1: 2019/05/15(水) 07:27:28.40 ID:CAP_USER
20年前に素粒子物理学から二酸化炭素を大気から回収するテクノロジーの研究に転じたクラウス・ラックナー教授の考えは、ようやく世間から認められつつある。ラックナー教授は、二酸化炭素回収技術を確立しなければ、地球温暖化により人類は深刻な危機に瀕すると主張している。

クラウス・ラックナー教授の研究室に置かれた大きな金属製の容器は、地球を救う装置にはとても見えない。まるでゴミ箱のようだ。というより、ゴミ箱そのものだ。

ラックナー教授が、きっちりと折り目のついたカーキ色のズボンのポケットに手を突っ込んで眺めていると、その機械が変形し始める。マットレスのような形をした3つの金属製フレームが、容器の内部から出てきて、アコーディオンが広がるように天井に向かって伸びていく。

それぞれのフレームには、二酸化炭素分子と結合する樹脂で満たされた数百もの白いポリマーの細長い布が入っている。この布は、船の帆のような形をしており、この奇妙な装置を大気が吹き抜けるときに、温室効果ガスを取り出すように設計されている。

重要なのは、この材料が湿ると、二酸化炭素を放出するということだ。このことを実証するため、ラックナー教授は、装置のフレームを容器内に格納し、水で満たした。放出された二酸化炭素を集めれば、他の用途に活用することが可能で、再び初めから同じプロセスを繰り返せる。

アリゾナ州立大学にあるネガティブ・カーボン・エミッション・センター(Center for Negative Carbon Emissions)のラックナー教授の研究室は、気候変動の影響を緩和するために二酸化炭素を回収してリサイクルするという壮大な目的を掲げ、シンプルな機械を作った。ラックナー教授は、この装置が森のように無数に設置され、田園地帯を越えて広がり、数十億トンもの二酸化炭素を大気から回収する風景を思い描く。

薄くなった白髪頭のラックナー教授(66歳)は、20年間この問題に取り組んできた。1999年にロスアラモス国立研究所の素粒子物理学者として、大気から二酸化炭素を回収することで気候変動に対抗することの実現可能性を探る最初の科学論文を書いた。何年もの間、ラックナー教授の声は届かなかった。だが、壊滅的な温暖化を防ぐための温室効果ガス排出量の迅速な削減に世界が苦労する中、多くの人がラックナー教授の考えに同意するようになってきている。ラックナー教授の論文は、複数の大気回収スタートアップ企業にヒントを与え(そのうちの1社はラックナー教授自身の企業だ)、研究者を刺激して科学論文の発表も増加している。同じようなスタートアップ企業であるカーボン・エンジニアリング(Carbon Engineering)を共同創業したハーバード大学のデビッド・キース教授は、「たった1人の人間の考えや主張から生み出された製品によって作られた分野というのは、他に類を見ません。ラックナー教授は、二酸化炭素による気候問題を解決できる規模で、大気から直接回収する技術を開発できると主張する研究者の中心的存在でした」と話す。

この枠組みがうまくいくかどうかは、ラックナー教授を含め、誰にもわからない。化学式は極めて単純だ。だが、気候変動に待ったをかけられるような二酸化炭素除去装置を本当に作れるのだろうか? 資金は誰が提供するのだろうか? さらに、回収した二酸化炭素をどう処理したらいいのだろうか?

続きはソースで

https://www.technologyreview.jp/s/129898/one-mans-two-decade-quest-to-suck-greenhouse-gas-out-of-the-sky/
ダウンロード (2)


引用元: 【地球温暖化】炭素回収こそ人類を救う道、挑み続ける開拓者の20年[05/15]

3: 2019/05/15(水) 07:31:14.59 ID:VggI2KE8
温暖化詐欺師

必死

187: 2019/05/19(日) 08:05:41.47 ID:n4muMWZA
>>3
どうして詐欺と決めつける?
どっちの立場にしても、誰かの言っていることの受け売りだろう?
普通の人には、何が真実かなんてわからないはずだ?

4: 2019/05/15(水) 07:54:24.43 ID:r6Ad5szU
人類の発祥の地であるアフリカとかで流行らせれば?

6: 2019/05/15(水) 07:58:00.81 ID:0z7wC/rb
>>1の機械で必死に二酸化炭素集めても牛がゲップ一回したらチャラになるんでしょ

7: 2019/05/15(水) 08:00:36.70 ID:xY9mq5CQ
木を植えた方が早い

8: 2019/05/15(水) 08:02:32.38 ID:Kme7bIeT
二酸化炭素は植物の餌

9: 2019/05/15(水) 08:16:29.84 ID:0z7wC/rb
クロレラかミドリムシ培養したほうが効率よくね

10: 2019/05/15(水) 08:19:02.82 ID:C/StPGym
地球がどうなるかは太陽活動に影響される
今起こっているのは太陽活動が停滞期にはいるんじゃないかという予想
なぜかって活動が停滞してきてるからだ
これは、地球寒冷化になるってことだよ
二酸化炭素がどうとかいいたいなら、森林伐採と砂漠化の進行のほうが影響が大きいだろうな
金使うなら砂漠化解消のほうが効果的だろう

12: 2019/05/15(水) 08:27:55.97 ID:5qXEOKuX
>>10
森林保全と砂漠化防止の方が建設的だね

65: 2019/05/15(水) 19:25:23.36 ID:q0kR2sTP
>>10
太陽活動の影響を受けるなら活動が停滞してきている現在は温暖化が止まっているはずだぞ無能

11: 2019/05/15(水) 08:25:09.72 ID:dAYPscyL
竹林の放置でいいだろw

13: 2019/05/15(水) 08:30:38.99 ID:5qXEOKuX
>数百もの白いポリマーの細長い布が入っている。

屋外だとあっというまに目詰まりするけど
屋内に置いてエアクリーナーを先に通せば大丈夫かな

14: 2019/05/15(水) 08:58:45.32 ID:DZqNBL5J
地球の人類異常増殖中につき 何をあがいてやってもいずれアウト

15: 2019/05/15(水) 09:01:47.83 ID:CGbmi+Vd
地球にはいまの10倍以上の2酸化炭素がある時代が何回もあった。

ほんとバカすぎる。金儲けのための地球温暖化

23: 2019/05/15(水) 09:19:54.06 ID:wiyPJSHa
>>15
その地球上の平地という平地が海面下にあった時代に逆戻りしたらどれだけの損害が出るか解って言ってる?

