげるとリスクが減るととらえるからアホだと言われる
違いが判らないなら仕方ないけどw
朝食をとればリスクが下がる?w
それがわからないから、血圧下げればリスクが減ったなんて思い込むんだよ
血圧と心臓梗塞などの血管疾患とは相関関係がある
それを、血圧をさげるとリスクが減るととらえるからアホだと言われる
違いが判らないなら仕方ないけどw
11: 2019/04/26(金) 20:22:01.94 ID:+PEu21+t
食事理論は、その先をよく見たほうがいい
この場合には、次のように考える
「なぜ朝食を食べないのか?」である
それは前の日の夕食の量と時間にせいだ(こっちが理由だろう)
あるいは、ほんとうに食べてないか疑問だね
食べないなら完全に抜くのがいい
小腹を満たすために、ちょちょっとパンとかお菓子とか食ったりしているんじゃないのか?
抜くより始末が悪い
この場合には、次のように考える
「なぜ朝食を食べないのか?」である
それは前の日の夕食の量と時間にせいだ(こっちが理由だろう)
あるいは、ほんとうに食べてないか疑問だね
食べないなら完全に抜くのがいい
小腹を満たすために、ちょちょっとパンとかお菓子とか食ったりしているんじゃないのか?
抜くより始末が悪い
19: 2019/04/26(金) 20:56:43.19 ID:/6Cm2AkT
高所得者は栄養バランスを考え3食きっちり食べ、
アルコール摂取も少なく健康に気を遣う。
低所得者は朝食をあまりとらず、
栄養バランスの悪い食事となり
肥満気味で不健康な生活をする。
「朝食を食べないと太る」といわれるのと同じで、
何故、朝食を抜くかに言及しないと本質が見えないね
アルコール摂取も少なく健康に気を遣う。
低所得者は朝食をあまりとらず、
栄養バランスの悪い食事となり
肥満気味で不健康な生活をする。
「朝食を食べないと太る」といわれるのと同じで、
何故、朝食を抜くかに言及しないと本質が見えないね
28: 2019/04/26(金) 22:03:05.95 ID:54MdDMTh
>>19
近視眼は医界の既得権
近視眼は医界の既得権
20: 2019/04/26(金) 21:09:12.60 ID:LhgNAnvH
人類がちゃんと朝食(三食)をとるようになって100年位だろ
それでもう体質変わるんか?
進化はええなw
それでもう体質変わるんか?
進化はええなw
21: 2019/04/26(金) 21:10:35.95 ID:O/vQtk+R
朝食ってどれぐらいから朝食になるの
食パン1枚と牛乳1杯でも朝食を食ったことになるのだろうか
食パン1枚と牛乳1杯でも朝食を食ったことになるのだろうか
22: 2019/04/26(金) 21:11:01.19 ID:CYPnRFFt
何かすると「リスク」
しなくても「リスク」
「リスク」言えばお金が入る人達
しなくても「リスク」
「リスク」言えばお金が入る人達
23: 2019/04/26(金) 21:12:33.06 ID:O/vQtk+R
生きていること自体が死ぬリスクがあるからねぇ
24: 2019/04/26(金) 21:24:26.85 ID:u/dpWAqE
昼食だけ抜いた場合や夕食だけを抜いた場合のデータがない
>>1は信じられない
>>1は信じられない
25: 2019/04/26(金) 21:25:52.39 ID:cGsCtEIf
朝、食事を取らないとすると、体に蓄えたエネルギーを分解、消費することになるが、それを
促すホルモンが長期的に見れば体に負担になってるんじゃないか。この説だと昼飯を抜いても
悪影響が出そうである。また夜は活動しないのだから夕食はいらないことにもなる。
促すホルモンが長期的に見れば体に負担になってるんじゃないか。この説だと昼飯を抜いても
悪影響が出そうである。また夜は活動しないのだから夕食はいらないことにもなる。
26: 2019/04/26(金) 21:46:29.46 ID:P3G71VR1
とりあえずBMI30以上の超デブが人口の1/3占めてるアメリカの統計は鵜呑みにしないこと
27: 2019/04/26(金) 22:00:07.79 ID:pN2nEZKs
青汁に豆乳を混ぜて飲んでるのは健康的な朝食だよね?
