1: 2019/05/06(月) 17:52:06.68 ID:CAP_USER
慶應義塾大学の齋藤義正准教授らの研究グループは、胆道がん培養細胞を用いて薬物スクリーニングを行うことにより、白癬菌(水虫)治療薬のアモロルフィンとフェンチコナゾールが胆道がんの新たな治療薬となる可能性を見出した。
現在、胆道がんには有効なバイオマーカーがないため、早期発見が難しく、外科的切除による治療が困難な症例には抗腫瘍薬による化学療法が行われている。しかし、治療成績は十分ではなく、多くの胆道がんが現行の抗腫瘍薬に抵抗性を示し、化学療法による根治はほとんど望めない。また、これらの抗腫瘍薬は細胞毒性が強く、重篤な副作用が患者の生活の質(QOL)を著しく低下させる。胆道がんの本態を十分に反映した明確なモデルの不在が新薬開発の障害の一つとされる。
近年、組織幹細胞やがん幹細胞を3次元培養し、組織や腫瘍を培養皿の中で再現するオルガノイド培養技術が開発された。
続きはソースで
論文情報:【Cell Reports】Establishment of patient-derived organoids and drug screening for biliary tract carcinoma
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2211124719304279
https://univ-journal.jp/25773/
現在、胆道がんには有効なバイオマーカーがないため、早期発見が難しく、外科的切除による治療が困難な症例には抗腫瘍薬による化学療法が行われている。しかし、治療成績は十分ではなく、多くの胆道がんが現行の抗腫瘍薬に抵抗性を示し、化学療法による根治はほとんど望めない。また、これらの抗腫瘍薬は細胞毒性が強く、重篤な副作用が患者の生活の質(QOL)を著しく低下させる。胆道がんの本態を十分に反映した明確なモデルの不在が新薬開発の障害の一つとされる。
近年、組織幹細胞やがん幹細胞を3次元培養し、組織や腫瘍を培養皿の中で再現するオルガノイド培養技術が開発された。
続きはソースで
論文情報:【Cell Reports】Establishment of patient-derived organoids and drug screening for biliary tract carcinoma
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2211124719304279
https://univ-journal.jp/25773/

引用元: ・【医学】水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、慶應義塾大学が発見[05/06]
2: 2019/05/06(月) 17:53:43.04 ID:L7hwAQKa
犬の駆虫薬の次は水虫かーどうなってるの?
51: 2019/05/06(月) 20:53:11.60 ID:OBBJkqXS
>>2
早いね。
感想は一緒w
およそ関係無さそうな、犬の駆虫薬だの水虫用の抗真菌薬だの、そんなもんがどうして悪性腫瘍をやっつけるのか、意味が分からねえよ。
早いね。
感想は一緒w
およそ関係無さそうな、犬の駆虫薬だの水虫用の抗真菌薬だの、そんなもんがどうして悪性腫瘍をやっつけるのか、意味が分からねえよ。
63: 2019/05/07(火) 00:43:29.56 ID:MI3cUlTX
>>51
嫌気性細菌のATPの生成を邪魔するからだってよ
嫌気性細菌のATPの生成を邪魔するからだってよ
3: 2019/05/06(月) 17:55:55.79 ID:/fjw6OMK
白癬菌>胆道癌細胞
って事?(´・ω・`)
って事?(´・ω・`)
6: 2019/05/06(月) 18:00:38.87 ID:FxKYoDIm
>>3
白癬菌は菌界の生物だから、人体の細胞が変化した癌細胞と近しい存在。
細菌よりこちらが効くというはある意味自然な話だ。
白癬菌は菌界の生物だから、人体の細胞が変化した癌細胞と近しい存在。
細菌よりこちらが効くというはある意味自然な話だ。
43: 2019/05/06(月) 19:38:23.45 ID:yMfRefO/
>>6
真菌は菌界、ヒトは動物界で近くはないぞ
真菌は菌界、ヒトは動物界で近くはないぞ
50: 2019/05/06(月) 20:44:29.19 ID:FxKYoDIm
>>43
間抜け。
真菌を含む菌界は真核生物であって、人間を含む動物も同じ真核細胞を持つ生き物だ。
他方細菌類は原核生物と言われる明確な核を持たない生物であって動物などとは別の生き物だ。
生物学の基本中の基本も知らないど素人が偉そうに近くはないとかどの口が言っているの?
