1: 2019/05/15(水) 06:18:46.25 ID:CAP_USER
こちらの画像は、欧州宇宙機関(ESA)の金星探査機「ビーナス・エクスプレス」に搭載されていた光学観測機器「Venus Monitoring Camera(VMC)」によって撮影された、金星の南半球です。画像に向かって右側が金星の赤道で、左側が極域になります。人の目には見えない紫外線で撮影されているため、擬似的に青を基調とした色で着色されています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/05/Earth_s_evil_twin.jpg

青い着色の効果もあって美しく見えますが、画像にも写っている金星の雲は、水ではなく硫酸の粒でできています。雲からは硫酸の雨も降っていますが、金星の表面温度は摂氏470度にも達するので、その雨粒は地表に降り注ぐ前に蒸発してしまいます。

これほどまでに高温なのは、大気のほとんどが温室効果ガスの代表である二酸化炭素によって占められているから。470℃といえば鉛、スズ、亜鉛といった融点の低い金属であれば溶けてしまう温度で、もっと太陽に近い水星の表面温度をしのぐほどの高温です。

地球とほぼ同じ大きさの金星はよく「地球の双子」と表現されるものの、その環境は地球とは大きく異なります。ESAも冒頭の画像に「Earth’s evil twin(地球の邪悪な双子)」というタイトルを付けているほどです。

続きはソースで

https://www.esa.int/spaceinimages/Images/2019/05/Earth_s_evil_twin

https://sorae.info/030201/2019_5_14_venus.html
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】それは未来の可能性。地球温暖化の行く末を占う灼熱の双子「金星」の姿[05/14]

2: 2019/05/15(水) 06:40:12.17 ID:gX7Qmf+0
金星みたいになりたくなかったら、温暖化対策しろ!みたいな話に持っていきたいんだろか。
無茶にも程がるけれど、乗っちゃう人多いんだろな。

38: 2019/05/16(木) 10:39:53.85 ID:IwvKgYm2
>>2
無茶?科学的根拠のある実例だろw
別に金星まであがらなければいいってもんじゃない

40: 2019/05/16(木) 10:55:51.40 ID:qRDzDXG7
>>38
金星は温室効果で気温が上がった
これは布団を何重にも重ねるようなもの

地球の場合はシャツに炭を混ぜたら遠赤効果でポカポカなんていってるインチキ商品と同じ

3: 2019/05/15(水) 06:46:42.16 ID:rrYAWYp1
金星って海あったの?

27: 2019/05/15(水) 22:35:26.09 ID:LLmzCp5t
>>3
いや、初めから無かったような

4: 2019/05/15(水) 07:02:19.91 ID:A2VGhUUP
恐竜がいた頃は今よりずっと温暖だった

6: 2019/05/15(水) 07:09:52.89 ID:DHXPbWvF
以前、火星の時には過去の文明が荒廃したなれの果てだ、みたいな説があったよね。
温室効果ガスにしても、二酸化炭素は大気中に僅か0.04%しか含まれていないと言うのは中学校の理科で習っていると思うんだが。

7: 2019/05/15(水) 07:18:35.93 ID:BdFGY8Iv
地球は適度な温室効果ガスがないと凍っちゃう位置なんだけどね
温室効果ガスが失われてしまった時代が数億年あってその時期はスノーボールアースになっていた

8: 2019/05/15(水) 07:28:22.48 ID:rg+hFejc
つまり牛肉食うのやめろってことか?
アメリカ人発狂しそうだが

9: 2019/05/15(水) 07:30:58.76 ID:/WwitUVY
気圧の違いは問題にされないよな。

11: 2019/05/15(水) 07:39:06.20 ID:4sF2xJcY
自転速度が遅すぎて磁場を得られなかったのが原因だったような

12: 2019/05/15(水) 07:54:08.21 ID:35vKDIZ2
金星に太陽光が届かないような人工衛星を多数金星周辺に送り出せばよい。
しばらくすると冷える。
相乗効果から、地球化するかもね。

13: 2019/05/15(水) 07:54:55.20 ID:XIm0K+cC
太陽のような主系列星の進化の観点から
初期の太陽の出力は現在よりもずっと小さく暗い星だった。
40億年前は現在の7割、30億年前で8割程度しか光度が無かったと推定される。
金星に海が存在したのはこの頃だろう。

14: 2019/05/15(水) 08:36:47.95 ID:Ax7LXuYS
地球は太陽がなければ暗黒・極寒。
温暖化は太陽の所為
CO2云々は嘘。
太陽光をさえぎればその瞬間から気温は下がる
その技術はあるのにCO2の所為にして生活に不都合を強いるのは
何か金に絡む裏のあることと思う。
発信地は米国で諸外国に不都合を強いながら米国自身はCO2垂れ流しのまま
いつもながらの粗野で汚らしい米国の姿

