1: 2019/05/07(火) 16:59:41.31 ID:CAP_USER
【5月7日 AFP】
ハエに性的満足を感じるかどうか聞くことはできないが、雌のショウジョウバエは、受精ではなく交尾そのものから得られた満足感によって一時的に他の雄への興味をなくすことが示されたとする研究論文が6日、米脳神経科学誌「ニューロン(Neuron)」に掲載された。
生殖プロセスにおける雌の快楽が、進化の過程でどのような役割を果たしたかについての答えに一歩近づいたと言えそうだ。
米ハワード・ヒューズ医療研究所(Howard Hughes Medical Institute)のウルリケ・ヘーベルライン(Ulrike Heberlein)上級研究員とカナダ・ヨーク大学(York University)のリーシャ・シャオ(Lisha Shao)氏は、キイロショウジョウバエ(学名:Drosophila melanogaster)の報酬系と呼ばれる回路に関与する神経細胞の調査から開始。最終的に、雌の腹部には「雌特有の」感覚神経があり、それが腹部の感覚系から脳に興奮を信号として伝達している可能性があることを突き止めた。
生物学者らは長年、雌の体内に注入された雄の精◯に含まれるたんぱく質が・・・
続きはソースで
(c)AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/-/img_c9fb
ハエに性的満足を感じるかどうか聞くことはできないが、雌のショウジョウバエは、受精ではなく交尾そのものから得られた満足感によって一時的に他の雄への興味をなくすことが示されたとする研究論文が6日、米脳神経科学誌「ニューロン(Neuron)」に掲載された。
生殖プロセスにおける雌の快楽が、進化の過程でどのような役割を果たしたかについての答えに一歩近づいたと言えそうだ。
米ハワード・ヒューズ医療研究所(Howard Hughes Medical Institute)のウルリケ・ヘーベルライン(Ulrike Heberlein)上級研究員とカナダ・ヨーク大学(York University)のリーシャ・シャオ(Lisha Shao)氏は、キイロショウジョウバエ(学名:Drosophila melanogaster)の報酬系と呼ばれる回路に関与する神経細胞の調査から開始。最終的に、雌の腹部には「雌特有の」感覚神経があり、それが腹部の感覚系から脳に興奮を信号として伝達している可能性があることを突き止めた。
生物学者らは長年、雌の体内に注入された雄の精◯に含まれるたんぱく質が・・・
続きはソースで
(c)AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/-/img_c9fb

引用元: ・【生物】雌のハエ、交尾の満足感で他の雄への興味失う? 研究[05/07]
2: 2019/05/07(火) 17:02:36.78 ID:y7tRk58N
ハエも満足とかあるのか
5: 2019/05/07(火) 17:12:50.66 ID:L3N23ida
ハエでも満足させてると言うのにお前らときたら
6: 2019/05/07(火) 17:13:15.88 ID:abViKAG5
ハエの賢者タイム想像してもうたw
10: 2019/05/07(火) 17:19:39.05 ID:WHVI0fE/
ハエも賢者になるのか
11: 2019/05/07(火) 17:20:39.97 ID:U7Wpz0Xn
>雌の腹部には「雌特有の」感覚神経があり、
(;´Д`)ノθヴイィィィン
(;´Д`)ノθヴイィィィン
12: 2019/05/07(火) 17:21:02.93 ID:aNFHUkqs
もし、満足できなくてほかのハエに行ったらこれは
人間よりもオスの立つ瀬が無いなw
人間よりもオスの立つ瀬が無いなw
15: 2019/05/07(火) 17:38:21.18 ID:clObRUhk
>>1
医療研究所はこれで何をしたいの?
Neuronはこれを載せる意義があるのか?
人口削減計画?
ディープステート?
医療研究所はこれで何をしたいの?
Neuronはこれを載せる意義があるのか?
人口削減計画?
ディープステート?
