1: 2019/05/09(木) 11:36:23.72 ID:CAP_USER
 京都大学の研究グループが、モノクロナル抗体(抗原決定部位を一つもつ抗体)を試験管内で生産し、迅速かつ簡単にスクリーニングして評価する新規手法の確立に成功した。

 抗体は、分子標的薬をはじめとして、研究・診断・治療などに有用な分子だ。しかし、主に動物に抗原を投与することで取得されているため、多くの時間とコストがかかる上に、動物愛護の観点からも問題となっている。

 一方、近年、従来の抗体と同様の特性を持ちながら、分子量が約10分の1の「ナノボディ」が注目を集めている。ナノボディは、ラクダ科の動物が持つ単鎖抗体の抗原決定部位だけからなる抗体である。
動物を用いない抗体作製とスクリーニング法の確立を目指した本研究では、このナノボディをベースに、酵母を用いてモノクロナル抗体を作製したという。

 まず、酵母によって遊離状態のナノボディを作製し、ペプチドバーコードという新しい標識を付加してバーコード抗体を創製した。

続きはソースで

論文情報:【PLOS ONE】Peptide barcoding for establishment of new types of genotype–phenotype linkage
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0215993

https://univ-journal.jp/25808/
ダウンロード (4)


引用元: 【創薬】動物を使わずに抗体を作製するペプチドバーコード法 京都大学[05/09]

3: 2019/05/09(木) 11:52:57.36 ID:zoubSAuK
地味にすごいなこれ

12: 2019/05/09(木) 18:39:35.39 ID:ddzMq1WS
>>3
30年位周期的にあるぞ。ヒットした話は聞かん

5: 2019/05/09(木) 12:16:50.73 ID:CtSyPyIi
なんで、PLOS ONEなんだ?
俺の中では凄く評価ひくいのだが。

17: 2019/05/10(金) 01:44:04.45 ID:Eq6TXjKS
>>5
オレも大したことないと思う
「動物を使わずに」ってところが先ず嘘だし
遺伝子導入した酵母を使って増やしてるに過ぎない
ELISA向けの抗体を安定した品質で大量生産かつ安価にできることは評価してもいい

ペプチドバーコードは微妙
同時に100以上の項目を測定できるなら一考の余地がある
従来の二次抗体に蛍光標識やHRP標識を用いる方法が高感度、迅速、必要装置の低価格を実現できるため需要はなさそう

19: 2019/05/10(金) 03:12:39.54 ID:1EfiQeNl
>>17
あんたは酵母を動物に含めるが、世の中の多数がそう考えないのであれば「動物を使わない」は嘘ではない。

20: 2019/05/10(金) 03:44:54.26 ID:Eq6TXjKS
>>19
最初にラクダを使うんだよ

9: 2019/05/09(木) 17:08:55.26 ID:nW3Znq6X
今まで動物使って作ってたのか

24: 2019/05/10(金) 08:14:08.65 ID:YEnHg67A
>>9
ウサギさんがかわいそうだった(´;ω;`)

10: 2019/05/09(木) 18:15:50.16 ID:0forDJx1
これが出来たらインフルエンザウィルスをわざわざ卵に植え込むとかも
やらなくて済むようになるか

ヘビ毒血清はあれは血清だから抗体とは別だ

11: 2019/05/09(木) 18:19:51.80 ID:khzbaRXT
>>10
いや、逆。
インフルエンザワクチンはウイルス培養による「抗原」製造。

ヘビ毒血清は、坑ヘビ毒性の「抗体」製造。

18: 2019/05/10(金) 03:07:36.17 ID:1EfiQeNl
>>10
血清中には多種類のモノクローナル抗体が含まれる。血清療法は血清に含まれる抗体の薬効を期待するものだよ。

15: 2019/05/09(木) 20:07:42.44 ID:CL5kRQkB
抗体が早く安く作れるようになったよ!
って事?

16: 2019/05/10(金) 01:22:21.73 ID:Xwz+QtVj
高額なオプジーボ(癌)やデュピクセント(アトピー)が安くなるかな

22: 2019/05/10(金) 05:34:53.90 ID:lxZDzEHm
血清中のは、モノクロナールって言わないだろ。 ポリクロナール。

質量分析で そのバーコードが検出できるって話?

23: 2019/05/10(金) 07:51:42.97 ID:X7VAsmog
>>22
どこに血清中と書いてあるんだ?
幻覚でも見たか?

25: 2019/05/10(金) 11:14:06.12 ID:OcJs+jIC
素朴な疑問で悪いんだが…
酵母でナノボディを作って精製できるのは分かったんだが、酵母に入れるナノボディの遺伝子はどうやって調達するんだろう
既にあるならいいけど、無ければやっぱりラクダの出番?

26: 2019/05/11(土) 13:23:42.20 ID:I7Oo/gaC
>>25
そりゃラクダ由来なんだからラクダのB細胞を抽出、単離して目当ての抗体を作るB細胞を選び出し増幅させて遺伝子抽出
それを酵母に移植という手順だろう

もっともB細胞を選び出して増幅させた段階で抗体の量産は可能で酵母を使うのは効率をあげるためでしかない

27: 2019/05/11(土) 18:05:09.04 ID:NWLTVkkb
修飾が酵母で素直につくかという疑問はあるが
安定した品質なものを作るのなら一択だろうなあ

14: 2019/05/09(木) 19:34:28.63 ID:RTJ4TkWw
ノーベル医学賞?