18: 2019/05/15(水) 11:09:48.42 ID:CRxHZD0s
>>1
画像右下方向にある白い小さな店が新衛星かも

21: 2019/05/15(水) 11:45:31.16 ID:r6Ad5szU
科学的妄想も毒にもなれば薬にもなるがこの手はどうやらカルトに対して毒だね

22: 2019/05/15(水) 13:43:33.76 ID:6HFjRq8S
むしろ寒冷化って言われてるのに。

23: 2019/05/15(水) 14:00:32.36 ID:woCNMYvO
>>1
金星に半分埋まった女神像でも見つかれば信じる

24: 2019/05/15(水) 14:20:43.08 ID:7iHl4mc8
ガミラス星みたいだな。第三艦橋が溶けそう

25: 2019/05/15(水) 18:05:18.42 ID:EKinSMST
金星が地球とくらべて灼熱なのは、CO2の温室効果のせいではない。

○ 地球の現況
 地球の温室効果は、33℃である。
 これは、放射代表高度(5900m)の気温(-18℃)と地表放射の温度(15℃)との宇宙への放射エネルギーの差からきている。
 この温度の差は気温減率(高度100mあたり0.65℃)によりもたらされている。
 気温減率から、放射代表高度と地表の温度差を計算すると(5900m÷100m)×0.65℃=38℃となり、ほぼ地球の温室効果33℃に近い値となる。

○地球を金星化してみよう。

・大気中のCO2濃度を100%としてみる。
 脅威派に近い気候感度3℃としても34℃しか上昇しない。
log(1/(400÷1000000))÷log(2)×3℃=34℃

・地球大気量を金星と同じにする。
 金星と同じだけの大気(50kmの大気の厚さを付加)があるとする。また、金星と同じく大気は乾燥気温減率とする。
 なお、 CO2の断熱圧縮は、地球大気とほぼ同じ物性である。
 計算すると 50000m/100m×1℃=500℃となり、ほぼ金星の地表温度を再現できる。

○結論
 金星が灼熱化しているのはCO2の温室効果ではなく大気の量が原因であることがわかる。

理論的に反論できるヤツがいれば、かかってきてほしい。

45: 2019/05/17(金) 08:42:04.90 ID:85h+usIX
>>25
あんたはアキレスの亀論者やぞ

系としてどこで相が転移するか考えてない
大気の厚さの差はなぜ生じているのか
地球の二酸化炭素はなぜ固定されているのか
過程を調べないとわからんことを結果だけ比べてる

46: 2019/05/17(金) 10:44:32.94 ID:q4IEs0iL
>>45

そんなの常識だろ。

地球にも昔は金星と同じくらいの分厚いCO2の大気があった。

しかし、地球には海があったため、CO2は海水に溶け、炭酸カルシウム(石灰岩)として堆積して大気から除去された。

47: 2019/05/17(金) 11:06:30.28 ID:85h+usIX
>>46は読める?
金星には海があったって書いてあるやん?

51: 2019/05/17(金) 16:02:08.25 ID:q4IEs0iL
>>47

>>かつては金星にも地球と同じように水をたたえる海が存在していたものの、・・・・・というのが、現在考えられている金星温暖化のシナリオです。

>>1には、シナリオという推測が書いてある。なんらの根拠もない。

71: 2019/05/21(火) 04:12:54.77 ID:U948Khwc
>>51
興味深く日経サイエンスの記事を読んだけど、
海があったというのは直接証拠じゃなくて推測だな
しかし10億年前まであったとのこと

それを示唆する褶曲地形とかもあるらしい
最後は探査機での探査がほしい…で終わり
水成岩とかを発見できたらいい証拠になるかな
金星は5億年くらい前に大規模な火山活動で地表があらかた入れ替わってるから
火星のようにはいかない

48: 2019/05/17(金) 11:16:23.91 ID:cRka+G6g
>>46
そろそろ何が双子の運命を分けたのか気になってこんか?
気になってくると科学やなあと思うわ

50: 2019/05/17(金) 15:19:37.70 ID:7rzxtC6T
>>48
そんなもん太陽からの距離に決まってる

26: 2019/05/15(水) 18:25:27.46 ID:tIlqad35
単純に海ができるほど冷えたかどうかの差だと言う気もするんだが
金星に海があった証拠とか見つかってるんだっけ?

28: 2019/05/15(水) 22:38:20.68 ID:LLmzCp5t
金星は、ハナから分厚い二酸化炭素、
硫酸ガスの大気だったような

35: 2019/05/16(木) 09:17:38.61 ID:rrG1iSge
金星の大気のほとんどが二酸化炭素かあ。
二酸化炭素を金星から奪ったらどうなるんだろ?

37: 2019/05/16(木) 09:58:25.85 ID:qRDzDXG7
>>35
地球も元はそうだったよ
水が吸収し鉱物塩として固定した
地球の水は後からもたらされたもの

41: 2019/05/16(木) 10:59:40.41 ID:mrhnmro5
>>35
しばらくしたら元に戻ってまた灼熱地獄になる

39: 2019/05/16(木) 10:44:43.85 ID:qDcKn6mD
二酸化炭素を回収する方法ないのかな