間抜け。
間抜け。
真菌を含む菌界は真核生物であって、人間を含む動物も同じ真核細胞を持つ生き物だ。
他方細菌類は原核生物と言われる明確な核を持たない生物であって動物などとは別の生き物だ。
生物学の基本中の基本も知らないど素人が偉そうに近くはないとかどの口が言っているの?
間抜け。
71: 2019/05/07(火) 01:30:24.99 ID:C00bd3md
>>50
真核生物である真菌は原核生物である細菌よりはヒトに近いが、動物界と菌界じゃまだ全然遠いぞ
ちなみに真菌は細菌ほどではないがヒトとの細胞構造の違いが多く、抗真菌薬はその違いを利用したものが多い
・ヒトにはない真菌の細胞壁の合成を阻害するキャンディン系抗真菌薬
・ヒトにはないエルゴステロール(真菌の細胞膜の成分)の合成を阻害するアゾール系抗真菌薬など
真核生物である真菌は原核生物である細菌よりはヒトに近いが、動物界と菌界じゃまだ全然遠いぞ
ちなみに真菌は細菌ほどではないがヒトとの細胞構造の違いが多く、抗真菌薬はその違いを利用したものが多い
・ヒトにはない真菌の細胞壁の合成を阻害するキャンディン系抗真菌薬
・ヒトにはないエルゴステロール(真菌の細胞膜の成分)の合成を阻害するアゾール系抗真菌薬など
75: 2019/05/07(火) 02:15:00.58 ID:PWg60dox
>>71
がん細胞になったものが人の細胞で例えるべきでないだけだよね
がん細胞になったものが人の細胞で例えるべきでないだけだよね
77: 2019/05/07(火) 02:25:01.16 ID:5HY5OHXW
>>71
それが、広大な真核生物の系統樹の中では菌類と動物は兄弟群といっていい近縁群なんだな。
真核生物の系統学では鞭毛が遊走細胞の後部に位置していてオタマジャクシ様の泳ぎ方をするので
「オピストコンタ」、つまり「後方に鞭毛のある仲間」と呼ばれている。
ステロイド代謝は異なる方向に分化しているが、多くの無脊椎動物は菌類の細胞壁と同質のキチン質の被膜で
体表がおおわれている。
それが、広大な真核生物の系統樹の中では菌類と動物は兄弟群といっていい近縁群なんだな。
真核生物の系統学では鞭毛が遊走細胞の後部に位置していてオタマジャクシ様の泳ぎ方をするので
「オピストコンタ」、つまり「後方に鞭毛のある仲間」と呼ばれている。
ステロイド代謝は異なる方向に分化しているが、多くの無脊椎動物は菌類の細胞壁と同質のキチン質の被膜で
体表がおおわれている。
5: 2019/05/06(月) 17:59:51.99 ID:moX+ViyV
がんは重曹でなおるとか
15: 2019/05/06(月) 18:14:18.18 ID:2vrUjTD2
>>5
あったよね。
がんはカンジダだから重曹で洗えば治るという話があったよね。
あったよね。
がんはカンジダだから重曹で洗えば治るという話があったよね。
7: 2019/05/06(月) 18:00:46.75 ID:k3MTvkCh
犬の虫下しとか水虫とか・・・
もう少しマシな転用薬って無いんかい
もう少しマシな転用薬って無いんかい
8: 2019/05/06(月) 18:01:08.40 ID:CbTqfUMO
耐性を持てば終わりなんだからあくまで延命薬だな
17: 2019/05/06(月) 18:18:45.78 ID:fYsWSiWM
>>8
そう思うでしょ?
ところがね、水虫治療薬には耐性菌が確認されていないんだよね
理由として考えられているのは、薬が非常に強力だから耐性菌ができる前に白癬菌が死滅してしまうからではないかと考えられている
実際にほんのすこしの量で皮膚内部に浸透して菌を死滅させるだけの十分な性能を持っているからな
そう思うでしょ?