16: 2019/05/07(火) 17:39:58.43 ID:mARXdmG2
>交尾そのものから得られた"満足感"
>他の雄への"興味"をなくす
>生殖プロセスにおける雌の"快楽"
こういう主観的な言葉で説明するのは科学的でない。
人間の主観的な感情に過ぎない。
>他の雄への"興味"をなくす
>生殖プロセスにおける雌の"快楽"
こういう主観的な言葉で説明するのは科学的でない。
人間の主観的な感情に過ぎない。
18: 2019/05/07(火) 17:46:22.00 ID:DvTdlkIL
>>16
いやいや、
> 他の雄への"興味"をなくす
これは観測の結果だから主観は入ってないだろ
正確には、『他の雄への積極的な接触を行わない』だろうけど、表現方法の違いだけだろ
あと、『快楽』は『神経細胞の活性』の表現で、普通は『興奮』と表現されるものだし
ただ、『満足感』は確かに主観だなw
いやいや、
> 他の雄への"興味"をなくす
これは観測の結果だから主観は入ってないだろ
正確には、『他の雄への積極的な接触を行わない』だろうけど、表現方法の違いだけだろ
あと、『快楽』は『神経細胞の活性』の表現で、普通は『興奮』と表現されるものだし
ただ、『満足感』は確かに主観だなw
20: 2019/05/07(火) 18:02:17.32 ID:mARXdmG2
>>18
>他の雄への積極的な接触
"積極的"は主観的ではないか?
また、下痢の時は"積極的な接触"をトイレにするが、
"興味"があるのはトイレでなく排便だ。
>興奮
"怒り"と人が呼ぶものも『神経細胞の活性』だが
『快楽』ではない。
>他の雄への積極的な接触
"積極的"は主観的ではないか?
また、下痢の時は"積極的な接触"をトイレにするが、
"興味"があるのはトイレでなく排便だ。
>興奮
"怒り"と人が呼ぶものも『神経細胞の活性』だが
『快楽』ではない。
26: 2019/05/07(火) 18:22:41.59 ID:DvTdlkIL
>>20
『積極的』は『能動的な行為を、平均より度合いが大きく行っている状態』だから
客観的に定義できると思う
『積極的』は『能動的な行為を、平均より度合いが大きく行っている状態』だから
客観的に定義できると思う
17: 2019/05/07(火) 17:42:32.77 ID:9WUxgdIL
昆虫って殆どが一夫一婦制じゃないか?
カマキリも一回女とヤッたら喰われて死ぬし
カマキリも一回女とヤッたら喰われて死ぬし
22: 2019/05/07(火) 18:09:47.67 ID:5HY5OHXW
>>17
多回交尾性の昆虫と、単回交尾性の昆虫がいる。
トンボなんかでは、後で交尾した雄が前に交尾した雄の精◯を掻き出して捨てたり、
雌の体内の奥の授精に与れない位置まで押し込んだりする。
ハエは単回交尾性の種が多い(だから不妊雄と一回交尾しただけで雌は生涯不妊になる)のだが、
ニクバエなんかは雌の交尾拒否を雄がムキムキの腕でねじ伏せて強引に交尾する(見ていて正にレ●プ)ので、
実質的には多回交尾性になっちゃってる。
多回交尾性の昆虫と、単回交尾性の昆虫がいる。
トンボなんかでは、後で交尾した雄が前に交尾した雄の精◯を掻き出して捨てたり、
雌の体内の奥の授精に与れない位置まで押し込んだりする。
ハエは単回交尾性の種が多い(だから不妊雄と一回交尾しただけで雌は生涯不妊になる)のだが、
ニクバエなんかは雌の交尾拒否を雄がムキムキの腕でねじ伏せて強引に交尾する(見ていて正にレ●プ)ので、
実質的には多回交尾性になっちゃってる。
25: 2019/05/07(火) 18:21:38.51 ID:R574hxxt
人間みたいに本能と理性がある動物で無くても
快感を餌にしないと交尾しないのか
快感を餌にしないと交尾しないのか
27: 2019/05/07(火) 18:24:49.38 ID:udoZO55r
>>25
思うに、快感ニューロンの起源は先カンブリア
思うに、快感ニューロンの起源は先カンブリア
29: 2019/05/07(火) 18:29:26.50 ID:mARXdmG2
快感があるってことは、意識があるってことかな?
30: 2019/05/07(火) 18:39:00.57 ID:kkehVHRC
>>29
意識が無いわけないと思うが、哲学的ゾンビって言葉もあるしな
意識が無いわけないと思うが、哲学的ゾンビって言葉もあるしな
31: 2019/05/07(火) 18:52:59.25 ID:qhjC1WYQ
そもそも生き物には意識がある
植物ですらな
植物ですらな
33: 2019/05/07(火) 20:14:30.07 ID:NdbmiakF
ハエにもこんな人間みたいな感覚があるのかな?とつい思ってしまうが
むしろ人間がハエとたいして変わらないという見方もできる
むしろ人間がハエとたいして変わらないという見方もできる
35: 2019/05/07(火) 20:43:13.02 ID:2Hu5GDwe
>>33
たしかハエも後悔したり酔っ払ったりするんじゃなかったっけか
たしかハエも後悔したり酔っ払ったりするんじゃなかったっけか
46: 2019/05/08(水) 08:57:08.09 ID:umlK49sU
てか、交尾が快楽でない生物がこの世にいるのか?