29: 2019/04/26(金) 22:07:02.30 ID:54MdDMTh
>>27
この統計の盲点一つに考えられるのが
朝に
温かい食事を喉に通す行為が、
心筋周辺を柔軟にし心臓病予防になってるだけ。かもよ?
ってのがある。
この統計の盲点一つに考えられるのが
朝に
温かい食事を喉に通す行為が、
心筋周辺を柔軟にし心臓病予防になってるだけ。かもよ?
ってのがある。
31: 2019/04/26(金) 22:21:03.84 ID:d/BdVD/S
>>27
シュウ酸たっぷりで腎臓に石作れそう
シュウ酸たっぷりで腎臓に石作れそう
30: 2019/04/26(金) 22:18:15.80 ID:Ga5+l2qT
どの程度食べれば朝食なのだ?
栄養素が偏ってたら無意味とか条件付けされたら意味無いだろ
栄養素が偏ってたら無意味とか条件付けされたら意味無いだろ
32: 2019/04/26(金) 23:02:11.24 ID:SFBD/9YK
少食や1日1食がいいとか言われてるけど
登山家の三浦のじーさんは三食しかもどれも肉をガッツリ食ってるし
老人は食が細くなると言うけど元気な老人は三食しっかりしかも肉を食って食欲旺盛
食い過ぎは体に良くないけど食わないと栄養不足になるしねぇ
登山家の三浦のじーさんは三食しかもどれも肉をガッツリ食ってるし
老人は食が細くなると言うけど元気な老人は三食しっかりしかも肉を食って食欲旺盛
食い過ぎは体に良くないけど食わないと栄養不足になるしねぇ
33: 2019/04/27(土) 01:08:22.45 ID:xLxuRqHM
この20数年はほぼ夕食のみの一日一食
基本的に空腹を感じなければ食べない
先日心電図・レントゲン・エコー・血液検査と心臓周りを調べる機会があったが
まったく問題なし
基本的に空腹を感じなければ食べない
先日心電図・レントゲン・エコー・血液検査と心臓周りを調べる機会があったが
まったく問題なし
35: 2019/04/27(土) 01:53:11.40 ID:+OTu/a2x
現代の1食と昔の1食と今じゃ栄養価もだいぶ違うし
空腹感はミトコンドリアの活性化に繋がるから
1日1食のがいいという論調もあるよね
あとオートファジー理論で無理にタンパク質を摂取する必要もないことが判明してるし
ダラダラしたりいい加減な3食ならしっかりした1食のがだんぜん効率いいかも
空腹感はミトコンドリアの活性化に繋がるから
1日1食のがいいという論調もあるよね
あとオートファジー理論で無理にタンパク質を摂取する必要もないことが判明してるし
ダラダラしたりいい加減な3食ならしっかりした1食のがだんぜん効率いいかも
38: 2019/04/27(土) 02:17:14.62 ID:3C4b0lRo
>>35
世界の野菜の栄養価は
軒並み格段に下がってんだよ?
ホーレンソウなんて戦後から1/5に
世界の野菜の栄養価は
軒並み格段に下がってんだよ?
ホーレンソウなんて戦後から1/5に
36: 2019/04/27(土) 01:58:53.95 ID:WIjKbzlK
朝飯食うとお腹痛くなるから休日でしかも早起きしたときぐらいしか食べないわ
37: 2019/04/27(土) 02:11:53.68 ID:+ObYhinD
通勤途中でウ◯コしたくなるから
朝は抜くw
朝は抜くw
40: 2019/04/27(土) 14:15:46.66 ID:jyAh03n8
朝食をしっかりとる人は自己管理ができて規則正しい生活してるから取らない人より健康なだけじゃないかな
コメントする