ところがね、水虫治療薬には耐性菌が確認されていないんだよね
理由として考えられているのは、薬が非常に強力だから耐性菌ができる前に白癬菌が死滅してしまうからではないかと考えられている
実際にほんのすこしの量で皮膚内部に浸透して菌を死滅させるだけの十分な性能を持っているからな
88: 2019/05/08(水) 20:49:11.24 ID:zMESSfKg
>>17
耐性菌どころかいくら塗ってもいっこうに治らないからあきらめて放置なんだが…
最近の薬はよく効くのか?
耐性菌どころかいくら塗ってもいっこうに治らないからあきらめて放置なんだが…
最近の薬はよく効くのか?
89: 2019/05/08(水) 21:25:04.63 ID:PjyWJLhS
>>88
案外水虫ではなくてアレルギーだったりしてね。
床にへんな薬をまいているとかそんな原因
案外水虫ではなくてアレルギーだったりしてね。
床にへんな薬をまいているとかそんな原因
92: 2019/05/09(木) 05:53:02.97 ID:+eLcpfgZ
>>88
裸足で歩く家族とキャッチボール感染くりかえしてるかもね
裸足で歩く家族とキャッチボール感染くりかえしてるかもね
10: 2019/05/06(月) 18:08:13.18 ID:2iMojKUt
つまり、癌は水虫。
11: 2019/05/06(月) 18:08:26.51 ID:hmsuHlug
犬の薬とか水虫の薬とか何でもありだな
12: 2019/05/06(月) 18:09:10.87 ID:Rar3wR15
管のつく、癌は浸潤しやすく予後が厳しい
胆管癌
尿管癌
菅直人
膵管癌
盲腸
胆管癌
尿管癌
菅直人
膵管癌
盲腸
74: 2019/05/07(火) 01:53:27.64 ID:z/4FBBId
>>12
管のつく、癌は浸潤しやすく予後が厳しい
胆管癌
尿管癌
菅義偉
膵管癌
壺浣腸
の間違いだろう?
管のつく、癌は浸潤しやすく予後が厳しい
胆管癌
尿管癌
菅義偉
膵管癌
壺浣腸
の間違いだろう?
13: 2019/05/06(月) 18:11:16.07 ID:r91a8KAm
癌スレに抗真菌薬イトラコナゾールがどうたらで癌が治ると
コピペを繰り返す荒らしがいるのだがヤツは実は正しいことを
主張してたのか
コピペを繰り返す荒らしがいるのだがヤツは実は正しいことを
主張してたのか
82: 2019/05/07(火) 11:34:44.68 ID:N99+k02Q
>>13
居たな
こうなると頭からトンデモとは言えない
居たな
こうなると頭からトンデモとは言えない
16: 2019/05/06(月) 18:17:27.29 ID:DXr9Ui24
> 胆道がん患者の予後を予測する新たなバイオマーカーとして、SOX2、KLK6、CPB2遺伝子を特定した。
こっちのほうが重要そう
こっちのほうが重要そう
19: 2019/05/06(月) 18:21:09.22 ID:YAg7BwUl
田虫の薬を飲むの有毒そうだが
20: 2019/05/06(月) 18:23:57.40 ID:DXr9Ui24
水虫でも飲み薬ならわかるんだけどなー
それか手術で腹開いて水虫薬ぬりぬりするんかね
それか手術で腹開いて水虫薬ぬりぬりするんかね
22: 2019/05/06(月) 18:44:55.97 ID:zgCSk62c
前に胆管癌ばかり発症する印刷屋ってあったな
23: 2019/05/06(月) 18:45:47.22 ID:SlTE+0iR
テルビナフィンは処方薬で服用薬もある
肝臓の負担大らしいけど
肝臓の負担大らしいけど
24: 2019/05/06(月) 18:46:12.95 ID:TJ80WS/c
水虫の薬がペンギン用の胃薬として使えるというのは昔聞いたことがある。
25: 2019/05/06(月) 18:47:55.00 ID:o3l1GKk2
意外な大発見は絶対あるはずだよね
コメント
コメント一覧
コメントする