1: 2019/05/07(火) 04:32:21.26 ID:CAP_USER
うつ病に苦しむ人の中には何年間も抗うつ剤を服用する人もいます。しかし、抗うつ薬を服用している人、特に長期にわたって服用している人が急に薬をやめるとうつ病に逆戻りする危険性もあるとして、南オーストラリア保健医療研究所の上級研究員であるMichael Musker氏が注意を呼びかけています。
If you're coming off antidepressants, withdrawals and setbacks may be part of the process
https://theconversation.com/if-youre-coming-off-antidepressants-withdrawals-and-setbacks-may-be-part-of-the-process-114179
抗うつ剤には体重増加・疲労・性機能障害・不眠といった副作用があり、薬の服用をやめたいと考える人も多いはずですが、実際に抗うつ剤をやめた人の20%が抗うつ薬中断症候群に苦しんでいることがわかっています。抗うつ薬中断症候群は頭痛・体の痛み・発汗といったインフルエンザのような症状のほか、睡眠障害、いらつき、吐き気やおう吐、混乱、不安、興奮、バランスの喪失といった症状を呈するもの。
主治医のもとであればこのような症状は一週間ほどで治まることもありますが、場合によっては症状が深刻化してうつ病に逆戻りすることも。このため抗うつ剤の中止は、かかりつけの医者とともに計画的に行う必要があります。特にパロキセチンやベンラファキシンといった抗うつ剤は禁断症状が伴う薬もあるので、注意が必要とのこと。
続きはソースで
Daily Mood Chart
https://www.blackdoginstitute.org.au/docs/default-source/psychological-toolkit/19-dailymoodchart.pdf
https://i.gzn.jp/img/2019/05/06/coming-off-antidepressants/00.jpg
https://gigazine.net/news/20190506-coming-off-antidepressants/
If you're coming off antidepressants, withdrawals and setbacks may be part of the process
https://theconversation.com/if-youre-coming-off-antidepressants-withdrawals-and-setbacks-may-be-part-of-the-process-114179
抗うつ剤には体重増加・疲労・性機能障害・不眠といった副作用があり、薬の服用をやめたいと考える人も多いはずですが、実際に抗うつ剤をやめた人の20%が抗うつ薬中断症候群に苦しんでいることがわかっています。抗うつ薬中断症候群は頭痛・体の痛み・発汗といったインフルエンザのような症状のほか、睡眠障害、いらつき、吐き気やおう吐、混乱、不安、興奮、バランスの喪失といった症状を呈するもの。
主治医のもとであればこのような症状は一週間ほどで治まることもありますが、場合によっては症状が深刻化してうつ病に逆戻りすることも。このため抗うつ剤の中止は、かかりつけの医者とともに計画的に行う必要があります。特にパロキセチンやベンラファキシンといった抗うつ剤は禁断症状が伴う薬もあるので、注意が必要とのこと。
続きはソースで
Daily Mood Chart
https://www.blackdoginstitute.org.au/docs/default-source/psychological-toolkit/19-dailymoodchart.pdf
https://i.gzn.jp/img/2019/05/06/coming-off-antidepressants/00.jpg
https://gigazine.net/news/20190506-coming-off-antidepressants/

引用元: ・【医療】抗うつ剤をやめる時に注意しなければならないこと[05/06]
2: 2019/05/07(火) 04:35:35.81 ID:KN0gV/Yo
人間は「気分」によって生きています
3: 2019/05/07(火) 04:56:11.40 ID:vCxYgzSi
もっと楽しいなる薬があるんやでえ
4: 2019/05/07(火) 04:59:29.52 ID:FqARn5Uh
パキシルは、本当に辛かった
禁煙の3倍くらい大変だった
冷蔵庫に入れた七面鳥みたくなってたよ
禁煙の3倍くらい大変だった
冷蔵庫に入れた七面鳥みたくなってたよ
24: 2019/05/07(火) 08:27:08.35 ID:clObRUhk
>>4
あんた、繊細過ぎ!!
あんた、繊細過ぎ!!
53: 2019/05/07(火) 18:26:30.29 ID:+nL6Gq++
>>4
意味不明
意味不明
55: 2019/05/07(火) 18:42:34.10 ID:uwuaHPnS
>>53
英語のスラング直訳だぞ
麻薬の禁断症状のことだけどな
英語のスラング直訳だぞ
麻薬の禁断症状のことだけどな
67: 2019/05/07(火) 21:19:47.25 ID:QPi2CoCh
>>53
コールドターキー
という意味では?
コールドターキー
という意味では?
