1: 2019/05/13(月) 11:31:34.44 ID:CAP_USER
二酸化炭素排出量の増加は地球温暖化の原因とされていますが、植物は光合成を行うことで二酸化炭素を吸収することができます。都市部を緑化して樹木に二酸化炭素を吸収させる試みは多くの地域で行われていますが、都会に植えられた樹木は田舎の樹木よりも成長が早い反面、死ぬのも早いことが明らかになりました。

Live fast, die young: Accelerated growth, mortality, and turnover in street trees
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0215846

Urban trees grow fast and die young | Cosmos
https://cosmosmagazine.com/biology/urban-trees-grow-fast-and-die-young

地球温暖化や住環境向上に努める多くの都市が、緑化プログラムを立案して都市部に街路樹を植えるなどの活動を行っています。しかし、ボストン大学の環境科学者であるイアン・スミス氏が率いる研究チームは、「街路樹を植えることは広く支持されていますが、炭素循環における都市植生の役割は不確実なままです」と述べています。

樹木は多くの二酸化炭素を吸収してくれますが、苗木の段階から多くの二酸化炭素を吸収できるわけではありません。現実には植えたり育てたりするプロセスの中で多くの二酸化炭素が排出されており、樹木を植えたことで排出された二酸化炭素排出量をトータルの二酸化炭素吸収量が上回るには、およそ26年~33年ほどかかるとのこと。


スミス氏が率いる研究チームは、都市部の街路樹が環境改善にどれほど役立っているのかを調べるため、ボストンにある街路樹を数えて大きさを測定し、2005年から2006年にかけて行われた調査結果と照らし合わせて成長度合いや死亡率を調べました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/05/13/urban-trees-grow-fast/02_m.jpg

https://gigazine.net/news/20190513-urban-trees-grow-fast/
ダウンロード


引用元: 【植物】都会の樹木は田舎の樹木よりも成長が早いが死ぬのも早いことが明らかに[05/13]

3: 2019/05/13(月) 11:40:15.71 ID:RleKrA+G
ちがう
若い木ほど光合成が盛んだから大きくなった木は切って若い木を植えるにが正しい

16: 2019/05/16(木) 12:34:50.18 ID:/PZ6OMTa
>>3
正解

5: 2019/05/13(月) 11:54:31.61 ID:sJAuTsxX
強伐採ってのされてるのを見ると嫌になる

6: 2019/05/13(月) 11:54:35.28 ID:fURhle0+
街路樹は二酸化炭素の吸収のみを目的に植えられてるものじゃないから、
それだけで良し悪しを語るのは問題だけどな

8: 2019/05/13(月) 11:55:13.51 ID:sJAuTsxX
強剪定か

9: 2019/05/13(月) 12:09:18.11 ID:xC5uqr01
死亡率???その表現はおかしくない?

10: 2019/05/13(月) 12:31:34.69 ID:wE7imvLe
刈り込んで燃やすんでしょ
CO2削減とか本気で言ってるの?

11: 2019/05/13(月) 13:37:56.02 ID:HkQ6rxXX
都会は深夜でも明るいせいもあるだろう。24時間明るいから
成長も早いが、老化も早いかも知れない。

26: 2019/05/23(木) 10:40:45.76 ID:duWKjQir
>>11
都会の樹の死亡率が高いのは

12: 2019/05/13(月) 14:26:33.94 ID:3g22lI+y
温度と二酸化炭素の量かな

17: 2019/05/16(木) 12:45:02.95 ID:XWMnZVAR
植えて伐採してゴミとして燃やす馬鹿行政

18: 2019/05/16(木) 12:53:07.59 ID:j35lXdU0
>>17
経済がバカなんだろ

19: 2019/05/19(日) 17:58:53.48 ID:Lft+Un60
騒音、電磁波、日照の変化、排気ガス、アスファルトの照り返し、エアコンの排熱、

20: 2019/05/20(月) 14:50:36.27 ID:1g6QwZ7K
都会の街路樹は夜も光にさらされ続けるから樹勢が落ちる。
田舎の木を見てるとよく分かるよ。街路灯の近くの木と灯りから離れた木では全く樹勢が違うから。

21: 2019/05/20(月) 15:02:01.57 ID:bKXDwLwT
日長(光中断)の影響はなるほどありそうだな

24: 2019/05/23(木) 10:08:45.79 ID:qY+SA48F
栄養があるのかな?

27: 2019/05/23(木) 13:03:27.27 ID:ghToduAr
>>1
夜遅くまで実験してるうちの研究室の前の木は成長が早いというネタがあったな

28: 2019/05/23(木) 13:37:31.53 ID:hPtAC0wK
>>1
つまるところ、人為的な侵襲が一番のリスク要因って事。
人間の都合にされる運命。

一番のリスク要因は人間の存在。
都会だから、NOxがSOxが、それ以前の問題なんだろ

29: 2019/05/23(木) 14:02:30.15 ID:grWEAs8n
やはり樹木にとって根っこは命だから、かなり広く深く伸び続けるのは仕方ないね

台風などで樹木が倒れたりしているけど、多くはまだ根が浅い街路樹だからね

30: 2019/05/23(木) 14:17:59.68 ID:yTUuqGgj
せっかく木が大きく成長しても、毎年短く刈り込んだり、邪魔にされて撤去すれば
結局、ぜんぶゴミとして燃やされるのでCO2に戻るだけだと思うが……

31: 2019/05/25(土) 19:49:56.85 ID:iA3aoef8
都市部の林は、天然の冷房になるからじゃない?

33: 2019/05/27(月) 03:43:15.90 ID:dWInrYyP
夜の明かりは全部センサー式にしてくれないかな。
マンションとか特に。

34: 2019/06/01(土) 17:11:22.17 ID:kY8XBMwo
都会の木の死因はぶっちぎりで人間による伐採だろ