16: 2019/05/15(水) 09:08:48.48 ID:CGbmi+Vd
6億年で考えると地球の二酸化炭素濃度は20分の一以下の最低レベル。
カンブリア紀など20倍の二酸化炭素濃度の時代が2億年続いていた。
いまの地球温暖化の二酸化炭素濃度はその当時の誤差のレベルにも達していない。
これが現実。ちゃんと事実を話せよ。

24: 2019/05/15(水) 09:31:25.45 ID:dfhdVpkk
>>16
カンブリア紀に人類は存在してなかった。
これが現実。ちゃんと事実を話せよ。

17: 2019/05/15(水) 09:10:00.17 ID:CGbmi+Vd
地球温暖化の原因はマグマの活性化。

火山や地震、地熱の上昇等がその証拠

18: 2019/05/15(水) 09:11:15.35 ID:CGbmi+Vd
1億年前の白亜紀でも今の6倍の二酸化炭素濃度だった。

19: 2019/05/15(水) 09:15:12.87 ID:CGbmi+Vd
あと二酸化炭素を燃料に変える技術ができたので20年もすれば貴重な資源になる。

21: 2019/05/15(水) 09:16:32.00 ID:qc7+28qt
原発の排熱を止める方が先

22: 2019/05/15(水) 09:17:43.50 ID:ZODgKVgF
植物じゃあかんの?

25: 2019/05/15(水) 09:48:27.58 ID:bOWLxyfv
>>22
植物だけだと二酸化炭素に戻っちゃうから、木を植えて木炭作って使わずに保管すればいいのかな?

26: 2019/05/15(水) 09:48:34.99 ID:848mTEbi
常温常圧では、二酸化炭素と水は、最も安定的な化合物だ。

装置を駆動させるエネルギーと二酸化炭素化合物が持つ化学エネルギーを併せれば、
この二酸化炭素回収のエネルギー収支は赤字だろう。
結局、装置を駆動するエネルギーをどこから持ってくるか、という話に戻る。
自然エネルギーを装置の駆動を介して、「二酸化炭素の有機物化」という形式で貯めているのなら、まあ、辻褄は合う。
もう一点は、装置を介して得られる二酸化炭素は、純度が高いので工業的に利用できる利点もあるだろう。

しかしながら、先に努力すべきは、一旦放出された二酸化炭素を回収する努力よりも、
化石貯蔵された炭素の塊である石炭の燃焼を減らすほうが先決のような気もする。

28: 2019/05/15(水) 10:34:07.98 ID:FqmxncET
あと2%くらい酸素濃度が上がると
植物が自然発火して、地球が火の海になるよw

29: 2019/05/15(水) 12:35:42.49 ID:xY9mq5CQ
太陽と地球の間に巨大な鏡を置くのはどう?

30: 2019/05/15(水) 12:55:15.71 ID:fIq/2EWc
藻による人工石油こそが人類を救う

31: 2019/05/15(水) 13:11:08.52 ID:EeSKCDFC
オレがアホなのは分かってるけど、二酸化炭素って空気中に
0.02~0.03%しかないのな
その程度の割合のやつが多少増えたからって何が問題なのか
さっぱりわからんのよねえ
ビニールハウスのビニールが多少厚くなったからって
そんなに温度上がるのか?

32: 2019/05/15(水) 13:46:44.15 ID:vj5+dJsA
>>31
その疑問は当然だけど、例として出しているビニールは的外れ
そこはビニールではなく網と言い換えるべきだろう
そして網目が詰まるほど遮断効果は上がる
試しに網戸の目の細かさで風の通りを比べてみるとよい

34: 2019/05/15(水) 14:31:51.36 ID:wiyPJSHa
>>32
CO2とメタンは一般的にグリーンハウスガスって言われてて日本語ではビニールハウスだから合ってるよ
で空気中のCO2とメタンが光を吸収するからビニールハウスにわざと少し充填して実験すれば日中の中の温度が普通より数度上がる結果になる

35: 2019/05/15(水) 14:43:15.49 ID:wiyPJSHa
でわずか数度気温が上がっただけで問題ないじゃんと思うかもしれないけど
このままCO2濃度上げ続けていけば海がCO2で酸化して生物が死に絶え
北極の氷が解けまくって海面上がりまくって100年200年で世界中の都市が水没することになる

36: 2019/05/15(水) 14:48:31.90 ID:HWoYTQZ6
>>35
北極の氷が溶けても海面上昇はしない。北極の氷は海水に浮いてるだけだから。
南極の氷が溶けたら海面上昇するが、南極は少し温度が上がっただけでは逆に氷が増える

37: 2019/05/15(水) 15:02:59.07 ID:wiyPJSHa
>>36
北極は海だけではなくグリーンランドや氷河や南極の陸地にも膨大な量の氷がある
それら大部分が解けて水になると体積が増えるといった事も考慮して数百年で数メートル上がるとかなり正確に予測されてるらしい

38: 2019/05/15(水) 15:04:13.24 ID:QuW7cLkK
この装置に植物を超えるほどの能力があるとは思えんなあ