5: 2019/05/07(火) 05:05:05.21 ID:doazmb8c
独自判断でパキシルを少しずつ減らしながらやめた。
その後精神科で
「有る程度まで治ってきたら『病は気から』の世界で良いのではないかと思ったので」
と説明して、医師の承認も得た。それ以降は薬を飲んでいない。
その後精神科で
「有る程度まで治ってきたら『病は気から』の世界で良いのではないかと思ったので」
と説明して、医師の承認も得た。それ以降は薬を飲んでいない。
21: 2019/05/07(火) 08:24:40.20 ID:clObRUhk
>>5
そうそう、それ大事だよね。
他人じゃ解らない。
そうそう、それ大事だよね。
他人じゃ解らない。
6: 2019/05/07(火) 05:22:41.05 ID:9ZDjPfoR
パキシル昔飲んだことあるが確かに反動が辛かった
そもそも飲んでるときも薬で無理やり世界に対応してる感できつかった
数年後に「パキシルで(もしくは他の薬との飲み合わせで)自○する若者が増えてる」と
メンヘラ友達に教えてもらって納得したわ
もう今は通院も服薬もしてないけど高齢ニートだから自○しときゃよかったのかもな
そもそも飲んでるときも薬で無理やり世界に対応してる感できつかった
数年後に「パキシルで(もしくは他の薬との飲み合わせで)自○する若者が増えてる」と
メンヘラ友達に教えてもらって納得したわ
もう今は通院も服薬もしてないけど高齢ニートだから自○しときゃよかったのかもな
9: 2019/05/07(火) 06:10:28.04 ID:doazmb8c
>>6
パキシルの添付文書の「重要な基本的注意」の項目に以下の一文があるので、自◯しやすい
というのは本当だったんだなと、改めて思った。
うつ症状を呈する患者は希死念慮があり、自◯企図のおそれがあるので、このような
患者は投与開始早期ならびに投与量を変更する際には患者の状態及び病態の変化を
注意深く観察すること。
パキシルの添付文書の「重要な基本的注意」の項目に以下の一文があるので、自◯しやすい
というのは本当だったんだなと、改めて思った。
うつ症状を呈する患者は希死念慮があり、自◯企図のおそれがあるので、このような
患者は投与開始早期ならびに投与量を変更する際には患者の状態及び病態の変化を
注意深く観察すること。
29: 2019/05/07(火) 08:55:18.75 ID:S3/oOO0W
>>9
それ、抗うつ薬全部に書いてあるやつー
それ、抗うつ薬全部に書いてあるやつー
10: 2019/05/07(火) 07:00:27.72 ID:Z9ixFtmZ
鬱病には「開き直り」こそが特効薬。
これ豆な
これ豆な
20: 2019/05/07(火) 08:21:49.75 ID:clObRUhk
>>10
勇気を持つ事だな・・・
勇気を持つ事だな・・・
36: 2019/05/07(火) 10:10:55.35 ID:wh6/OgXv
>>10
うつ症状の治療で開き直り,適当にやり過ごすを覚えたら
責任感のない人と烙印押されて閑職に追いやられて退職に至った。
で,朝から書き込みだ。
うつ症状の治療で開き直り,適当にやり過ごすを覚えたら
責任感のない人と烙印押されて閑職に追いやられて退職に至った。
で,朝から書き込みだ。
98: 2019/05/12(日) 18:47:28.35 ID:yZZxPqmJ
>>10
失うものが無い人はそれもいいよね。
失うものが無い人はそれもいいよね。
11: 2019/05/07(火) 07:05:42.87 ID:ggIOLFdB
禁煙してるんだけど
きついわ
精神薬は飲んだことないけど
タバコも同じようなもんじゃね?
きついわ
精神薬は飲んだことないけど
タバコも同じようなもんじゃね?
12: 2019/05/07(火) 07:12:12.34 ID:halapcQq
けっきょく認知行動療法の派生だな
13: 2019/05/07(火) 07:20:15.43 ID:94kkhAbS
俺は基本薬は飲まない人だから鬱も悩みの原因を紙に書いたり人間関係を
図にしてみたりなぜ悩んでるか自分で理解するのが重要だと思っている
悩みの構造が理解出来るだけで鬱は治ると思ってる
要はストレスの原因から逃げる事実力以上の事をしないこれで治ると思ってる
知人は薬漬けになって毎日寝てる
図にしてみたりなぜ悩んでるか自分で理解するのが重要だと思っている
悩みの構造が理解出来るだけで鬱は治ると思ってる
要はストレスの原因から逃げる事実力以上の事をしないこれで治ると思ってる
知人は薬漬けになって毎日寝てる
23: 2019/05/07(火) 08:26:15.20 ID:clObRUhk
>>13
そう、それ!!
あとはある程度、時が解決してくれるし。
そう、それ!!
