1: 2019/05/01(水) 10:10:20.42 ID:CAP_USER
こちらの画像は、はくちょう座の方向およそ8,000光年先で「V404 Cygni」という連星を構成するブラックホールの想像図です。連星を成すもう一方の恒星(伴星)から流れ込んだ物質が、ブラックホールの周囲に降着円盤を形作っています。その中心付近からは、時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/A_spitting_black_hole-1024x576.jpg

1989年に初めて存在が確認されたV404 Cygniは、2015年にアウトバースト(天体が急激に明るくなる現象)を起こし、一時は観測できる高エネルギーのX線源としては全天で一番明るくなったほどでした。

今回、欧州宇宙機関(ESA)のガンマ線観測衛星「インテグラル」によって2015年のアウトバースト時に観測されたデータを解析したところ、降着円盤の最も内側の部分が、外側に対して傾いていることが判明しました。

さきほどの想像図で説明すると、傾いていることがわかった降着円盤の内側の部分というのは、画像中央付近の水色の部分に相当します。その外側の紫色やオレンジ色の部分と比較すると、画像では左に傾いて描かれていますね。降着円盤の内側が傾いているのは、連星系の公転軌道に対して、ブラックホールの自転軸が傾いているからだと考えられています。

続きはソースで

https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Black_hole_accreting_material_from_its_companion_star-1024x576.jpg

https://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Scientists_get_to_the_bottom_of_a_spitting_black_hole

https://sorae.info/030201/2019_4_30_cygni.html
ダウンロード


引用元: 【天文学】ブラックホールが放つ弾丸のようなプラズマから歳差運動の周期を解析[04/30]

4: 2019/05/01(水) 12:20:22.57 ID:mrvfgcN+
ちょっとまってそれ、地球が傾いてるからかも

5: 2019/05/01(水) 17:13:59.49 ID:DdwjFphW
90°傾いてたらどう回るんだろう

6: 2019/05/02(木) 06:40:10.95 ID:Gu9kxCgq
天の川銀河の中心は
ブラックホールと恒星の連星構造
光と闇の二重螺旋

8: 2019/05/02(木) 16:06:01.02 ID:gr9WtHb8
光も脱出出来ないのに、何故プラズマのジェットと呼ばれるものはブラックホールの中心から噴出されるのさ?

12: 2019/05/02(木) 17:28:12.34 ID:KRaPf6pW
>>8
まだ良く分かってないんすな

因みに、ちょっと前のSFアニメ「翠星のガルガンティア」では
このブラックホールコアから出る、プラズマジェットを利用した
巨大移民船団が宇宙を漂流していたっすな

23: 2019/05/03(金) 02:18:00.50 ID:JoFTYIv3
BHジェットに関してはNHKがすんごい分かり易いCG作って、分かり易い説明してた。
あれ見てBHのイメージが180度変わったわ。

>>8
脱出できない地点に着く前に、強力な磁場がある
それに捕まると両極まで飛ばされて吐き出される

11: 2019/05/02(木) 16:54:34.41 ID:8K9O8lem
ブラックホールって何でも飲み込むって言いながら、何でプラズマ放出するの?
それも弾丸のようにって、何でそんなエネルギーがあるの?

13: 2019/05/02(木) 17:33:14.47 ID:KRaPf6pW
>>11
まぁ要は「カミナリ」なんだけど
カミナリ自体は宇宙でも起こる

何でブラックホールの中心から、陽イオンだか?陰イオンが出てくるのか?
ってのがまだ良く分からん(光学では観測できないから、当然っちゃ当然なんだけどさ

15: 2019/05/02(木) 19:05:05.20 ID:PDW0y/oo
>>11-13
ブラックホールの中からではない。
周りから。

19: 2019/05/02(木) 23:36:52.00 ID:FU2ZfGi/
>>15
荷電粒子が光速に近い速度でブラックホールに吸い込まれるんだろうけど
そのときの磁界や粒子の衝突は大きなエネルギー源になると思う
例えばそこから二次的に励起/加速された粒子が吸い込まれる/吸い込まれない境界があったりするのかな?

24: 2019/05/03(金) 02:34:46.58 ID:JoFTYIv3
>>19
プラズマの速度を作ってるのは磁場だよ
BHの重力ではそこまで加速できない
吸い込まれる/吸い込まれないというより、吸い込まれない物の方が殆ど
BHが作る磁場は重力より強いから、どうやったって事象の地平面にはたどり着けない

重力が強いから吸い込んでる(取り込んでる)イメージが強いけど
BHが物質を取り込むという証拠はまだ観測されてない。
寄せ集めて吐き出してるとこしか観測されてない。

16: 2019/05/02(木) 20:55:56.31 ID:D+f4Ea1v
一つの銀河には一つしかブラックホールはないの?

17: 2019/05/02(木) 21:31:28.76 ID:dOIbXj4c
>>16
小さめの奴なら60個ほど見つかってるよ

18: 2019/05/02(木) 21:52:19.88 ID:D+f4Ea1v
>>17
おおおおありがとう
60個もあるのか

25: 2019/05/03(金) 02:44:31.91 ID:JoFTYIv3
地球にも磁場があるからオーロラが現れる
太陽から届いたプラズマは磁場に乗って磁極に流れてオーロラになる
BH磁場は宇宙で最も強力で、BHは高速で回転してるからその磁場がねじれる
ねじれた磁場は軸方向にズドーンと伸びてる
その磁場に乗ってプラズマが流れる

重力でBHを見ると丸い形をしてるけど
磁力でBHを見ると細長い棒

14: 2019/05/02(木) 17:42:03.58 ID:u1jZpVa2
>時折弾丸のようなプラズマのジェットも噴出しています。

ブラックホールの放屁