快と不快のメカニズムは生物の欲求のメカニズムそのものであり、
食べることによって快になるし、空腹になることによって不快になる。
だから生物は食べる行動を一生懸命とろうとするはず。
交尾も同じメカニズムであるはず。
賢者タイムがメスにもあるというのがこの研究の発見か?
しかしオスだけでなくメスにもそれが利得にならなければ進化にならないのでは?
快と不快のメカニズムは生物の欲求のメカニズムそのものであり、
食べることによって快になるし、空腹になることによって不快になる。
だから生物は食べる行動を一生懸命とろうとするはず。
交尾も同じメカニズムであるはず。
賢者タイムがメスにもあるというのがこの研究の発見か?
しかしオスだけでなくメスにもそれが利得にならなければ進化にならないのでは?
49: 2019/05/08(水) 12:39:33.25 ID:gxlgmkeb
ここでは触れられてないが、キイロショウジョウバエの雄の生殖器の一部のパーツが
交尾時に雌の内部生殖器に刺さって傷をつけるんだよな。
雌の方も、繰り返し体内が傷つけられるのは望むところではないだろう。
交尾時に雌の内部生殖器に刺さって傷をつけるんだよな。
雌の方も、繰り返し体内が傷つけられるのは望むところではないだろう。
50: 2019/05/08(水) 16:24:01.33 ID:BAYMipEO
ハエも満足するんか
>>49
そっちの身体的な防衛反応の可能性は除去できてるのかな
こういう研究追う必要ある人達は大変だわ。ハエ研究はキチガイみたいにできる人多いから
>>49
そっちの身体的な防衛反応の可能性は除去できてるのかな
こういう研究追う必要ある人達は大変だわ。ハエ研究はキチガイみたいにできる人多いから
52: 2019/05/08(水) 18:56:59.68 ID:gxlgmkeb
>>50
ショウジョウバエをマテリアルにした研究は、細分化が著しいから、
案外、雄交尾器による雌交尾器の損傷の問題を追いかけた研究は
フォローしてないかもしれない。
10年くらい前に北大低温研でのシンポジウムでその研究は取り上げられているんだけどね。
ショウジョウバエをマテリアルにした研究は、細分化が著しいから、
案外、雄交尾器による雌交尾器の損傷の問題を追いかけた研究は
フォローしてないかもしれない。
10年くらい前に北大低温研でのシンポジウムでその研究は取り上げられているんだけどね。
53: 2019/05/08(水) 19:49:50.67 ID:BAYMipEO
>>52
あー、精◯競争とか生態学からの流れか
ってか、これも精◯競争による影響を否定するために、精◯出ない雄ハエ使ってるし
ついでに報酬系回路の阻害実験で、そこが働いてることを示してるし
データ見てないけど、ロジックとしてはやっぱしキチガイ。
ここまで実験系を重ねられるのは哺乳類での研究がお子様に見える
あー、精◯競争とか生態学からの流れか
ってか、これも精◯競争による影響を否定するために、精◯出ない雄ハエ使ってるし
ついでに報酬系回路の阻害実験で、そこが働いてることを示してるし
データ見てないけど、ロジックとしてはやっぱしキチガイ。
ここまで実験系を重ねられるのは哺乳類での研究がお子様に見える
54: 2019/05/08(水) 22:26:34.53 ID:gxlgmkeb
>>53
ショウジョウバエは精◯自体も異常だからな。
まっすぐ伸ばせば成体の体長を超えてしまう。
ショウジョウバエは精◯自体も異常だからな。
まっすぐ伸ばせば成体の体長を超えてしまう。
47: 2019/05/08(水) 08:59:18.21 ID:umlK49sU
腹いっぱい食べればもうそれ以上食べたいという欲求が失せる。
これを食欲の賢者タイムといえばそういえる。単純な法則だね。
これを食欲の賢者タイムといえばそういえる。単純な法則だね。
コメントする