あとはある程度、時が解決してくれるし。
116: 2019/05/20(月) 15:07:10.12 ID:j9CKyQ8z
>>13
本当の鬱は原因なんか無いんだよ
本当の鬱は原因なんか無いんだよ
14: 2019/05/07(火) 07:25:26.01 ID:XJI7JVxw
>このため抗うつ剤の中止は、かかりつけの医者とともに計画的に行う必要があります。
その医師が無計画に処方して無計画に中止してしまうけどな。
まあ、SSRIを始め比較的新しい薬は良い薬だと思うけど反動がねー。
鬱の悪化で自死するとかなら良いが、反社会的行動を取る時があるのが…
その医師が無計画に処方して無計画に中止してしまうけどな。
まあ、SSRIを始め比較的新しい薬は良い薬だと思うけど反動がねー。
鬱の悪化で自死するとかなら良いが、反社会的行動を取る時があるのが…
15: 2019/05/07(火) 08:05:35.74 ID:ON53cfJO
不要。
デパスが最高で最強
これだけは日本が生んだ最優秀薬品。
他とは比較にならない。
デパスが最高で最強
これだけは日本が生んだ最優秀薬品。
他とは比較にならない。
74: 2019/05/08(水) 03:23:41.70 ID:Zwn3gd07
>>15
デパスは素晴らしいマイナートランキライザー
だが 何故か欧米では承認されていない
デパスは素晴らしいマイナートランキライザー
だが 何故か欧米では承認されていない
78: 2019/05/08(水) 09:52:34.95 ID:hVDtpRQl
>>74
自分はリーゼが合っていた。人より少ない量で効く。やや過敏体質なのか。
もう昔のことで名前忘れたけれど、別のベンゾジアゼピン系のお薬を辞めるときには、自分の判断で1割くらいずつ少しずつ減らして、1ヶ月ほどで撤退した。
医者がドクハラかセクハラか分からないいと不明のことを口走ってトラウマだったし、気色悪くもあったんで仕方ない。
自分はリーゼが合っていた。人より少ない量で効く。やや過敏体質なのか。
もう昔のことで名前忘れたけれど、別のベンゾジアゼピン系のお薬を辞めるときには、自分の判断で1割くらいずつ少しずつ減らして、1ヶ月ほどで撤退した。
医者がドクハラかセクハラか分からないいと不明のことを口走ってトラウマだったし、気色悪くもあったんで仕方ない。
16: 2019/05/07(火) 08:08:27.79 ID:Xx9Sw0aH
ベンゾジアペンはアメリカでソラナックスが訴訟になって製薬会社が負けた
から処方期間が最大三ヶ月
売れ泣くなったからから日本に売り込んで大成功
から処方期間が最大三ヶ月
売れ泣くなったからから日本に売り込んで大成功
18: 2019/05/07(火) 08:16:00.28 ID:ON53cfJO
>>16
ソラナックスは効かない。
ジアゼパムが米国で評価高いようだが、
デパスのように10~15分で効果実感できる安定剤は皆無。
抗うつ作用もある。
ソラナックスは効かない。
ジアゼパムが米国で評価高いようだが、
デパスのように10~15分で効果実感できる安定剤は皆無。
抗うつ作用もある。
17: 2019/05/07(火) 08:14:52.36 ID:NpcvtJly
不安障害でリボトリール・アモバン・ジプレキサ飲み続けてたけど断薬する時死ぬほどひどい目に遭った。
俺は性機能・不眠・頻脈・不安障害が出て、勃たなくなるしいつまでも起きていられるし、脈は120超えてるしで
それは酷かったw
今は断薬して落ち着いていられるけど、二年ほど離脱症状で苦しんだ。
リボトリールはほんと厄介で、安いけど効果は最強なので、簡単に出されるけど、薬漬けになるとなかなかやめられないんだよなぁ。
まぁ、
俺は性機能・不眠・頻脈・不安障害が出て、勃たなくなるしいつまでも起きていられるし、脈は120超えてるしで
それは酷かったw
今は断薬して落ち着いていられるけど、二年ほど離脱症状で苦しんだ。
リボトリールはほんと厄介で、安いけど効果は最強なので、簡単に出されるけど、薬漬けになるとなかなかやめられないんだよなぁ。
まぁ、
25: 2019/05/07(火) 08:29:33.88 ID:clObRUhk
>>17
不安症はクスリで治るものではない気がするなー
このスレに書かれている多くのレスに答えが全て出ている気がする。
不安症はクスリで治るものではない気がするなー
このスレに書かれている多くのレスに答えが全て出ている気がする。
22: 2019/05/07(火) 08:25:21.14 ID:6sPIPNxS
>>1
抗うつ剤は症状を抑えてるだけだもん,止めたら症状出るのは当然
抗うつ剤は症状を抑えてるだけだもん,止めたら症状出るのは当然
27: 2019/05/07(火) 08:46:23.22 ID:Vgr2G8Nq
俺は離婚したら鬱が直った
81: 2019/05/08(水) 12:41:39.13 ID:eHqQ2833
人によって薬の分解能とか効きが違うっての常識になってきたし、オーダーメード医療がシステム化されればいいんだけどな
世界最高のスリープコーチが教える 究極の睡眠術
posted with AZlink at 2018.3.22
ニック・リトルヘイルズ,鹿田 昌美
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1707
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1707
コメント
コメント一覧
環境を変えずに何十年薬を飲み続けても無駄。
コメントする